新緑・木漏れ日、渓谷、百尋ノ滝そして川苔山


- GPS
- 07:15
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,417m
- 下り
- 1,506m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路 青梅線鳩ノ巣駅乗車~河辺駅(途中下車)お風呂〜 |
コース状況/ 危険箇所等 |
川乗橋〜細倉橋 舗装された林道でのんびりウォーミングアップ 細倉橋〜滝 沢沿いの登山道を沢音と小滝を楽しみながら歩む。危険個所なしですが、転落注意です。 滝〜分岐~山頂 分岐以降山頂直前で道迷い注意。最後は頑張り。危険個所なしですが、転落注意です。 山頂〜鳩ノ巣駅 杉林をひたすら下る。途中、大根の山の神で一般道と交差。休憩個所に良い。登山道入り口付近 案内もなくわかりにくい |
その他周辺情報 | 青梅より東京よりの河辺駅前に梅の湯。 http://www.kabeonsen-umenoyu.com/ 駅前に打ち上げによい居酒屋あり |
写真
畑が多い地域なので「ダイコンの神様」がいるのかと思ったら「オオネ」でした…←こらっ( ̄□ ̄;)
rw)ここでお茶、他の方々羨ましそうに見ながら、降っています(笑)
装備
個人装備 |
雨具(1)
ヘッドランプ(1)
バッテリー(3)
メモリ(2)
地図(1)
医薬品(1)
着替え(1)
帽子(2)
ウインドブレーカ(1)
ダウン(1)
手袋(2)
靴紐予備(1)
スパッツ(1)
ザックカバー(1)
防水袋
ストック(1)
飲料水(2)
保温ボトル(1)
食料
非常食(1)
サングラス(1)
ロールペーパー(1)
ゴミ袋(1)
保険証
免許
|
---|---|
共同装備 |
コッフェル(1)
バーナー(1)
|
感想
roadwalkerさんの御誘いで、奥多摩の川苔山に行ってきました。
ここ最近、週末は不穏な天気が続いていましたが、久しぶりの快晴!すっきりした青空を見ること自体が久しぶりのような…
つい最近まで桜が…、って気分だったのに、あっという間に新緑の季節が。
五月晴れの青、若い緑、沢や滝の白。足元にも白や黄色や紫、控えめなのにしっかり主張する可愛い子たちにニマニマ(´ω`*)しっぱなしの一日でした。
下山は川苔山から鳩ノ巣駅方向へ。
「山と高原地図」に入っている冊子に「(鳩ノ巣駅への道は)展望も無く単調」と書かれていたのですが、こちらも緑が美しく、展望はなくてもかなり楽しく歩けました。
帰路、河辺駅前の「華の舞」に立寄った所、偶然でしょうが「九州フェア」を開催中。
九州の被災地にも、早く笑顔が戻ると良いなぁ、と思いました。
roadwalkerさん、御誘い頂きありがとうございました〜♪
今年一番の山日和。このところ、天気が安定せずドキドキものでしたが、本当にいい天気。これだけで、山の神様に感謝ですね。おまけに今回は、マサさんとご一緒です。何時もは、単独なので、楽しい山旅になりそうです。
奥多摩駅のバス停でバスを待つと、あっという間に沢山の人が並び、臨時バスは、定刻の10分前に、満員で出発。川乗橋でバスを降りると、そこはもう、新緑に包まれた渓谷、渓谷沿いにりんどうを進む。季節は春が通り過ぎ、既に初夏の入口の様相。すみれも、桜も、ミツバツツジも既に終わってしまった様です。残念!是非、マサさんにも見せたかったですね。今年は暖冬だったとあらためて思いました。
細倉橋からは、渓谷沿いの登山道になり、間近の渓谷の水音、新緑、木漏れ日を感じながら、歩く。気持ち良い登山。話も弾みます。幾つもの木橋を渡り、幾つもの小さな滝を見いながら、高度を上げるにつれ、百尋ノ滝に近づいていく。そして、百尋ノ滝。二度目の私と一度目のmasaさん、素晴らしいねと。ここからの上りは、先ず、かなり急な階段、最初に来た時は、大分びびったのを覚えている。あれから、二年で、大分山に登ったせいか、怖くはない。滝から分岐を過ぎ、以前迷った山頂直下からののぼりで、我が足、途中、引き攣り、暫し、治療(サポータをした )をしました。このところ、足がイマイチで、鍛えなおさなきゃと、一方、masaさん相変わらずも健脚ぶり、大分きたえているとのこと。今回もまた、課題を残した登山です。山頂は、いいお天気、沢山の人がお食事中でした。時間も12時過ぎ。青空もごちそうでした。
下りは、ひたすら降りる感じ。途中で、masaさんさしいれのおやつ、マドレーヌとフルーツケーキ、仄かな甘味とコーヒー、美味しくいただきました。優雅な三時も大根山の神でした。
予定時間に鳩ノ巣駅に着き、河部駅で、汗を流し、打ち上げ。楽しい1日でした。登山、おふろ、打ち上げは楽しいなと実感。masaさんお付き合いありがとう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する