記録ID: 8571372
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
コブ尾根〜ジャン〜奥穂
2025年08月16日(土) 〜
2025年08月17日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:45
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 2,537m
- 下り
- 2,507m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:36
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 3:40
距離 6.5km
登り 1,007m
下り 313m
12:03
3分
スタート地点
15:43
2日目
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 2:03
- 合計
- 9:53
距離 10.6km
登り 1,531m
下り 2,194m
14:10
ゴール地点
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
初日は岳沢まで行けばいいだけ(とはいえコブ沢の下見は必須)ということもあり当日朝に家を出て公共交通機関での移動、上高地入りはお昼。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
例年ならお盆時期はコブ沢にまだまだ雪が残っていて、雪渓から岩に乗り移るのに難儀するはず。今年は雪が多かったけど7月早々から梅雨明けのような酷暑、そのせいか雪は全然残ってませんでした。ただ、雪解け後に入った人はまたほぼいない状況、色々荒れてたり岩が不安定だったりってのは予想していて、概ね想像の範囲内でした。 |
写真
いつもは上高地に入るの朝だけど、真夏のお昼はあまり爽やかじゃない^^; 人もいっぱいいるし〜
河童橋から岳沢の方見るとちょうどコブ沢が見えるんですよね。こっから見た限りだと雪の心配はなさそうに見えるけどなぁ。
河童橋から岳沢の方見るとちょうどコブ沢が見えるんですよね。こっから見た限りだと雪の心配はなさそうに見えるけどなぁ。
車運転していくのとあずさで爆睡していくのとでは大違い。上高地BTから岳沢まで1時間40くらいで着いたよ〜
受付してテント張ってからドキドキしながら下見に行きます。
チョックストーンまでは日中それなりに日差し浴びるだろうから、ここまでで雪渓あったら上は完全にアウト。
受付してテント張ってからドキドキしながら下見に行きます。
チョックストーンまでは日中それなりに日差し浴びるだろうから、ここまでで雪渓あったら上は完全にアウト。
夜中に雨が降って嫌な予感はしてたんだけど…
4時15分に岳沢を出てコブ沢を順調に登っていくも、前日の雪壁が崩れていて様子がちと変わってました。崩れないことを祈りつつそ〜っと通過します。
4時15分に岳沢を出てコブ沢を順調に登っていくも、前日の雪壁が崩れていて様子がちと変わってました。崩れないことを祈りつつそ〜っと通過します。
ここは右です。
知ってたし昨年は右から行ったけど、泥やら砂利やらで滑りそうだったので、階段状に登れる正面から行って岩の後ろから右に回る込むルートをチョイス。
結果的には回り込むのがいやらしすぎて、やっぱり最初から右に行くのが正解^^;
知ってたし昨年は右から行ったけど、泥やら砂利やらで滑りそうだったので、階段状に登れる正面から行って岩の後ろから右に回る込むルートをチョイス。
結果的には回り込むのがいやらしすぎて、やっぱり最初から右に行くのが正解^^;
詳細書くと逆につまらないと思いますので詳細は割愛します。
右サイドに行きすぎるとソロでは難しいということだけはわかりました。行き詰ってしまったので要所で確保しながら降りてきたのはここだけの話…^^;
右サイドに行きすぎるとソロでは難しいということだけはわかりました。行き詰ってしまったので要所で確保しながら降りてきたのはここだけの話…^^;
リカバリーは早かった。
あっという間にコブ岩のてっぺん。
その先で懸垂下降終えた2人パーティーさんがいらっしゃってビックリ。ジャンでお話させていただいたら、コブ岩の岩穴で泊まられたとのこと。それも楽しそうだなぁ、そのうちやってみたい😁
あっという間にコブ岩のてっぺん。
その先で懸垂下降終えた2人パーティーさんがいらっしゃってビックリ。ジャンでお話させていただいたら、コブ岩の岩穴で泊まられたとのこと。それも楽しそうだなぁ、そのうちやってみたい😁
装備
個人装備 |
ハーネス
下降器(ルベルソ)
ロープ(ダブル50m)
PAS
アルヌン
カラビナ
|
---|
感想
もともとソロで行くつもりが、思いがけず頼れる仲間が同行してくれることになったはずが、残雪期以降のレポが上がらずコブ沢の最近の雪の状況がわからず…
結果的に一人で行くことに。K氏にはほんと申し訳ないことをした。
ここをソロで行くのは、ある程度の登攀スキルもさることながら、ルーファイできないとダメだし、どこまで攻めるか、行き詰りそうになった時に退避できる引き出しなどなど総合力が求められると思っていて、それなりに準備はしてきたつもり。いや、自信はあったけど行かなきゃわからないことも多々ある。そんな中で、適切に判断でルート&ラインチョイスできたと思う。
珍しく自分で自分をほめていい山行になったかなと思いました。驕ることなく次からの山行も用意周到に行きます!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する