ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8765653
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

奥穂高岳に登ってみた。(雨でジャンダルムを諦め↑岳沢↓涸沢)

2025年10月03日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:32
距離
26.4km
登り
1,889m
下り
1,889m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
0:49
合計
6:51
距離 8.2km 登り 1,773m 下り 290m
6:39
3
スタート地点
6:46
5
7:27
7:31
8
7:39
67
8:46
8:52
53
9:45
9:54
20
10:14
10:26
24
10:50
10:58
13
11:11
11:14
89
12:43
12:44
12
12:56
13:02
28
日帰り
山行
4:37
休憩
0:03
合計
4:40
距離 18.2km 登り 116m 下り 1,599m
5:31
28
6:11
19
6:30
6:32
3
6:35
4
6:39
14
6:53
9
7:02
18
7:20
7:21
28
7:49
14
8:03
34
8:37
18
8:55
1
9:29
4
9:33
27
10:00
6
10:06
5
天候 1日目 曇り
2日目 雨
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡で車を駐車して6時始発のバスで上高地入りした。
バス料金は往復で2,800円、駐車料金は普通車1日800円
コース状況/
危険箇所等
上高地バスターミナルから岳沢登山口 遊歩道です。
●岳沢登山口〜岳沢小屋 森の中の静かな登山道、キノコたくさん生えてます。
●岳沢小屋〜紀美子平 いわゆる重太郎新道で岩稜連なる急登が続く、木々の間からの眺めがいい。鎖場と梯子があるし、すれ違いに気を遣う場所もあるので慎重に。
●紀美子平〜奥穂高岳山頂 通称吊り尾根 片側が切れ落ちた断崖絶壁のトラバース。小さなアップダウンが続き、歩きにくい。
●奥穂高岳山頂〜穂高岳山荘 山荘の裏が梯子と鎖が続く急登なので要注意
●穂高岳山荘〜涸沢ヒュッテ 穂高岳山荘から少し下ったところにあるザイテングラートが難易度は高くないが岩場が続く危険地帯なので要注意。
●涸沢ヒュッテ〜横尾 沢沿いの登山道が流されてう回路となっているが、仮設なので歩きにくい。
●横尾〜上高地 普通の遊歩道です。
その他周辺情報 竜島温泉 せせらぎの湯で入湯した。
大人1人620円
アルカリ性単純温泉のぬるい温泉で、いつまで入っていられそうな肌に優しそうな温泉でした。
https://ryushima-onsen.jp/
旬鮮厨房だいなモ
https://dynamo-matsumoto.com/
豚ロースかつ定食2,100円を頂きました。
200gのロースかつはボリューム満点でした。
予約できる山小屋
横尾山荘
久しぶりの河童橋
2025年10月03日 06:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/3 6:46
久しぶりの河童橋
岳沢の紅葉もイイ感じ。
2025年10月03日 06:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/3 6:49
岳沢の紅葉もイイ感じ。
岳沢登山口
2025年10月03日 06:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/3 6:59
岳沢登山口
キノコ多し
2025年10月03日 07:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/3 7:18
キノコ多し
風穴
2025年10月03日 07:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/3 7:31
風穴
キノコ
2025年10月03日 07:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/3 7:40
キノコ
キノコ
2025年10月03日 07:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/3 7:42
キノコ
ベニテングタケの幼菌
2025年10月03日 07:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/3 7:54
ベニテングタケの幼菌
やっと岳沢小屋に到着
2025年10月03日 08:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/3 8:37
やっと岳沢小屋に到着
ほんのり紅葉
バックは霞沢岳、乗鞍岳、焼岳
2025年10月03日 08:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
10/3 8:38
ほんのり紅葉
バックは霞沢岳、乗鞍岳、焼岳
ここの見ごろは来週か?
2025年10月03日 08:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/3 8:38
ここの見ごろは来週か?
重太郎新道の紅葉は見ごろを迎えていました。
2025年10月03日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/3 9:38
重太郎新道の紅葉は見ごろを迎えていました。
明日歩く予定の稜線もバッチリ!
2025年10月03日 09:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
10/3 9:40
明日歩く予定の稜線もバッチリ!
僅かでも青空が見えると紅葉が映えます!
2025年10月03日 09:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/3 9:40
僅かでも青空が見えると紅葉が映えます!
カモシカの立場
2025年10月03日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/3 9:43
カモシカの立場
思ったより足が上がらなくて辛いですが、景色は最高!
2025年10月03日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/3 9:43
思ったより足が上がらなくて辛いですが、景色は最高!
この時期に来てよかった!
2025年10月03日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/3 9:43
この時期に来てよかった!
この時点では明日の天気予報が雨なんて全く知らなかったので、この景色を見て浮かれてました。
2025年10月03日 09:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
10/3 9:44
この時点では明日の天気予報が雨なんて全く知らなかったので、この景色を見て浮かれてました。
紅葉最高!
2025年10月03日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/3 10:22
紅葉最高!
かなり高度が上がって、焼岳は完全に下に見えます。
2025年10月03日 10:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
10/3 10:48
かなり高度が上がって、焼岳は完全に下に見えます。
登るにつれて雲が出てきてしまいました。
2025年10月03日 10:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
10/3 10:48
登るにつれて雲が出てきてしまいました。
雷鳥広場
2025年10月03日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/3 10:49
雷鳥広場
紀美子平
前穂高に行く足の余力は無さそうなのでスルーします。
2025年10月03日 11:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/3 11:13
紀美子平
前穂高に行く足の余力は無さそうなのでスルーします。
吊り尾根から見下ろす
2025年10月03日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/3 11:31
吊り尾根から見下ろす
吊り尾根のトラバース路
なんだかんだで歩きにくい道
2025年10月03日 11:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/3 11:32
吊り尾根のトラバース路
なんだかんだで歩きにくい道
前穂高は完全に雲の中に。
2025年10月03日 12:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/3 12:05
前穂高は完全に雲の中に。
雲が多くなってきたらライチョウが目の前に!
ここには2羽
2025年10月03日 12:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/3 12:11
雲が多くなってきたらライチョウが目の前に!
ここには2羽
その先で3羽
2025年10月03日 12:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/3 12:33
その先で3羽
南陵ノ頭
2025年10月03日 12:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/3 12:46
南陵ノ頭
南陵ノ頭の先にも3羽のライチョウが居ました。
2025年10月03日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/3 12:50
南陵ノ頭の先にも3羽のライチョウが居ました。
1羽と、
2025年10月03日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/3 12:51
1羽と、
2羽でした。
2025年10月03日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/3 12:51
2羽でした。
やっと奥穂高岳の山頂に到着!
ここからジャンダルム往復しようかと思ったけど、足の余力が無いのでやめにします。
2025年10月03日 13:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/3 13:00
やっと奥穂高岳の山頂に到着!
ここからジャンダルム往復しようかと思ったけど、足の余力が無いのでやめにします。
ピッケル
2025年10月03日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/3 13:10
ピッケル
小屋裏のハシゴ
2025年10月03日 13:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/3 13:25
小屋裏のハシゴ
やっと山荘に到着
ここで明日の天気が雨だと知る。
今からジャンダルム往復しようかと思ったけどちょっと無理・・・
2025年10月03日 13:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/3 13:34
やっと山荘に到着
ここで明日の天気が雨だと知る。
今からジャンダルム往復しようかと思ったけどちょっと無理・・・
夕食
2025年10月03日 17:00撮影 by  Pixel 7a, Google
3
10/3 17:00
夕食
夕食後に外に出る。
かなり雲が増えている・・・
2025年10月03日 17:21撮影 by  Pixel 7a, Google
10/3 17:21
夕食後に外に出る。
かなり雲が増えている・・・
午前1時くらいから何度も起きるが雨音と風の音しかしないので、早出は諦めて午前4時に起きてお弁当を食す。
去年と同じ風景・・・
2025年10月04日 04:13撮影 by  Pixel 7a, Google
3
10/4 4:13
午前1時くらいから何度も起きるが雨音と風の音しかしないので、早出は諦めて午前4時に起きてお弁当を食す。
去年と同じ風景・・・
小雨なら行けるかと思いましたが、外に出て40秒で心折れました。
2025年10月04日 05:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/4 5:31
小雨なら行けるかと思いましたが、外に出て40秒で心折れました。
高度が下がると草紅葉が見ごろ。
2025年10月04日 05:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 5:41
高度が下がると草紅葉が見ごろ。
ザイテングラードの紅葉も見ごろ。
2025年10月04日 06:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/4 6:00
ザイテングラードの紅葉も見ごろ。
雨に打たれての紅葉ですが、涸沢の紅葉は初めてなのでちょっとだけ嬉しい。
2025年10月04日 06:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/4 6:16
雨に打たれての紅葉ですが、涸沢の紅葉は初めてなのでちょっとだけ嬉しい。
林の中も鮮やか。
2025年10月04日 06:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/4 6:21
林の中も鮮やか。
ダケケンバの黄色とナナカマドの赤とハイマツの緑で、
信号機のようです。
2025年10月04日 06:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 6:22
ダケケンバの黄色とナナカマドの赤とハイマツの緑で、
信号機のようです。
涸沢小屋
2025年10月04日 06:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 6:33
涸沢小屋
涸沢ヒュッテ
雨でも結構な数のテントがありますね。
2025年10月04日 06:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/4 6:33
涸沢ヒュッテ
雨でも結構な数のテントがありますね。
涸沢ヒュッテ
2025年10月04日 06:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 6:38
涸沢ヒュッテ
涸沢ヒュッテのちょっと下もイイ感じ。
2025年10月04日 06:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/4 6:40
涸沢ヒュッテのちょっと下もイイ感じ。
この辺りの見ごろはもう少し後かな。
2025年10月04日 06:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/4 6:49
この辺りの見ごろはもう少し後かな。
本谷橋
2025年10月04日 07:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/4 7:20
本谷橋
横尾
2025年10月04日 08:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 8:01
横尾
横尾のゲート
2025年10月04日 08:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/4 8:03
横尾のゲート
徳澤
2025年10月04日 08:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/4 8:47
徳澤
明神
2025年10月04日 09:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/4 9:32
明神
小梨平
10:15発のバスに間に合いそうです。
2025年10月04日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 10:08
小梨平
10:15発のバスに間に合いそうです。
「旬鮮厨房だいなモ」で豚ロースかつ定食(2,100円)
を頂きました。
2025年10月04日 12:15撮影 by  Pixel 7a, Google
3
10/4 12:15
「旬鮮厨房だいなモ」で豚ロースかつ定食(2,100円)
を頂きました。

感想

9月27日に穂高岳山荘の予約を取りジャンダルムに行くつもりでしたが、どうも気持ちが山へ向かないのでキャンセルした。
次の週は気持ちは上がってきたのですが、山荘の予約が取れないので有休貰って金曜日に行くことにしました。
予約したときの天気予報は晴れ、前日の天気予報は曇りになっていましたが、当日は天気予報も確認せずに沢渡に向かいました。
やっとジャンダルムに登れるとウキウキしてましたが、岳沢登山口から歩き始めると体が重くて前に進みません。
前日に倉庫の片づけをして重量物をかなり運び出した疲れが残ってしまったようです。
それでも何とか紀美子平まで行き、前穂高へ行くことを諦め、吊り尾根をゆっくりと歩いて奥穂高岳に到着しました。
次の日の天気予報が雨だと知っていれば、ここからジャンダルムまで往復しても良かったのですが、そんなことは全く知らなかったので明日の楽しみにしようと思って穂高岳山荘まで下ってきました。
山荘で初めて明日の天気予報が雨だと知りましたが時すでに遅し・・・
天気が悪化する前に登ってしまおうとか考えていましたが、夕方の天気予報は雨が早まる予報になってしまい、同じ部屋になった人たちも大キレット行きを諦めたりとみな計画変更してました。
一縷の望みをかけて夜中に何度も起きましたが、外から聞こえるのは雨音と風の音ばかりでした。
去年と同じようにお弁当を食して雨のテラスに出て、それでもジャンダルムに行こうかと思いましたが、そんな気持ちはあっという間に雨に打たれて消えました。
ザイテングラートを下っていくと雨は次第に小降りになり、涸沢の紅葉を見ることができました。
雨の涸沢ですがたくさんの登山者が居ました。
小梨平では雨粒が当たって胞子を煙のように放出するホコリタケを目撃しました。
雨は残念でしたが、雨でもいい紅葉や豊かな自然を満喫できて良い山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:75人

コメント

コメント失礼します
心中お察しいたします
僕も先月に大キレット〜北穂小屋泊〜奥穂〜西穂予定してましたが、2日目の天候が悪くて泣く泣く撤退しました。
穂高縦走は天候ばっちりの時に挑戦したいですよね
撤退する勇気ってめっちゃ大事ですよね
安全第一を心がけたいです😊
2025/10/4 17:23
いいねいいね
1
ハチタマさん、コメントありがとうございます。
これで2回目の撤退となってしまい、奥穂とは相性が悪いのかと思ってしまいます
でもせっかくの絶景コースなので天気のいい日に歩きたいですよね♪
これからも安全第一で楽しく歩きましょうね。
2025/10/4 17:43
奥穂高岳お疲れ様です。
奥穂〜西穂ソロ縦走はコンディションが揃ってないとリスクがマシマシですよね
雨の中、穂高岳山荘からザイテン下って上高地下山もお疲れ様でした〜
明日も長野のお天気悪そうで、明日 戸隠辺りに行くつもりだったけど諦めモードです😓
2025/10/4 17:36
いいねいいね
1
number-shotさん、コメントありがとうございます。
奥穂からジャンダルム方面に歩いている人を見て、行きたかったけど無理はできないので諦めました。
長野へ戻ってきたら雨も止んでいて、山の天気は本当に読みにくいです。
明日も午前中は曇り予報ですが、低山なら行けそうか天気予報とにらめっこしてます。
2025/10/4 18:01
いいねいいね
1
だいなモ!
大日ヶ岳の帰りに寄りました(ソコジャナイ)
雨残念でした( ߹ㅁ߹) ᒡᑉᒡᑉᐧᐧᐧ
またチャレンジしてくださいねっ!
2025/10/4 19:48
いいねいいね
1
ゆぞさん、コメントありがとうございます。
だいなモでは何を頼むか迷いましたが、初志貫徹でロースかつにしました。
専門店では無いですが美味しかったです。
普通の山だったら雨でもいいのですが、3000m級の岩稜帯を歩く勇気はありませんでした。
気持ちを切り替えてまたチャレンジします!
2025/10/4 20:13
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら