記録ID: 8547597
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
2年4ヶ月ぶりの八ヶ岳はガスガスでした(>_<)
2025年08月13日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:40
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,070m
- 下り
- 1,070m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:36
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 4:41
距離 13.6km
登り 1,070m
下り 1,070m
12:09
ゴール地点
天候 | 曇り&ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(下)は、ガラガラでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
とても整備された登山道で特に危険なところはありませんでした。 |
予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
写真
赤沢鉱泉。ここで登山届けを書いて提出。装備チェックのところで、ヘッドライトをクルマに置き忘れて来たことに気が付きましたが、ここまでの登りで既に疲れてしまったので、取りに帰らず、早めの下山プランを心掛けることで対応することに(^_^;)
着きました。
何度か途中で地図を見た際に、展望無しって書いてあるのを発見したけど、半分くらい来てたので、今回いっときました(笑)
何で今まで気が付かなかったのか不思議です(^_^;)
何度か途中で地図を見た際に、展望無しって書いてあるのを発見したけど、半分くらい来てたので、今回いっときました(笑)
何で今まで気が付かなかったのか不思議です(^_^;)
分岐から硫黄岳に向かっての登り返し。
ガッと登ってなだらかな道を繰り返す、メリハリのあるルートでした。
平なところはふかふかトレイルで気持ち良い♪
天候の影響もあってか、この辺りから若干高山病の症状が出始めてきました。
ガッと登ってなだらかな道を繰り返す、メリハリのあるルートでした。
平なところはふかふかトレイルで気持ち良い♪
天候の影響もあってか、この辺りから若干高山病の症状が出始めてきました。
景色は見えないけど、とりあえず登頂記念写真(^o^)v
風の通り道なので常に風が吹き抜けていますが、ガスは途切れないです(T_T)
じっとしていると体感温度は一桁台、冷蔵庫です。しばし、下界のクソ暑さとは全然違う世界を味わっていました。
風の通り道なので常に風が吹き抜けていますが、ガスは途切れないです(T_T)
じっとしていると体感温度は一桁台、冷蔵庫です。しばし、下界のクソ暑さとは全然違う世界を味わっていました。
一瞬雲が薄くなって夏沢峠から箕冠山が見えたけどスマホ出してカメラ起動させている間にみるみる雲に覆われて、何とか夏沢峠の小屋を写真に収めました。
根石岳行ってもダメそうだなと思った瞬間でした。
根石岳行ってもダメそうだなと思った瞬間でした。
感想
今日明日の登山指数が「A」だったので、夏休みでヒマなので、朝早起きして八ヶ岳に行きました♪
2年4ヶ月ぶりです♪
前回が残雪の八ヶ岳、小屋泊の1泊2日でしたが、皆さんのレポを拝見していると日帰りも全然行けちゃうようだったので、今回は日帰りで。。。
目指すは横岳(奥ノ院)でしたが、ガスガスの吹き抜ける風で体感冷蔵庫並みの寒さの硫黄岳山頂で30分くらい粘ってたけど、真っ白で一瞬たりとも横岳は姿を現わさず、行っても同じ感じかな。と諦めて、夏沢峠方面に下山開始。
もし晴れたら根石岳、東天狗でもと、思っていましたが望み叶わず、上の方はずっと雲が通り抜けているので、そのまま周回コースで下りて帰りました。
今回は天気に恵まれませんでしたが、またいつか来たいと思います。
そういえば、虫(アブ、ブヨ)対策を万全にして臨みましたが、こちらは逆に良い意味で肩すかしを食らいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する