ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8556373
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

笠ヶ岳

2025年08月15日(金) 〜 2025年08月16日(土)
 - 拍手
GPS
16:38
距離
31.5km
登り
2,583m
下り
2,583m

コースタイム

1日目
山行
6:22
休憩
0:38
合計
7:00
距離 11.6km 登り 1,965m 下り 259m
5:37
5:38
10
6:09
14
6:23
11
6:34
6:38
68
7:46
15
8:24
8:36
62
9:38
9:39
74
11:00
35
11:35
23
11:58
11:59
21
12:20
12:21
8
2日目
山行
7:56
休憩
1:44
合計
9:40
距離 19.9km 登り 618m 下り 2,324m
4:19
4:33
10
4:43
5:05
9
5:14
12
5:26
5:29
20
5:49
5:50
34
6:24
3
7:02
7:03
16
7:19
30
7:49
7
7:56
7:57
24
8:21
8:31
13
8:44
3
8:47
8
8:55
8:56
59
9:55
10:09
1
10:10
29
10:39
16
10:55
10:56
15
11:11
10
11:21
11:25
34
11:59
17
12:16
12:38
11
12:49
9
12:58
13
13:11
13
13:33
13:35
1
13:36
13:42
0
天候 概ねガス。
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
第三駐車場二段目。
コース状況/
危険箇所等
きつい、長い。
その他周辺情報 キャンプ場2000円。
水は500mlペットボトル、天水500mlまでの販売制限。ドリンク類は制限なし。
トイレ遠い。
前夜は最寄りの飛岳の湯の温泉と夕飯で前夜祭。
2025年08月14日 18:30撮影 by  SH-M29, SHARP
8/14 18:30
前夜は最寄りの飛岳の湯の温泉と夕飯で前夜祭。
朝、いい天気。このまま続くといいな。
2025年08月15日 05:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/15 5:36
朝、いい天気。このまま続くといいな。
左俣へ。
2025年08月15日 05:38撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/15 5:38
左俣へ。
1時間ほど林道歩いてここまでで既に300up。さて、水500mlしか持ってないからここで水汲もう。
2025年08月15日 06:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/15 6:35
1時間ほど林道歩いてここまでで既に300up。さて、水500mlしか持ってないからここで水汲もう。
げっ!!水が出てない!マジ!?
登り返し入れるとほぼ2000mup。真夏にこれはちょっとどうしたらいいの?
2025年08月15日 06:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/15 6:35
げっ!!水が出てない!マジ!?
登り返し入れるとほぼ2000mup。真夏にこれはちょっとどうしたらいいの?
また車になんて戻れない。行くしかない!でも行けるのかよ?!途中に何もないよ?
2025年08月15日 06:38撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/15 6:38
また車になんて戻れない。行くしかない!でも行けるのかよ?!途中に何もないよ?
景色見て水不足をごまかす。焼岳と乗鞍岳。ちっちゃい山が手前にあるととてもバランスがいい。
2025年08月15日 07:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/15 7:33
景色見て水不足をごまかす。焼岳と乗鞍岳。ちっちゃい山が手前にあるととてもバランスがいい。
穂高連峰。うーん、7時30分でもう雲が増えてきた。まぁ、想定内ではあるが。
2025年08月15日 07:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/15 7:49
穂高連峰。うーん、7時30分でもう雲が増えてきた。まぁ、想定内ではあるが。
今回のお花たち。今年初のトリカブト。
2025年08月15日 09:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/15 9:27
今回のお花たち。今年初のトリカブト。
あぁ〜。明日の朝が本命の予定で来たからこれは止むなし。
2025年08月15日 09:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/15 9:36
あぁ〜。明日の朝が本命の予定で来たからこれは止むなし。
汗だくで登ってるけど水がヤバい。晴れなくていいからどんどんガスってちょうだい。
2025年08月15日 10:18撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/15 10:18
汗だくで登ってるけど水がヤバい。晴れなくていいからどんどんガスってちょうだい。
1500mほど登ってきた。めちゃチビチビ作戦で来たものの、スタート満タンだった水はもうスズメの涙しか残っていない。
2025年08月15日 10:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/15 10:56
1500mほど登ってきた。めちゃチビチビ作戦で来たものの、スタート満タンだった水はもうスズメの涙しか残っていない。
まだまだ長い。山頂はあの雲の中。水をまともに飲めないのでフード類も食べられずもうフラフラ。
2025年08月15日 11:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/15 11:02
まだまだ長い。山頂はあの雲の中。水をまともに飲めないのでフード類も食べられずもうフラフラ。
やっとテント場が視界に。
2025年08月15日 11:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/15 11:43
やっとテント場が視界に。
やっと着いた〜。駐車場から500mlの水だけでほぼ2000m。でも、小屋はまだ少し上に。早く水が欲しい。
2025年08月15日 11:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/15 11:56
やっと着いた〜。駐車場から500mlの水だけでほぼ2000m。でも、小屋はまだ少し上に。早く水が欲しい。
あと少しガンバレ!
2025年08月15日 12:04撮影 by  SH-M29, SHARP
8/15 12:04
あと少しガンバレ!
やっと着いた。水水!
2025年08月15日 12:10撮影 by  SH-M29, SHARP
8/15 12:10
やっと着いた。水水!
制限があり水はなんと左一本しか買えず。ドリンクはいくらでも買えるのでとりあえずがぶ飲み。
2025年08月15日 12:30撮影 by  SH-M29, SHARP
8/15 12:30
制限があり水はなんと左一本しか買えず。ドリンクはいくらでも買えるのでとりあえずがぶ飲み。
やっと落ち着いてテント設置。
2025年08月15日 12:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/15 12:48
やっと落ち着いてテント設置。
ビール2本、お茶2本、計2l近く飲んでもトイレに全く行かなかった。脱水でヤバかったかも。
2025年08月15日 12:58撮影 by  SH-M29, SHARP
8/15 12:58
ビール2本、お茶2本、計2l近く飲んでもトイレに全く行かなかった。脱水でヤバかったかも。
水が500しかないのにラーメンだげで400mlも使えないな。
2025年08月15日 13:00撮影 by  SH-M29, SHARP
8/15 13:00
水が500しかないのにラーメンだげで400mlも使えないな。
でも背に腹は代えられない。あとで知ったが天水500ml買えて他も作れた。
2025年08月15日 13:42撮影 by  SH-M29, SHARP
1
8/15 13:42
でも背に腹は代えられない。あとで知ったが天水500ml買えて他も作れた。
曇ってる。明日の朝晴れるはずだから、めんどくさいし山頂は明日でいいや。
2025年08月15日 14:24撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/15 14:24
曇ってる。明日の朝晴れるはずだから、めんどくさいし山頂は明日でいいや。
読書のテント泊も悪くない。酔って3ページで寝てしまったが。
2025年08月15日 14:31撮影 by  SH-M29, SHARP
8/15 14:31
読書のテント泊も悪くない。酔って3ページで寝てしまったが。
ガスの中、これが一番の景色だった。これでも十分満足。
2025年08月15日 16:55撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
8/15 16:55
ガスの中、これが一番の景色だった。これでも十分満足。
登りがつらいので、テント場は比較的、余裕があって、段々方式で隣も近くなくトイレは遠いけど静かでいい感じ。そして、夜を迎えると。
2025年08月15日 17:31撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/15 17:31
登りがつらいので、テント場は比較的、余裕があって、段々方式で隣も近くなくトイレは遠いけど静かでいい感じ。そして、夜を迎えると。
満天の星空、笠ヶ岳山頂と天の川。実は笠ヶ岳山頂が見れたのは結果的にはこの時だけだった。
2025年08月15日 21:20撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
8/15 21:20
満天の星空、笠ヶ岳山頂と天の川。実は笠ヶ岳山頂が見れたのは結果的にはこの時だけだった。
山頂、山荘、天の川、飛行機。
2025年08月15日 21:38撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
8/15 21:38
山頂、山荘、天の川、飛行機。
笠ヶ岳山頂から突き抜ける迫力の天の川。登山二日で一番楽しい時間だった笑。
2025年08月15日 22:04撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
8/15 22:04
笠ヶ岳山頂から突き抜ける迫力の天の川。登山二日で一番楽しい時間だった笑。
22時過ぎ。月が出た。月の出がこのぐらいの時間だと睡眠を取りやすくて助かる。
2025年08月15日 22:08撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/15 22:08
22時過ぎ。月が出た。月の出がこのぐらいの時間だと睡眠を取りやすくて助かる。
月明かりでテントが浮かび上がる。
2025年08月15日 22:18撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
8/15 22:18
月明かりでテントが浮かび上がる。
期待の朝。前夜、満天の星だったのに満天のガス。
2025年08月16日 04:25撮影 by  SH-M29, SHARP
8/16 4:25
期待の朝。前夜、満天の星だったのに満天のガス。
前日登っていないので仕方なく山頂へ。四年ぶり、二度目の笠ヶ岳も撃沈。
2025年08月16日 04:43撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/16 4:43
前日登っていないので仕方なく山頂へ。四年ぶり、二度目の笠ヶ岳も撃沈。
望みは限りなく低いのにみんなで神頼みの日の出待ち。
2025年08月16日 04:57撮影 by  SH-M29, SHARP
8/16 4:57
望みは限りなく低いのにみんなで神頼みの日の出待ち。
だめだこりゃ。
2025年08月16日 05:06撮影 by  SH-M29, SHARP
8/16 5:06
だめだこりゃ。
テント場で少し明るくなってきた。
2025年08月16日 05:24撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/16 5:24
テント場で少し明るくなってきた。
このまま笠新道下るのも何しに来たのか分からないのでとりあえず周回しよう。
これだけ見ると希望の朝が来た感じ。
2025年08月16日 05:37撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/16 5:37
このまま笠新道下るのも何しに来たのか分からないのでとりあえず周回しよう。
これだけ見ると希望の朝が来た感じ。
振り返ってこれで山頂見えたら最高なんだけど、これはこれでけっこう迫力あるかも。右の登山者が特にいい。
2025年08月16日 05:38撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/16 5:38
振り返ってこれで山頂見えたら最高なんだけど、これはこれでけっこう迫力あるかも。右の登山者が特にいい。
今日はちゃんと水分あるから元気に歩けるぞ。
2025年08月16日 05:41撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/16 5:41
今日はちゃんと水分あるから元気に歩けるぞ。
雲がかかる穂高連峰。
2025年08月16日 05:47撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/16 5:47
雲がかかる穂高連峰。
双六小屋方面へ。
2025年08月16日 06:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/16 6:25
双六小屋方面へ。
山頂の雲だけが取れない。
2025年08月16日 06:43撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/16 6:43
山頂の雲だけが取れない。
山荘は見えるのだがほんの少し上の山頂の雲だけ取れない。
2025年08月16日 06:43撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/16 6:43
山荘は見えるのだがほんの少し上の山頂の雲だけ取れない。
絶壁。上は歩かず奥の壁の手前から下に降りていく。
2025年08月16日 06:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/16 6:58
絶壁。上は歩かず奥の壁の手前から下に降りていく。
これだけ見ると最高のお天気に見える笑。
2025年08月16日 07:09撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/16 7:09
これだけ見ると最高のお天気に見える笑。
この先、連続する登りがなこなか歯ごたえあり。
2025年08月16日 07:22撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/16 7:22
この先、連続する登りがなこなか歯ごたえあり。
今回のお花たち。ミヤマコゴメグサがいっぱい。
2025年08月16日 07:33撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/16 7:33
今回のお花たち。ミヤマコゴメグサがいっぱい。
ミヤマリンドウもいっぱい。
2025年08月16日 07:54撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
8/16 7:54
ミヤマリンドウもいっぱい。
初夏の花もまだ頑張って咲いている。
2025年08月16日 07:56撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/16 7:56
初夏の花もまだ頑張って咲いている。
コイワカガミ。
2025年08月16日 07:56撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/16 7:56
コイワカガミ。
ハクサンフウロ。
2025年08月16日 08:06撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/16 8:06
ハクサンフウロ。
ヨツバシオガマ。
2025年08月16日 08:16撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/16 8:16
ヨツバシオガマ。
ウサギギク。秩父平はお花がいっぱい。
2025年08月16日 08:16撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/16 8:16
ウサギギク。秩父平はお花がいっぱい。
登りが連続してけっこう厳しい。
2025年08月16日 08:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/16 8:36
登りが連続してけっこう厳しい。
初めて鷲羽岳が見えた。
2025年08月16日 08:44撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/16 8:44
初めて鷲羽岳が見えた。
チングルマの向こうに双六岳と鷲羽岳。
2025年08月16日 08:45撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/16 8:45
チングルマの向こうに双六岳と鷲羽岳。
双六岳。
2025年08月16日 08:46撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/16 8:46
双六岳。
ここから鏡平方面へ。
2025年08月16日 08:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/16 8:52
ここから鏡平方面へ。
鏡平山荘ではこれを食べないと。でも曇ってて寒い!ホットコーヒー沸かして飲む。
2025年08月16日 09:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/16 9:33
鏡平山荘ではこれを食べないと。でも曇ってて寒い!ホットコーヒー沸かして飲む。
槍は映らない。
2025年08月16日 10:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/16 10:11
槍は映らない。
秩父沢で顔を洗う。
2025年08月16日 11:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/16 11:23
秩父沢で顔を洗う。
わさび平小屋で休憩。
2025年08月16日 12:17撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/16 12:17
わさび平小屋で休憩。
振り返ると見てはいけない雲のかからない稜線を見てしまった。
2025年08月16日 13:38撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/16 13:38
振り返ると見てはいけない雲のかからない稜線を見てしまった。
思ったより長い下りを歩いてようやくゴール。笠ヶ岳は楽じゃない。
2025年08月16日 13:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/16 13:50
思ったより長い下りを歩いてようやくゴール。笠ヶ岳は楽じゃない。
平湯の森で、テント場で仲良かったKさんと打ち上げ。
また、笠ヶ岳リベンジしないと。
2025年08月16日 15:14撮影 by  SH-M29, SHARP
1
8/16 15:14
平湯の森で、テント場で仲良かったKさんと打ち上げ。
また、笠ヶ岳リベンジしないと。
おまけ。釜トンネル手前の橋の欄干に佇む猿。
2025年08月16日 18:21撮影 by  SH-M29, SHARP
8/16 18:21
おまけ。釜トンネル手前の橋の欄干に佇む猿。

感想

今年の夏山、天気が週末の度に悪く会心の山行と言える登山がなく終わってしまった。お盆を過ぎると秋の花に移り変わり山のみずみずしさが一気に失われていき、あと少しで紅葉期を迎えていく。今週末こそは夏山最後の登山で今回、2回目の笠ヶ岳山頂から最高の日の出を見たくてテントと水をたったの500mlを持って登ってみたが、あえなく撃沈してきた。
これまで日本アルプスの主だった高山で快晴の経験がないのは2回の五竜岳、1回の鹿島槍ヶ岳、1回の笠ヶ岳だけ。また、笠ヶ岳に来る理由を作ってしまった。
でも、最高の星空を楽しめたし、今夏、毎日遭難のニュースがある中、何よりも事故もケガもなくとにかく無事に下山できたことが何よりも大切だと思いたい。
羅臼岳の事故の被害者の恐怖、苦しみは想像を絶する。東京から友人と一緒に登った、登山者が150人はいたとも言う当日の羅臼岳は楽しい思い出になるはずが、下山直前にまさかこんな結果になるなんてあまりに不憫でならない。そして、熊を殴って戦った友人はどれだけつらかっただろうか。
もちろん知らない人だがご冥福を祈らずにはいられない。どうぞ安らかに。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:89人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら