空木岳から千畳敷へ【駒峰ヒュッテ泊】


- GPS
- 17:03
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 3,149m
- 下り
- 1,357m
コースタイム
- 山行
- 7:02
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 7:50
天候 | 晴れ、曇り、一時小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
私は利用しませんでしたが、しらび平行きの始発のバスは乗車待ちの長蛇の列でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
空木岳までは標高差約2000mの長い登りが続きます。空木岳から千畳敷方面は、急なアップダウンがひたすら続き、岩場も幾つもある油断のできないハードなコースでした。距離の割に時間はかかりました。 |
その他周辺情報 | 池山小屋近くの水場は水量が豊富でした。 駒峰ヒュッテは宿泊料7000円。素泊まりのみです。 寝袋の貸し出しは別利用であります。 小屋の近くに水場はありません。水は小屋で販売しています。 菅の台バスセンターの近くに日帰り温泉施設、こまくさの湯があります。700円。(プラス1000円) |
写真
感想
菅の台のバスセンターから登山を開始しました。
ここから空木岳までは標高差約2000mです。体力勝負の登山になります。
登り始めは蒸し暑かったですが、標高が高くなると風に涼しさを感じました。
コースは明瞭ですが、途中で岩場、鎖場があり慎重に通過しました。
駒峰ヒュッテに到着、宿泊の手続きをしました。私はこの日一番乗りだったようで、端の寝る場所を確保できました。
小屋から空木岳山頂に向かいました。
山頂付近で雷鳥を発見しました。
小屋で遅めの昼食にラーメンを作り、食後にウイスキーをチビチビやっていたら眠くなってしまい、その後、夕食は食べる気が起きず、そのまま寝ました。
夜は思ったよりも冷えず、持参したダウンジャケットは着ませんでした。
夜は稲光があり、雨音も聞こえました。
翌朝は暗いうちに出発しました。雨は上がっていました。
今日は長丁場のコースなので空木岳山頂は、ご来光を待たずに通過しました。
空木岳からは稜線歩きですが、今日の行程はアップダウンが連続して岩場もある、この先も楽なコースではありませんでした。
空木岳から先は岩場もある急な下りです。
その途中でご来光が見えました。
木曽殿山荘から急な登り返しです。
この辺りからガスがかかってきて、以後は延々とガスの中を歩きました。
ここから先も延々とアップダウンが続き、岩場もあり、距離の割に通行に時間がかかります。
檜尾岳から大きく下り、濁沢大峰に登り返します。そろそろ疲れが出てきて、踏ん張り所です。
更にピークを越えて、島田娘に到着です。木曽駒ヶ岳に向かう予定でしたが、想定よりも時間がかかっている上に、このあと雨の予報でしたので、この先の極楽平から千畳敷に下山しました。
木曽駒ヶ岳は諦めましたが、今回はハードなコースを歩いた充実感がありました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する