記録ID: 8576066
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
塩見岳
2025年08月17日(日) 〜
2025年08月18日(月)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 27:24
- 距離
- 23.5km
- 登り
- 2,113m
- 下り
- 2,114m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:59
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 8:06
距離 11.8km
登り 1,623m
下り 638m
2日目
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 6:42
距離 11.7km
登り 657m
下り 1,632m
天候 | 曇り、晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
大垣城見学 大垣 〜 名古屋 JR東海道本線 17:00名鉄バスセンター 〜 19:15飯田駅前 名鉄バス 飯田駅周辺ホテルへ宿泊 6:00飯田 〜 6:25伊那大島 JR飯田線 6:45大島駅前 〜 8:30鳥倉登山口 南アルプス登山バス 鳥倉線 塩見岳登山 1泊 14:35鳥倉登山口 〜 16:25松川インター 南アルプス登山バス 鳥倉線 16:55松川 〜 19:11名鉄バスセンター 20:05名古屋 〜 20:32京都 新幹線 ※大阪〜飯田間の直行バスが満員だったので、在来線で名古屋へ移動し、名古屋から飯田まで高速バスに乗った ※帰りも同じく、直行バスが満員のため、名古屋までの高速バスに乗り、名古屋からは新幹線乗車、バスは工事渋滞で40分くらい遅延 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鳥倉登山口〜三伏峠小屋 頼りない木橋もありますが、全体的に良く整備された道 樹林帯が続いて眺望の良い休憩適地もなく、退屈だった 比較的なだらかな登りがダラダラ続く 三伏峠小屋〜塩見小屋 小屋も樹林帯にあるが、小屋を出てすぐの三伏山が絶好の眺望スポット 本谷山までにある展望岩もナイスビュー ただし、一部を除いては塩見小屋直前まで樹林帯が続く 比較的なだらかとはいえ、アップダウンが多くなるので、帰りは地味にきつい 塩見小屋〜塩見岳 ここがメインディッシュ 小屋から先は森林限界を越えて、晴れていれば眺望最高 距離は短く標高差もそれほどではないが、岩場の登りが続く ただ足場自体は広く、道もジグザグに切られているので、見た目と比べると難易度はそれほどでもない 山頂に登ったらドーンと現れる富士山がご褒美 |
その他周辺情報 | 登山口にはトイレだけ、自販機ありません 登山バスが休憩で寄る道の駅の自販機も壊れています (道の駅自体ではお茶だけ売っていた) 帰りはバスを降りるところまでの水分をゲットしておいた方が良いです ちなみに、松川インターには自販機とトイレがあります コンビニは往復20分以上かかるので、登山バスの遅延を考えるとあてにできません しかも、高速バスが休憩で寄る恵那SAは、おにぎり等なんにもありませんでした あるのは高い串刺し肉だけ… 高速バスが渋滞にハマることもあるので、帰りの食糧も考えておいた方が… |
予約できる山小屋 |
塩見小屋
|
写真
撮影機器:
感想
夜勤明けと連休併せて2.5日の休みになったので、天気が回復しそうな塩見岳に登ってきました
雲にあそばれて、二回山頂を踏むことになりましたが、晴れたなかでの山頂は絶景でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:102人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する