ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8571372
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

コブ尾根〜ジャン〜奥穂

2025年08月16日(土) 〜 2025年08月17日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:45
距離
17.1km
登り
2,537m
下り
2,507m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:36
休憩
1:04
合計
3:40
距離 6.5km 登り 1,007m 下り 313m
12:03
3
スタート地点
12:06
12:08
3
12:18
12:19
23
12:42
12:48
6
12:54
52
13:46
14:41
62
15:43
2日目
山行
7:50
休憩
2:03
合計
9:53
距離 10.6km 登り 1,531m 下り 2,194m
4:17
179
7:16
7:50
26
8:16
8:22
2
8:24
8:46
5
8:51
8:57
10
9:07
9:08
14
9:22
9:35
7
9:42
9:50
44
10:34
10:52
5
10:57
10:58
15
11:13
11:19
9
11:28
73
12:41
12:46
38
13:24
6
13:30
13:33
23
14:10
0
14:10
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
お盆前半が悪天候で上高地には入ることすら出来なかったせいか、この週末はバスも電車も普段の週末とは比べもんにならないくらい予約が早々に埋まりました。
初日は岳沢まで行けばいいだけ(とはいえコブ沢の下見は必須)ということもあり当日朝に家を出て公共交通機関での移動、上高地入りはお昼。
コース状況/
危険箇所等
例年ならお盆時期はコブ沢にまだまだ雪が残っていて、雪渓から岩に乗り移るのに難儀するはず。今年は雪が多かったけど7月早々から梅雨明けのような酷暑、そのせいか雪は全然残ってませんでした。ただ、雪解け後に入った人はまたほぼいない状況、色々荒れてたり岩が不安定だったりってのは予想していて、概ね想像の範囲内でした。
いつもは上高地に入るの朝だけど、真夏のお昼はあまり爽やかじゃない^^; 人もいっぱいいるし〜
河童橋から岳沢の方見るとちょうどコブ沢が見えるんですよね。こっから見た限りだと雪の心配はなさそうに見えるけどなぁ。
2025年08月16日 12:07撮影 by  SH-41A, SHARP
8/16 12:07
いつもは上高地に入るの朝だけど、真夏のお昼はあまり爽やかじゃない^^; 人もいっぱいいるし〜
河童橋から岳沢の方見るとちょうどコブ沢が見えるんですよね。こっから見た限りだと雪の心配はなさそうに見えるけどなぁ。
車運転していくのとあずさで爆睡していくのとでは大違い。上高地BTから岳沢まで1時間40くらいで着いたよ〜
受付してテント張ってからドキドキしながら下見に行きます。
チョックストーンまでは日中それなりに日差し浴びるだろうから、ここまでで雪渓あったら上は完全にアウト。
2025年08月16日 14:57撮影 by  SH-41A, SHARP
8/16 14:57
車運転していくのとあずさで爆睡していくのとでは大違い。上高地BTから岳沢まで1時間40くらいで着いたよ〜
受付してテント張ってからドキドキしながら下見に行きます。
チョックストーンまでは日中それなりに日差し浴びるだろうから、ここまでで雪渓あったら上は完全にアウト。
チョックストーン越えて歩を進めていくとやっぱ雪がある…
2025年08月16日 15:07撮影 by  SH-41A, SHARP
8/16 15:07
チョックストーン越えて歩を進めていくとやっぱ雪がある…
両サイドからずり落ちてきた雪が壁になってたけど、距離にして10mはないし傾斜もない。登山靴で通過するのに全く問題ないレベル。
2025年08月16日 15:10撮影 by  SH-41A, SHARP
8/16 15:10
両サイドからずり落ちてきた雪が壁になってたけど、距離にして10mはないし傾斜もない。登山靴で通過するのに全く問題ないレベル。
その上も大丈夫かなと様子を見に行ったけど、この上は雪なかった〜
で、さっきのとこを見下ろす。不安定な形で立ってるから通過時は気をつけなきゃねとは思っていたけど…
2025年08月16日 15:16撮影 by  SH-41A, SHARP
8/16 15:16
その上も大丈夫かなと様子を見に行ったけど、この上は雪なかった〜
で、さっきのとこを見下ろす。不安定な形で立ってるから通過時は気をつけなきゃねとは思っていたけど…
下見から戻って晩御飯にして奥穂南稜の方を見上げる。
こっちも雪は全く問題なし。
2025年08月16日 17:30撮影 by  SH-41A, SHARP
8/16 17:30
下見から戻って晩御飯にして奥穂南稜の方を見上げる。
こっちも雪は全く問題なし。
夜中に雨が降って嫌な予感はしてたんだけど…
4時15分に岳沢を出てコブ沢を順調に登っていくも、前日の雪壁が崩れていて様子がちと変わってました。崩れないことを祈りつつそ〜っと通過します。
2025年08月17日 04:48撮影 by  SH-41A, SHARP
8/17 4:48
夜中に雨が降って嫌な予感はしてたんだけど…
4時15分に岳沢を出てコブ沢を順調に登っていくも、前日の雪壁が崩れていて様子がちと変わってました。崩れないことを祈りつつそ〜っと通過します。
ここは右です。
知ってたし昨年は右から行ったけど、泥やら砂利やらで滑りそうだったので、階段状に登れる正面から行って岩の後ろから右に回る込むルートをチョイス。
結果的には回り込むのがいやらしすぎて、やっぱり最初から右に行くのが正解^^;
2025年08月17日 05:05撮影 by  SH-41A, SHARP
8/17 5:05
ここは右です。
知ってたし昨年は右から行ったけど、泥やら砂利やらで滑りそうだったので、階段状に登れる正面から行って岩の後ろから右に回る込むルートをチョイス。
結果的には回り込むのがいやらしすぎて、やっぱり最初から右に行くのが正解^^;
枯沢を詰めて稜線へ、そのあとはハイマツの藪をかき分けたら無名ピーク。支点はあるけどクライムダウンしました。そんなに段差はないし難しくもない。
2025年08月17日 06:09撮影 by  SH-41A, SHARP
8/17 6:09
枯沢を詰めて稜線へ、そのあとはハイマツの藪をかき分けたら無名ピーク。支点はあるけどクライムダウンしました。そんなに段差はないし難しくもない。
上の方は朝からガスがかかっていた。
このあたりから徐々にコブ岩攻略のラインを見極めて行きたいのだが見えない…
2025年08月17日 06:22撮影 by  SH-41A, SHARP
8/17 6:22
上の方は朝からガスがかかっていた。
このあたりから徐々にコブ岩攻略のラインを見極めて行きたいのだが見えない…
あ、ガス抜けてきた。
そのままでお願いしま〜す!
2025年08月17日 06:28撮影 by  SH-41A, SHARP
8/17 6:28
あ、ガス抜けてきた。
そのままでお願いしま〜す!
昨年は基部に取りつく段階で左サイドに回ったけど、今回は右から行ってみようと思ってました。
2025年08月17日 06:41撮影 by  SH-41A, SHARP
8/17 6:41
昨年は基部に取りつく段階で左サイドに回ったけど、今回は右から行ってみようと思ってました。
詳細書くと逆につまらないと思いますので詳細は割愛します。
右サイドに行きすぎるとソロでは難しいということだけはわかりました。行き詰ってしまったので要所で確保しながら降りてきたのはここだけの話…^^;
2025年08月17日 07:02撮影 by  SH-41A, SHARP
8/17 7:02
詳細書くと逆につまらないと思いますので詳細は割愛します。
右サイドに行きすぎるとソロでは難しいということだけはわかりました。行き詰ってしまったので要所で確保しながら降りてきたのはここだけの話…^^;
リカバリーは早かった。
あっという間にコブ岩のてっぺん。
その先で懸垂下降終えた2人パーティーさんがいらっしゃってビックリ。ジャンでお話させていただいたら、コブ岩の岩穴で泊まられたとのこと。それも楽しそうだなぁ、そのうちやってみたい😁
2025年08月17日 07:13撮影 by  SH-41A, SHARP
8/17 7:13
リカバリーは早かった。
あっという間にコブ岩のてっぺん。
その先で懸垂下降終えた2人パーティーさんがいらっしゃってビックリ。ジャンでお話させていただいたら、コブ岩の岩穴で泊まられたとのこと。それも楽しそうだなぁ、そのうちやってみたい😁
コブ岩からの懸垂は、ピナクルから少し下がったところの比較的新しい残置のあるところから。ダブル50m折り返しでも結構余るので20mちょい切るくらい?
2025年08月17日 07:31撮影 by  SH-41A, SHARP
8/17 7:31
コブ岩からの懸垂は、ピナクルから少し下がったところの比較的新しい残置のあるところから。ダブル50m折り返しでも結構余るので20mちょい切るくらい?
登り返してコブ岩を振り返る。
2025年08月17日 07:43撮影 by  SH-41A, SHARP
8/17 7:43
登り返してコブ岩を振り返る。
空気が薄〜い
歩を止めて振り返れば前穂〜明神。隣の尾根は南稜
2025年08月17日 07:57撮影 by  SH-41A, SHARP
8/17 7:57
空気が薄〜い
歩を止めて振り返れば前穂〜明神。隣の尾根は南稜
ジャンが見えてきましたよ〜
2025年08月17日 07:59撮影 by  SH-41A, SHARP
8/17 7:59
ジャンが見えてきましたよ〜
もう少しでコブ岩の頭
簡単なとこから行くも良し、ちと難しそうなところから攻めるもよし、ルーファイが楽しい🎶
2025年08月17日 08:15撮影 by  SH-41A, SHARP
8/17 8:15
もう少しでコブ岩の頭
簡単なとこから行くも良し、ちと難しそうなところから攻めるもよし、ルーファイが楽しい🎶
コブ岩の頭からコブ尾根を振り返る
いや〜楽しかった🎶
主稜線に出たら結構な風でした
2025年08月17日 08:22撮影 by  SH-41A, SHARP
8/17 8:22
コブ岩の頭からコブ尾根を振り返る
いや〜楽しかった🎶
主稜線に出たら結構な風でした
ホントは天使と写真撮りたかった…😔
2025年08月17日 08:29撮影 by  SH-41A, SHARP
8/17 8:29
ホントは天使と写真撮りたかった…😔
予定よりだいぶ早く上がれたので、気を遣う&少し飽きてきた天狗沢ではなく、奥穂へ回って重太郎新道経由で行くことにしました。重太郎新道も飽きてるんですが、釣り尾根は久しぶりなので😁
2025年08月17日 08:49撮影 by  SH-41A, SHARP
8/17 8:49
予定よりだいぶ早く上がれたので、気を遣う&少し飽きてきた天狗沢ではなく、奥穂へ回って重太郎新道経由で行くことにしました。重太郎新道も飽きてるんですが、釣り尾根は久しぶりなので😁
秋の始まりって感じですね〜
2025年08月17日 08:56撮影 by  SH-41A, SHARP
8/17 8:56
秋の始まりって感じですね〜
ジャン→奥穂はロバの耳の下りがちと難しい。
これが破線コースって…💦
2025年08月17日 09:07撮影 by  SH-41A, SHARP
8/17 9:07
ジャン→奥穂はロバの耳の下りがちと難しい。
これが破線コースって…💦
ウマノセ
前からだれも来てないのですんなり通過できそうです
2025年08月17日 09:09撮影 by  SH-41A, SHARP
8/17 9:09
ウマノセ
前からだれも来てないのですんなり通過できそうです
ウマノセも登りだとなんてことはない
2025年08月17日 09:11撮影 by  SH-41A, SHARP
8/17 9:11
ウマノセも登りだとなんてことはない
奥穂までくると人がたくさんいました
2025年08月17日 09:21撮影 by  SH-41A, SHARP
8/17 9:21
奥穂までくると人がたくさんいました
槍様、1か月ぶりで〜す
来月また行きますよ〜
2025年08月17日 09:24撮影 by  SH-41A, SHARP
8/17 9:24
槍様、1か月ぶりで〜す
来月また行きますよ〜
釣り尾根向かいますよ〜
明神と北尾根が同時に見れるなんて幸せ🤗
2025年08月17日 09:38撮影 by  SH-41A, SHARP
8/17 9:38
釣り尾根向かいますよ〜
明神と北尾根が同時に見れるなんて幸せ🤗
南稜
こちらもまた行きたいね!
2025年08月17日 09:57撮影 by  SH-41A, SHARP
8/17 9:57
南稜
こちらもまた行きたいね!
北尾根
こちらもソロで行ってみたいのです
2025年08月17日 10:01撮影 by  SH-41A, SHARP
8/17 10:01
北尾根
こちらもソロで行ってみたいのです
いい天気なのに雷鳥の親子に出会えました〜😆
2025年08月17日 10:25撮影 by  SH-41A, SHARP
8/17 10:25
いい天気なのに雷鳥の親子に出会えました〜😆
釣り尾根〜奥穂〜ジャン
その先は雲が掛かってきた
2025年08月17日 10:35撮影 by  SH-41A, SHARP
8/17 10:35
釣り尾根〜奥穂〜ジャン
その先は雲が掛かってきた
南稜登ってるパーティーがいたので撮ってみたけど、写真じゃわからないや^^;
2025年08月17日 10:44撮影 by  SH-41A, SHARP
8/17 10:44
南稜登ってるパーティーがいたので撮ってみたけど、写真じゃわからないや^^;
重太郎新道は樹林帯に入ってから風が無くて暑くて…
岳沢戻ってテントの撤収は滝汗でした🚿
2025年08月17日 13:58撮影 by  SH-41A, SHARP
8/17 13:58
重太郎新道は樹林帯に入ってから風が無くて暑くて…
岳沢戻ってテントの撤収は滝汗でした🚿
撮影機器:

装備

個人装備
ハーネス 下降器(ルベルソ) ロープ(ダブル50m) PAS アルヌン カラビナ

感想

もともとソロで行くつもりが、思いがけず頼れる仲間が同行してくれることになったはずが、残雪期以降のレポが上がらずコブ沢の最近の雪の状況がわからず…
結果的に一人で行くことに。K氏にはほんと申し訳ないことをした。

ここをソロで行くのは、ある程度の登攀スキルもさることながら、ルーファイできないとダメだし、どこまで攻めるか、行き詰りそうになった時に退避できる引き出しなどなど総合力が求められると思っていて、それなりに準備はしてきたつもり。いや、自信はあったけど行かなきゃわからないことも多々ある。そんな中で、適切に判断でルート&ラインチョイスできたと思う。
珍しく自分で自分をほめていい山行になったかなと思いました。驕ることなく次からの山行も用意周到に行きます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら