奥穂高岳に登ってみた。(雨でジャンダルムを諦め↑岳沢↓涸沢)


- GPS
- 11:32
- 距離
- 26.4km
- 登り
- 1,889m
- 下り
- 1,889m
コースタイム
- 山行
- 6:02
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 6:51
- 山行
- 4:37
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 4:40
天候 | 1日目 曇り 2日目 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
バス料金は往復で2,800円、駐車料金は普通車1日800円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地バスターミナルから岳沢登山口 遊歩道です。 ●岳沢登山口〜岳沢小屋 森の中の静かな登山道、キノコたくさん生えてます。 ●岳沢小屋〜紀美子平 いわゆる重太郎新道で岩稜連なる急登が続く、木々の間からの眺めがいい。鎖場と梯子があるし、すれ違いに気を遣う場所もあるので慎重に。 ●紀美子平〜奥穂高岳山頂 通称吊り尾根 片側が切れ落ちた断崖絶壁のトラバース。小さなアップダウンが続き、歩きにくい。 ●奥穂高岳山頂〜穂高岳山荘 山荘の裏が梯子と鎖が続く急登なので要注意 ●穂高岳山荘〜涸沢ヒュッテ 穂高岳山荘から少し下ったところにあるザイテングラートが難易度は高くないが岩場が続く危険地帯なので要注意。 ●涸沢ヒュッテ〜横尾 沢沿いの登山道が流されてう回路となっているが、仮設なので歩きにくい。 ●横尾〜上高地 普通の遊歩道です。 |
その他周辺情報 | 竜島温泉 せせらぎの湯で入湯した。 大人1人620円 アルカリ性単純温泉のぬるい温泉で、いつまで入っていられそうな肌に優しそうな温泉でした。 https://ryushima-onsen.jp/ 旬鮮厨房だいなモ https://dynamo-matsumoto.com/ 豚ロースかつ定食2,100円を頂きました。 200gのロースかつはボリューム満点でした。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
9月27日に穂高岳山荘の予約を取りジャンダルムに行くつもりでしたが、どうも気持ちが山へ向かないのでキャンセルした。
次の週は気持ちは上がってきたのですが、山荘の予約が取れないので有休貰って金曜日に行くことにしました。
予約したときの天気予報は晴れ、前日の天気予報は曇りになっていましたが、当日は天気予報も確認せずに沢渡に向かいました。
やっとジャンダルムに登れるとウキウキしてましたが、岳沢登山口から歩き始めると体が重くて前に進みません。
前日に倉庫の片づけをして重量物をかなり運び出した疲れが残ってしまったようです。
それでも何とか紀美子平まで行き、前穂高へ行くことを諦め、吊り尾根をゆっくりと歩いて奥穂高岳に到着しました。
次の日の天気予報が雨だと知っていれば、ここからジャンダルムまで往復しても良かったのですが、そんなことは全く知らなかったので明日の楽しみにしようと思って穂高岳山荘まで下ってきました。
山荘で初めて明日の天気予報が雨だと知りましたが時すでに遅し・・・
天気が悪化する前に登ってしまおうとか考えていましたが、夕方の天気予報は雨が早まる予報になってしまい、同じ部屋になった人たちも大キレット行きを諦めたりとみな計画変更してました。
一縷の望みをかけて夜中に何度も起きましたが、外から聞こえるのは雨音と風の音ばかりでした。
去年と同じようにお弁当を食して雨のテラスに出て、それでもジャンダルムに行こうかと思いましたが、そんな気持ちはあっという間に雨に打たれて消えました。
ザイテングラートを下っていくと雨は次第に小降りになり、涸沢の紅葉を見ることができました。
雨の涸沢ですがたくさんの登山者が居ました。
小梨平では雨粒が当たって胞子を煙のように放出するホコリタケを目撃しました。
雨は残念でしたが、雨でもいい紅葉や豊かな自然を満喫できて良い山行でした。
心中お察しいたします
僕も先月に大キレット〜北穂小屋泊〜奥穂〜西穂予定してましたが、2日目の天候が悪くて泣く泣く撤退しました。
穂高縦走は天候ばっちりの時に挑戦したいですよね
撤退する勇気ってめっちゃ大事ですよね
安全第一を心がけたいです😊
これで2回目の撤退となってしまい、奥穂とは相性が悪いのかと思ってしまいます
でもせっかくの絶景コースなので天気のいい日に歩きたいですよね♪
これからも安全第一で楽しく歩きましょうね。
奥穂〜西穂ソロ縦走はコンディションが揃ってないとリスクがマシマシですよね
雨の中、穂高岳山荘からザイテン下って上高地下山もお疲れ様でした〜
明日も長野のお天気悪そうで、明日 戸隠辺りに行くつもりだったけど諦めモードです😓
奥穂からジャンダルム方面に歩いている人を見て、行きたかったけど無理はできないので諦めました。
長野へ戻ってきたら雨も止んでいて、山の天気は本当に読みにくいです。
明日も午前中は曇り予報ですが、低山なら行けそうか天気予報とにらめっこしてます。
大日ヶ岳の帰りに寄りました(ソコジャナイ)
雨残念でした( ߹ㅁ߹) ᒡᑉᒡᑉᐧᐧᐧ
またチャレンジしてくださいねっ!
だいなモでは何を頼むか迷いましたが、初志貫徹でロースかつにしました。
専門店では無いですが美味しかったです。
普通の山だったら雨でもいいのですが、3000m級の岩稜帯を歩く勇気はありませんでした。
気持ちを切り替えてまたチャレンジします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する