記録ID: 8574149
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
山上ヶ岳・稲村ヶ岳・大日山【大峯奥駈道】
2025年08月17日(日) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:09
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,310m
- 下り
- 1,309m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:14
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 9:10
距離 17.6km
登り 1,310m
下り 1,309m
5:55
2分
スタート地点
15:05
ゴール地点
天候 | 晴のち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山上ヶ岳の行場は迂回可。 稲村ヶ岳小屋~稲村ヶ岳登山口の1~2kmはトラバース区間の滑落注意。 |
その他周辺情報 | 登山口近くの駐車場には大橋茶屋があり食事も可能。 麓には洞川温泉があります。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
約1年振りの山上ヶ岳登拝。今回で2回目。
今回は山上ヶ岳〜稲村ヶ岳の縦走・周回ルートです。
スタート&ゴールは大橋茶屋駐車場。
登ってみたかった稲村ヶ岳・大日山をコースに加えて、昨年より距離・累積標高アップ。
先ずは山上ヶ岳を目指してスタート。
気温は平地・低山と比べればかなり涼しい。洞辻で大峯奥崖道に合流し尾根に出ると、標高も上がり涼しさが増す。
山上ヶ岳の行場、油こぼし・鐘掛岩。西の覗と進む。
行場を過ぎると宿坊・大峯山寺。標高1700m辺りに大きな建物があるのは何度見ても異次元です。
山上ヶ岳山頂は何とか天気持ってくれた。眺望もあり来て良かったと思う。
今回は稲村ヶ岳へ縦走する為、レンゲ辻〜山上辻〜稲村ヶ岳と進んだ。
レンゲ辻方面へは急な下りで注意が必要。レンゲ辻から稲村ヶ岳はまた登りになるので、縦走・周回するコースは体力無いと厳しそうです。
稲村ヶ岳・大日山の登山道は階段や橋が老朽化している箇所も多くて、少しスリル感ありでした。
天候は昼前から下り坂。稲村ヶ岳ではかなりガスが掛かり、大日山からの下りから雨が降り始めた。下山時、雨は降ったり止んだりを繰り返すが、樹々の下では濡れるのは多少ましでした。
最後のロード区間では多少雨で濡れたが、土砂降りになる前にゴールしました。
終盤は雨の中の山行となりましたが、皆無事に下山出来て良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する