ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 856641
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

新緑・木漏れ日、渓谷、百尋ノ滝そして川苔山

2016年04月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:15
距離
13.7km
登り
1,417m
下り
1,506m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
1:16
合計
7:15
距離 13.7km 登り 1,417m 下り 1,513m
8:32
48
9:20
9:30
1
9:31
9:32
38
10:17
10:27
15
10:42
10:47
105
12:32
12:58
21
13:19
91
14:50
15:13
33
15:46
15:47
0
15:47
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 青梅線奥多摩駅下車、西東京バス奥多摩駅1番8:15臨時バス→川乗橋下車
復路 青梅線鳩ノ巣駅乗車~河辺駅(途中下車)お風呂〜
コース状況/
危険箇所等
川乗橋〜細倉橋  舗装された林道でのんびりウォーミングアップ
細倉橋〜滝  沢沿いの登山道を沢音と小滝を楽しみながら歩む。危険個所なしですが、転落注意です。
滝〜分岐~山頂 分岐以降山頂直前で道迷い注意。最後は頑張り。危険個所なしですが、転落注意です。
山頂〜鳩ノ巣駅 杉林をひたすら下る。途中、大根の山の神で一般道と交差。休憩個所に良い。登山道入り口付近 案内もなくわかりにくい
その他周辺情報 青梅より東京よりの河辺駅前に梅の湯。
http://www.kabeonsen-umenoyu.com/
駅前に打ち上げによい居酒屋あり
ヒメウツギ@川乗橋〜細倉橋 ウツギの白い花がお迎えしてくれました。快晴でうれしい
2016年04月30日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
4/30 8:34
ヒメウツギ@川乗橋〜細倉橋 ウツギの白い花がお迎えしてくれました。快晴でうれしい
数少ない菫@川乗橋〜細倉橋 ほとんど菫が見えない〜今年は暖かいからねえと
2016年04月30日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/30 8:40
数少ない菫@川乗橋〜細倉橋 ほとんど菫が見えない〜今年は暖かいからねえと
クサイチゴ@川乗橋〜細倉橋 
2016年04月30日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
4/30 8:40
クサイチゴ@川乗橋〜細倉橋 
林道@川乗橋〜細倉橋 新緑が陽に輝き美しい。季節は春から初夏への様相
2016年04月30日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/30 9:03
林道@川乗橋〜細倉橋 新緑が陽に輝き美しい。季節は春から初夏への様相
m)細倉橋でトイレ借りました。林道終わって、ここから登山道。
rw)二度目も川苔山、お花に期待!
2016年04月30日 09:25撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:25
m)細倉橋でトイレ借りました。林道終わって、ここから登山道。
rw)二度目も川苔山、お花に期待!
マンネングサ@細倉橋のい水辺に
2016年04月30日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
4/30 9:27
マンネングサ@細倉橋のい水辺に
菫@細倉橋のい水辺に
2016年04月30日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/30 9:30
菫@細倉橋のい水辺に
ヤマキケマン@細倉橋〜百尋の滝
春は黄色の花が多い様に思えます。
2016年04月30日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
4/30 9:34
ヤマキケマン@細倉橋〜百尋の滝
春は黄色の花が多い様に思えます。
ヤマキケマン@細倉橋〜百尋の滝
2016年04月30日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/30 9:34
ヤマキケマン@細倉橋〜百尋の滝
ネコノメソウ@細倉橋〜百尋の滝 花は終わった?
2016年04月30日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
4/30 9:37
ネコノメソウ@細倉橋〜百尋の滝 花は終わった?
新緑と沢沿いの登山道@細倉橋〜百尋の滝 新緑が目にやさしく美しい。沢音に癒されながら歩く
2016年04月30日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/30 9:38
新緑と沢沿いの登山道@細倉橋〜百尋の滝 新緑が目にやさしく美しい。沢音に癒されながら歩く
沢には時折小滝がある@細倉橋〜百尋の滝
益々百尋ノ滝への期待深まります。
2016年04月30日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/30 9:39
沢には時折小滝がある@細倉橋〜百尋の滝
益々百尋ノ滝への期待深まります。
沢には時折小滝がある@細倉橋〜百尋の滝  小滝ながら迫力のある滝つぼ
2016年04月30日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
4/30 9:40
沢には時折小滝がある@細倉橋〜百尋の滝  小滝ながら迫力のある滝つぼ
沢と新緑@細倉橋〜百尋の滝 あ〜美しい。前回来たとき(2014-4-25)には、雪がありました。今年は、暖かい冬だったと実感。
2016年04月30日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
4/30 9:41
沢と新緑@細倉橋〜百尋の滝 あ〜美しい。前回来たとき(2014-4-25)には、雪がありました。今年は、暖かい冬だったと実感。
新緑の中でMASAさん@細倉橋〜百尋の滝
rw)新緑に溶け込んでいます
2016年04月30日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/30 9:45
新緑の中でMASAさん@細倉橋〜百尋の滝
rw)新緑に溶け込んでいます
新緑に囲まれたいくつもの橋を渡り百尋の滝へ@細倉橋〜百尋の滝
2016年04月30日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/30 9:46
新緑に囲まれたいくつもの橋を渡り百尋の滝へ@細倉橋〜百尋の滝
新緑に囲まれた小さな滝@細倉橋〜百尋の滝
2016年04月30日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/30 9:47
新緑に囲まれた小さな滝@細倉橋〜百尋の滝
ひとりしずか@細倉橋〜百尋の滝  もうじきです〜群落です。草花が、群落でとマサさん。その植物に良い環境だから群落へ。
2016年04月30日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
4/30 9:50
ひとりしずか@細倉橋〜百尋の滝  もうじきです〜群落です。草花が、群落でとマサさん。その植物に良い環境だから群落へ。
コツクバネウツギ@細倉橋〜百尋の滝  
2016年04月30日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/30 9:51
コツクバネウツギ@細倉橋〜百尋の滝  
新緑と木漏れ日が美し@細倉橋〜百尋の滝  
2016年04月30日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/30 9:53
新緑と木漏れ日が美し@細倉橋〜百尋の滝  
新緑と木漏れ日そして沢、沢音@細倉橋〜百尋の滝  あ〜美し
2016年04月30日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/30 9:55
新緑と木漏れ日そして沢、沢音@細倉橋〜百尋の滝  あ〜美し
すみれ@細倉橋〜百尋の滝  高度があがるにつれ、春へ季節が舞い戻るように
2016年04月30日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
4/30 9:57
すみれ@細倉橋〜百尋の滝  高度があがるにつれ、春へ季節が舞い戻るように
ミツバツツ@細倉橋〜百尋の滝  やっと終わりかけのミツバツツジ発見。終わってしまったようです
2016年04月30日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/30 10:02
ミツバツツ@細倉橋〜百尋の滝  やっと終わりかけのミツバツツジ発見。終わってしまったようです
写真撮影中msasaさん@細倉橋〜百尋の滝
rw)背筋がピンと伸びた撮影姿勢が素敵です
2016年04月30日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
4/30 10:05
写真撮影中msasaさん@細倉橋〜百尋の滝
rw)背筋がピンと伸びた撮影姿勢が素敵です
10:15 @百尋の滝 
一尋1.8mなんですねと。でもそんなにはなく。40mだそうです。
m)百尋=180mと言うのを初めてしりました…
2016年04月30日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
17
4/30 10:18
10:15 @百尋の滝 
一尋1.8mなんですねと。でもそんなにはなく。40mだそうです。
m)百尋=180mと言うのを初めてしりました…
苔むす倒木@百尋の滝 
川苔山は、本当に水が豊富。空気も湿度が高い?
2016年04月30日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/30 10:19
苔むす倒木@百尋の滝 
川苔山は、本当に水が豊富。空気も湿度が高い?
m)あら親切。
rm)気をつけなきゃと思いながら、最近、注意散漫の私
2016年04月30日 10:36撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:36
m)あら親切。
rm)気をつけなきゃと思いながら、最近、注意散漫の私
新緑の登山道@百尋の滝〜分岐。
2016年04月30日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/30 10:38
新緑の登山道@百尋の滝〜分岐。
つぼすみれ@百尋の滝〜分岐 
2016年04月30日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/30 11:06
つぼすみれ@百尋の滝〜分岐 
ミツバツツジ@百尋の滝〜分岐 
美し。こうなると、話題は、西丹沢のシロヤシオ、アカヤシロは?と。今年まだ見ていないので見たいなと。
m)大山のツツジも終わっちゃったかなぁ〜。。
2016年04月30日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
4/30 11:10
ミツバツツジ@百尋の滝〜分岐 
美し。こうなると、話題は、西丹沢のシロヤシオ、アカヤシロは?と。今年まだ見ていないので見たいなと。
m)大山のツツジも終わっちゃったかなぁ〜。。
ヘビイチゴorミツバツチグリ@百尋の滝〜分岐 
区別ができませんね
2016年04月30日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/30 11:28
ヘビイチゴorミツバツチグリ@百尋の滝〜分岐 
区別ができませんね
 ネコノメソウ@百尋の滝〜分岐
上から見た花は、アッ !猫の目です。
2016年04月30日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
4/30 11:33
 ネコノメソウ@百尋の滝〜分岐
上から見た花は、アッ !猫の目です。
 ネコノメソウ@百尋の滝〜分岐
2016年04月30日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/30 11:33
 ネコノメソウ@百尋の滝〜分岐
 ネコノメソウ@百尋の滝〜分岐
2016年04月30日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
4/30 11:34
 ネコノメソウ@百尋の滝〜分岐
エンゴサク@分岐〜東の肩
山頂への最期の上りの北斜面、全体に日陰です。
2016年04月30日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
4/30 11:37
エンゴサク@分岐〜東の肩
山頂への最期の上りの北斜面、全体に日陰です。
ハシリドコロ@分岐〜東の肩  猛毒植物
ちょっと毒々しい暗赤色の花色です。これも日陰の植物?
2016年04月30日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/30 11:41
ハシリドコロ@分岐〜東の肩  猛毒植物
ちょっと毒々しい暗赤色の花色です。これも日陰の植物?
m)山頂着。
rw)よくぞ他の方をいれずに撮りましたねと感心
2016年04月30日 12:22撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/30 12:22
m)山頂着。
rw)よくぞ他の方をいれずに撮りましたねと感心
m)人々の合間を縫って三角点。
rw)これにも感心
2016年04月30日 12:22撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 12:22
m)人々の合間を縫って三角点。
rw)これにも感心
山襞が美しい @川苔山山頂から
東西南北のうち、一方向だけ、視界が広がります。
2016年04月30日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
4/30 12:52
山襞が美しい @川苔山山頂から
東西南北のうち、一方向だけ、視界が広がります。
真っ青な空に白い雲ポカリと@川苔山山頂
気持ちの良い登山日和!
2016年04月30日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
4/30 12:52
真っ青な空に白い雲ポカリと@川苔山山頂
気持ちの良い登山日和!
ブナ林とその落葉@川苔山山頂〜東の肩  都会の素敵な散歩道のよう
m)広々していてステキ。
2016年04月30日 12:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
4/30 12:56
ブナ林とその落葉@川苔山山頂〜東の肩  都会の素敵な散歩道のよう
m)広々していてステキ。
ミツバツツジ@@東の肩〜大根山の神   本日満開のよう 本日一番ミツバツツジ
2016年04月30日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
4/30 13:02
ミツバツツジ@@東の肩〜大根山の神   本日満開のよう 本日一番ミツバツツジ
新緑@東の肩〜大根山の神  新緑がやさしく

2016年04月30日 14:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
4/30 14:10
新緑@東の肩〜大根山の神  新緑がやさしく

m)大根ノ山ノ神。
畑が多い地域なので「ダイコンの神様」がいるのかと思ったら「オオネ」でした…←こらっ( ̄□ ̄;)
rw)ここでお茶、他の方々羨ましそうに見ながら、降っています(笑)
2016年04月30日 15:11撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 15:11
m)大根ノ山ノ神。
畑が多い地域なので「ダイコンの神様」がいるのかと思ったら「オオネ」でした…←こらっ( ̄□ ̄;)
rw)ここでお茶、他の方々羨ましそうに見ながら、降っています(笑)
m)最後の熊野神社に降りる所。
シャガが大量に咲いていて、可憐でした。
2016年04月30日 15:39撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 15:39
m)最後の熊野神社に降りる所。
シャガが大量に咲いていて、可憐でした。
m)愛らしい駅舎の鳩ノ巣駅。昭和19年開業。
お疲れさまでした(´∀`)
rw)お疲れ様でした。
2016年04月30日 15:53撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 15:53
m)愛らしい駅舎の鳩ノ巣駅。昭和19年開業。
お疲れさまでした(´∀`)
rw)お疲れ様でした。

装備

個人装備
雨具(1) ヘッドランプ(1) バッテリー(3) メモリ(2) 地図(1) 医薬品(1) 着替え(1) 帽子(2) ウインドブレーカ(1) ダウン(1) 手袋(2) 靴紐予備(1) スパッツ(1) ザックカバー(1) 防水袋 ストック(1) 飲料水(2) 保温ボトル(1) 食料 非常食(1) サングラス(1) ロールペーパー(1) ゴミ袋(1) 保険証 免許
共同装備
コッフェル(1) バーナー(1)

感想

roadwalkerさんの御誘いで、奥多摩の川苔山に行ってきました。
ここ最近、週末は不穏な天気が続いていましたが、久しぶりの快晴!すっきりした青空を見ること自体が久しぶりのような…

つい最近まで桜が…、って気分だったのに、あっという間に新緑の季節が。

五月晴れの青、若い緑、沢や滝の白。足元にも白や黄色や紫、控えめなのにしっかり主張する可愛い子たちにニマニマ(´ω`*)しっぱなしの一日でした。

下山は川苔山から鳩ノ巣駅方向へ。
「山と高原地図」に入っている冊子に「(鳩ノ巣駅への道は)展望も無く単調」と書かれていたのですが、こちらも緑が美しく、展望はなくてもかなり楽しく歩けました。

帰路、河辺駅前の「華の舞」に立寄った所、偶然でしょうが「九州フェア」を開催中。
九州の被災地にも、早く笑顔が戻ると良いなぁ、と思いました。

roadwalkerさん、御誘い頂きありがとうございました〜♪

今年一番の山日和。このところ、天気が安定せずドキドキものでしたが、本当にいい天気。これだけで、山の神様に感謝ですね。おまけに今回は、マサさんとご一緒です。何時もは、単独なので、楽しい山旅になりそうです。



奥多摩駅のバス停でバスを待つと、あっという間に沢山の人が並び、臨時バスは、定刻の10分前に、満員で出発。川乗橋でバスを降りると、そこはもう、新緑に包まれた渓谷、渓谷沿いにりんどうを進む。季節は春が通り過ぎ、既に初夏の入口の様相。すみれも、桜も、ミツバツツジも既に終わってしまった様です。残念!是非、マサさんにも見せたかったですね。今年は暖冬だったとあらためて思いました。
細倉橋からは、渓谷沿いの登山道になり、間近の渓谷の水音、新緑、木漏れ日を感じながら、歩く。気持ち良い登山。話も弾みます。幾つもの木橋を渡り、幾つもの小さな滝を見いながら、高度を上げるにつれ、百尋ノ滝に近づいていく。そして、百尋ノ滝。二度目の私と一度目のmasaさん、素晴らしいねと。ここからの上りは、先ず、かなり急な階段、最初に来た時は、大分びびったのを覚えている。あれから、二年で、大分山に登ったせいか、怖くはない。滝から分岐を過ぎ、以前迷った山頂直下からののぼりで、我が足、途中、引き攣り、暫し、治療(サポータをした )をしました。このところ、足がイマイチで、鍛えなおさなきゃと、一方、masaさん相変わらずも健脚ぶり、大分きたえているとのこと。今回もまた、課題を残した登山です。山頂は、いいお天気、沢山の人がお食事中でした。時間も12時過ぎ。青空もごちそうでした。
下りは、ひたすら降りる感じ。途中で、masaさんさしいれのおやつ、マドレーヌとフルーツケーキ、仄かな甘味とコーヒー、美味しくいただきました。優雅な三時も大根山の神でした。
予定時間に鳩ノ巣駅に着き、河部駅で、汗を流し、打ち上げ。楽しい1日でした。登山、おふろ、打ち上げは楽しいなと実感。masaさんお付き合いありがとう

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:660人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(鳩ノ巣駅からピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川苔山 2025.05.25
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら