記録ID: 8563636
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
夏雲と温泉の那須五峰(山麓駅→那須湯本温泉)
2025年08月15日(金) 〜
2025年08月16日(土)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:04
- 距離
- 27.2km
- 登り
- 1,787m
- 下り
- 2,327m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:36
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 5:30
距離 10.4km
登り 951m
下り 875m
14:47
2日目
- 山行
- 5:37
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 6:32
距離 16.8km
登り 837m
下り 1,452m
天候 | 【一日目】 山麓駅→三本槍岳: 晴時々曇り 涼しく寒くなく非常に気持ちが良い。 峰の小屋からは南側の巻きを除いては強風付き 三本槍岳→三斗小屋温泉: 曇り 【二日目】 曇り 稜線上の風は穏やかだった。暑くもならず、非常に歩きやすかった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
上野 5:10→宇都宮 6:53 / 6:57→那須塩原 7:43 那須塩原駅 7:45→那須ロープウェイ 8:55(関東自動車) 【復路】 那須湯本温泉 14:40→黒磯駅 15:22(関東自動車) 黒磯 15:42→宇都宮16:35/16:37→赤羽18:00 |
コース状況/ 危険箇所等 |
総じて茶臼岳〜三本槍岳は整備されていて、風が吹かなければ歩きやすい。それ以外の道は注意を要する箇所あり。 【山麓駅→清水平】 良く整備されている。峰の茶屋→朝日岳の肩は鎖があるが道自体は厳しいものではない。ただ強風が吹く場合は体を持っていかれないよう注意が必要 【清水平→大峠】 厳しい箇所はないが背丈ほどの草木が茂る箇所が出てきた。また所々ぬかるんでいて、気を遣う。笹の間を進むことも多く、なんとなく熊が気になった。 ただこのような道は他の場所だと小虫に付き纏われるがここでは皆無で、代わりにトンボが多く飛んでいた。 なお三本槍岳からはすれ違う人はいなかった。 【大峠→三斗小屋温泉】 整備されているとは言い難い。笹が刈り取られているところも上面だけで、狩枝に足を引っ掛けやすく注意が必要。 【峠沢、中丿沢、赤岩沢】 渡渉。橋は無い。峠沢を除いては一応丸太橋はあるものの、渡るのには勇気がいる。引き返して山伝いに下りてくるのは洒落にならないので渡れる箇所を探す。特に峠沢では少し上流に上がり、なんとか渡ったのち、斜面を強引に進んだ。 三本槍岳で同じ時間にいた人に、三斗小屋温泉で再び会った。自分のルートを通ってはいないので、三本槍岳から来た道を戻って隠居倉経由で下りたのだろう。距離もそちらの方が短い。 渡渉、道の荒れ具合を思えば、特にこだわりが無ければ稜線伝いに進む方が安心して歩けると思う。 【三斗小屋温泉→牛ノ首】 非常によく整備されている。 峰ノ茶屋からは早朝にも関わらずそこそこの数のハイカーがいた。 【牛ノ首→南月山】 背の高い草木が道を塞ぐような箇所もあるが、道はわかりやすい。トンボの姿が増えるが羽虫と違って顔にまとわりつくようなことは無いので、ストレスなく同行出来た。 すれ違う人がほとんどいないのは朝だからか、それともそもそも少ないのか。 【南月山→もみの木台登山口】 草木が茂り、道は細くまた笹が積もる箇所が多く、整備されているとは言い難い。黒尾谷岳山頂の除いては概ね虫にやられることはなかったが、積もった笹の葉に隠れている木の根が無いかなど、気を遣った。 【もみの木台登山口→那須湯本温泉】 別荘地の車道歩き。 |
その他周辺情報 | 【宿泊】 三斗小屋温泉煙草屋旅館: 11,500円 / 一泊夕食 3種の温泉が楽しめる。石鹸等で体を洗うことは出来ず温泉を被って洗い流すだけだが、それでも十分。 夕食は牛の陶板焼きと岩魚の甘露煮(鮎ではないと思う)。 小さい子供を連れた家族ハイカーも、同じ温泉場の大黒屋と合わせて何組かおられた。 【お風呂】 鹿の湯 / 那須湯本: 500円 栃木県最古の元湯で7世紀開湯。ここも湯治場的な施設なので石鹸の類は使えない。41~48℃まで6つの湯船。 観光案内所前の駐車場から下る階段あり。 |
写真
大峠。お地蔵様に一礼して三斗小屋方向へ下る。
ここからは見通しの効かない樹林帯。奥秩父あたりとはまた違った樹林帯で、こちらはあまり通る人がいないのか荒れている箇所もあった。
やっぱり熊の雰囲気がするので、スマートフォンから音楽を流すことにした。
ここからは見通しの効かない樹林帯。奥秩父あたりとはまた違った樹林帯で、こちらはあまり通る人がいないのか荒れている箇所もあった。
やっぱり熊の雰囲気がするので、スマートフォンから音楽を流すことにした。
峠沢。三ヶ所あるうちの最初の渡渉点。
このあとにわたる中ノ沢と赤岩沢には丸太橋があったが、ここは岩を渡ることになった。見た目ではそれほど苦労は無さそうだが、実際は1-2歩で渡れるような沢ではなく、水量もそこそこ多いため、ルートを見つけるのに思案した。
結局この画像の上流側にかなり進みんで渡った後に、斜面をトラバースして道に復帰した。
このあとにわたる中ノ沢と赤岩沢には丸太橋があったが、ここは岩を渡ることになった。見た目ではそれほど苦労は無さそうだが、実際は1-2歩で渡れるような沢ではなく、水量もそこそこ多いため、ルートを見つけるのに思案した。
結局この画像の上流側にかなり進みんで渡った後に、斜面をトラバースして道に復帰した。
感想
山に登るから温泉に行きたくなるのか、登った後の温泉が楽しいから山に登るのか。
この国では物理的にもまた気持ちの上でも、山と温泉は切っても切り離せない。
灼熱の八月ではありながらも、涼しい空気を吸いながら両方を楽しめる那須は最高だ。温泉旅行では来たことがあるものの今まで山上に上がることはなかったが、お盆休みの後半に時間が出来たので、山と温泉を楽しみに訪れてみた。
どうせ費用を使うならばと、評判の三斗小屋温泉を組み合わせて二日間の行程で五峰全てを踏破。
初日は清々しい夏の青空と白雲の下をトレイルし、二日目は曇り空でありながらもトンボと共に行くトレイルを満喫。
そして思うが、やっぱり山と温泉の組み合わせは最高だ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:16人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人