ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 86065
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
十勝連峰

十勝岳

2010年11月06日(土) 〜 2010年11月07日(日)
 - 拍手
GPS
25:26
距離
11.0km
登り
1,141m
下り
1,133m

コースタイム

1日目 10:30望岳台駐車場-12:15十勝岳避難小屋

2日目 6:30十勝岳避難小屋-8:00昭和噴火口-9:30十勝岳-10:20昭和噴火口-11:00十勝岳避難小屋-12:00望岳台駐車場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
十勝岳望岳台駐車場はとても広いです。11月7日ではトイレもお店も完全に閉まってました。真冬は十勝岳望岳台駐車場までの道路も閉まるとか?冬季に登る方は事前の確認を
コース状況/
危険箇所等
2010年11月6日の時点では、登山口から完全な雪でした。
昭和噴火口の先でガスで視界が無くなり、道を完全に見失い、GPSを頼りに歩いてました。
標高1850mくらいから山頂までは突風でした。

天気が良く、視界が良ければ、1850m位までは楽しい山行になると思います。
望岳台の広い駐車場です。当り前ですが冬季は売店もトイレも閉まっております。水場も無しです。
2010年11月06日 10:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/6 10:31
望岳台の広い駐車場です。当り前ですが冬季は売店もトイレも閉まっております。水場も無しです。
避難小屋までは緩やかな登りが続きます。
2010年11月06日 11:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/6 11:49
避難小屋までは緩やかな登りが続きます。
あの雲の向こうが十勝岳だ
2010年11月06日 11:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/6 11:49
あの雲の向こうが十勝岳だ
看板も寒そう
2010年11月06日 12:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/6 12:02
看板も寒そう
なんか視界も良く気分がいい
2010年11月06日 12:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/6 12:02
なんか視界も良く気分がいい
セルフでパチリ
2010年11月06日 12:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/6 12:02
セルフでパチリ
避難小屋前からの景色
2010年11月06日 12:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/6 12:02
避難小屋前からの景色
十勝岳避難小屋 
トイレ、水場はありません。
2010年11月06日 14:35撮影 by  F902iS, DoCoMo
11/6 14:35
十勝岳避難小屋 
トイレ、水場はありません。
避難小屋の前でパチリ
2010年11月06日 12:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/6 12:30
避難小屋の前でパチリ
誰もいないので貸切状態
2010年11月06日 17:44撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/6 17:44
誰もいないので貸切状態
2010年11月06日 17:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/6 17:48
さて、出発だ!
2010年11月07日 06:26撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/7 6:26
さて、出発だ!
登山道??ってどこなの??
2010年11月07日 07:01撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/7 7:01
登山道??ってどこなの??
岩も寒そうだ
2010年11月07日 07:03撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/7 7:03
岩も寒そうだ
看板だ
2010年11月07日 07:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/7 7:16
看板だ
視界が悪くなってきた
2010年11月07日 07:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/7 7:16
視界が悪くなってきた
まだ三脚を使う余裕がありました
2010年11月07日 07:25撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/7 7:25
まだ三脚を使う余裕がありました
だんだん看板っぽくなくなる
2010年11月07日 07:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/7 7:33
だんだん看板っぽくなくなる
ピッケルがちゃんと役にたつ場所ってあるんですね。
2010年11月07日 07:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/7 7:33
ピッケルがちゃんと役にたつ場所ってあるんですね。
ここら辺で余裕がなくなってきた
2010年11月07日 07:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/7 7:33
ここら辺で余裕がなくなってきた
十勝岳はこっちのはず
2010年11月07日 07:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/7 7:33
十勝岳はこっちのはず
看板に見えなくもない
2010年11月07日 08:04撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/7 8:04
看板に見えなくもない
もう、看板には見えません
2010年11月07日 08:13撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/7 8:13
もう、看板には見えません
2匹鳥が凍死してた
2010年11月07日 08:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/7 8:16
2匹鳥が凍死してた
なんとなく宇宙戦艦ヤマトを連想させた
2010年11月07日 08:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/7 8:37
なんとなく宇宙戦艦ヤマトを連想させた
山頂の看板なのです
2010年11月07日 09:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/7 9:30
山頂の看板なのです
山頂の景色、何も見えませんが・・・。
2010年11月07日 09:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/7 9:30
山頂の景色、何も見えませんが・・・。
この1枚撮るのも必死です・・・。
2010年11月07日 09:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/7 9:34
この1枚撮るのも必死です・・・。
あっ、やっぱり山頂の標識だった。
2010年11月07日 09:37撮影 by  F902iS, DoCoMo
11/7 9:37
あっ、やっぱり山頂の標識だった。
山頂が一瞬明るくなった
2010年11月07日 09:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/7 9:34
山頂が一瞬明るくなった
下山始めたら、視界が良くなった。きれいだー。
2010年11月07日 09:59撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/7 9:59
下山始めたら、視界が良くなった。きれいだー。
昭和噴火口に向かう。行きとルートが違う。帰りが正解でした
2010年11月07日 09:59撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/7 9:59
昭和噴火口に向かう。行きとルートが違う。帰りが正解でした
なんか神秘的だなー
2010年11月07日 10:03撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/7 10:03
なんか神秘的だなー
また、写真を撮る余裕が出てきた
2010年11月07日 10:08撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/7 10:08
また、写真を撮る余裕が出てきた
視界がいいと元気にもなります
2010年11月07日 10:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/7 10:09
視界がいいと元気にもなります
セルフでとったけれど、イマイチ・・・。
2010年11月07日 10:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/7 10:09
セルフでとったけれど、イマイチ・・・。
いいなー、雪山
2010年11月07日 10:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/7 10:14
いいなー、雪山
うん、夏とは違う良さがあるんだね。
2010年11月07日 10:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/7 10:14
うん、夏とは違う良さがあるんだね。
避難小屋に到着。めちゃくちゃ暖かい。
2010年11月07日 11:20撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/7 11:20
避難小屋に到着。めちゃくちゃ暖かい。
登山口は、気温も高く、風も無い。山頂とは大違いだ。
2010年11月07日 11:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/7 11:55
登山口は、気温も高く、風も無い。山頂とは大違いだ。
撮影機器:

感想

先週にニセコの雪山が登れたので、今週も懲りずにソロで山行です。

初心者の自分で登れそうな山、しかも珍しく1泊なので。
小屋に泊まって登れそうな山を調べてみました。

で、先日吹上温泉からみた十勝岳がカッコ良かったので、思い切ってチャレンジしてみます。

気持ち的には、十勝岳の避難小屋に泊まるのがメインで。歩ける範囲まで上がる。
無理と思ったら、即撤退!この心構えを持って出発。

●1日目
お昼くらいには望岳台の駐車場に到着。
時間が早すぎるけれど、やることもないので、登山届けに書き込みをして、のんびりと歩き始める。

雪があるから、水は作れるのに・・・。そんなコトが頭になく、約4Lの水に、ドライフードじゃない食料を背負い、ザックがめちゃくちゃ重い・・・。約24〜25kg

冬は荷物も、もうちょっと考えないとなーっと反省。

それでも、2時間ほどで避難小屋に到着。
前日の疲れと睡眠不足のせいか、体調がイマイチ・・・。

登山靴の紐をきつく締めたせいか、スノーシューをきつく取り付けたせいなのか。
靴下を夏用のトレッキング用をはいていたせいか。
左足の指が軽い凍傷になってた。
指が変な方向で固まった感じで、動かそうと思っても全然感覚がない。
指で揉んでたら激痛。痛いと感じることはまだ大丈夫だろう。
暖め初めて1時間くらいでどうにか痛みも消えた。
持ってきてた、冬用の靴下を見つけてホッとする。
装備の準備がまだまだだなーっと反省・・・。

小屋の中は非常に寒く、後から友人にテント張ればよかったのにと言われ。
あっ、そうか!
そんなことは頭に無かった、テント持ってたのに・・・。
それでも、シュラフカバーにモンベルの#0のシュラフで快適に眠れた。

到着した時の寒さは、汗の乾きからきた寒さだったんだー。
冬山で汗をかきすぎるのは危険だなー。
気をつけよう。

午後5時ごろからすっかり真っ暗で暇・・・。
なんか、寒いし、体調もイマイチだし、テンション下がり気味。
明日の朝の体調によっては、そのまま下山も考えておこう。

●2日目
予想以上に熟睡でき、体調も万全。
体調がいいと、気分も盛り上る。
必要のないものは、小屋にデポして。
装備を軽くする。

小屋からスノーシューか、アイゼンか悩んだけれど・・・。
アイゼンを装着して出発。
途中で雪が深くなったら、スノーシューに替えよう。

6:30 避難小屋を出発
まともな雪山は初体験!
どこまでいけるかな?ドキドキしながらのスタート。
当り前のことなんだけれど、誰の踏み跡もないので、
自分でGPSでルート確認しながらゆっくりと進む。

8:00 昭和噴火口
視界もさほど悪くなく昭和噴火口に到着
しかし、ここで風が強くなり、ガスってきて視界が10m以下になる。
GPSもあるし、ゆっくりと確認しながら歩こう。
しかし、5分くらいGPSを見ないと、全然違う方向に歩いてる。
冬山で視界が無い怖さ・・・。
GPS無ければ、間違いなく遭難でした。

緩やかな登りが続くも、視界が悪く風が強く。ドンドン余裕がなくなる・・・。
どうしよう?撤退するか?うーん・・・。
まだ体力が十分にあるし、もうちょっと歩こう。

8:30 標高1850m地点
たった30分だけれど、視界の悪い中での行動は、非常に疲れます。
特に精神的に削られた感じ。
途中で、稜線の端の方を歩いてるのに気づきドキっとした。
雪庇(せっぴって変換されないのですね。)があったらと思うと怖い怖い。

ビビリながら、最後のキツイ登りになる。
時間にすればたったの1時間なのに・・・。

突風が吹き荒れ、視界は5m以下。
いつになったら着くの??と疑問が頭の中をめぐりながら、とにかく10歩ずつ進もう。と目標を決めて、ただそれの繰り返し。
それでもきつくなり、5歩ずつ、確実に慌てずに進む。きっと、転んだらどこまでも滑っていくんだろうなー?っとビビリながら、足場を確認して登る。

特に、足を上げたときの突風が怖かった。
なんども体制を崩しそうになるも、耐風姿勢を取りながら、
慌てない、慌てないと、繰り返す。
あと、数百m先の頂上までが遠く、遠く感じた。

9:30 十勝岳到着
ようやく山頂に到着して、やったー!!
こんなヘナチョコ初心者でも登れるんだーっと。
何に、視界はゼロに近い・・・。
なーんも見えない。

突風があるので、三脚を立てることもできない、というか立って行動できない。
何枚か写真を取り、2分くらいで下山開始。

1850mくらいで少し視界が開けてきたのでシリセードで降りてみる。
楽しいぞ!!
さっきまでの厳しさがウソのように、1850m辺りからは楽しい山行に戻る。

ここで、へっぽこシリセードをしてたらしたからソロの人が登ってくる。
あっ、かっこ悪い姿見られたかな??

ちょっと会話を交わし、気をつけて!と見送る。
なんかカッコイイな、独りで登ってる姿って。
って、自分もそうなんだけれど、どう考えてもカッコイイイメージが無い。
ただビビリの初心者が登ってるだけです。

ここから昭和噴火口まではガスも晴れて、めちゃくちゃ景色が綺麗!
で、ルートもちゃんと確認でき、行きのルートがガッツリ外れてると確認できた。
ここからは寒いけれど、風も弱まり、気持ちも楽になってきた。

10:20 昭和噴火口に到着
ここからは、確実に戻るだけ。
気の緩みだけ、気をつけよう。
ここで、道も分かるし、スノーシューに履き替えて歩く。
やっぱ楽だわー。

11:00 避難小屋到着
休憩とデポした荷物を持ち下山

12:00 望岳台駐車場到着
下山を書いたら、山頂付近ですれ違った人が、すごくご近所さんで笑った。

色々と雪山を学ぶのにふさわしい山だなーっと感じました。
自分なりの反省点
●パッキング時に重さのことをもっとシビアに考える。

●食料もドライフードを中心に重さを押さえる。(凍ったおにぎり不味かった)
食事の計画もちゃんとしよう、結局半分くらいは持って降りてきたし。

●雪があるので、水は現地で作るというコトも考えて準備する。
ただ、登ってる途中には作れないので、飲み水の確保を考える。

●雪山は体力の消耗が激しく、夏山並みに喉が渇くので、その準備。

●サングラスだけでなく、ゴーグルも持つべき。
特に山頂付近の風だと、サングラスじゃ全然ダメ・・・。

●寒さ対策不足でした。
靴下、手袋も対策する。(足の指の凍傷はビビった)
目だし帽は必需品。持って行って良かったー。
けど、ホームセンターで買ったやつでサイズが合わないのと、息でサングラスが曇ったので、ちゃんとしたヤツを準備しよう。

●ハイドレーションが凍って水が飲めなくなった
山頂付近の突風と寒さで、ハイドレーションのパイプが凍りつき、水が飲めなかった。
ザックをおろす余裕は一切無かったので、我慢した。
凍らないように、ハイドレーションの防寒も考えよう。

●ビーコン持って行ったけれど、ソロだし・・・。
何の役にも立たないなー・・・。高かったのに・・・。
今後、万が一他の人と登ることがあれば、約に立つのか?

とにかく、雪山のレベルアップとして、いい山を選んだと思います。
日帰りでも十分登れるなーっと感じました。
今回の経験を生かし、安全第一にまだまだ登ります。

夏山と冬山って全然違うけれど、やっぱりどっちも楽しいわー!
冬だから登らない、なんてもったいない。

冬でも登れるような山を選び、準備すれば誰でも登れるんだーっと実感。
ただ、天気にだけはシビアになりますね、さすがに。

さーって、次は大雪山系行きたいなー。
もしくは、札幌近郊の低山でスノーシューで遊ぼうかな??

やっぱ、山はいいですね!!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3509人

コメント

ためになるジャグルさん
コメントって、感想でも良いんですよね?まっいいか。なんせジャグルさんの記録は楽しいです。おまけに非常に勉強になります。写真がいいなああ・・・!今回はさすがにジャグリングはなかったですね・・イヒヒ
初心者だなんて思えない行動力ですね。これからも楽しみにします。あんまり無理をしないで頑張ってくださいね。応援しています。くれぐれも無理はしないでくださいね。まあ、とはいっても無理しちゃいますよね〜どううしても。山に頂上がある限り。それでも我慢しなきゃなんないときもあると思います。次はどこへお出かけかな?山行記録を楽しみにしています。
2010/11/8 13:22
ジャグリングは・・・
コメントありがとうございます。こちらこそtoro1さんの山行が役に立ってます。同じ地域なので色々情報交換できますね。
十勝岳でジャグリングしたかったのですが、さすがにそんな余裕は無かったです・・・。
ソロの初心者で、ビビリながら色々歩きたいです。
今週も天気よければ、札幌近郊でどこか行こうかな??と計画中です。
どの山もすっかり雪ですよねー。
2010/11/8 18:26
ためになるジャグルさん
コメントって、感想でも良いんですよね?まっいいか。なんせジャグルさんの記録は楽しいです。おまけに非常に勉強になります。写真がいいなああ・・・!今回はさすがにジャグリングはなかったですね・・イヒヒ
初心者だなんて思えない行動力ですね。これからも楽しみにします。あんまり無理をしないで頑張ってくださいね。応援しています。くれぐれも無理はしないでくださいね。まあ、とはいっても無理しちゃいますよね〜どううしても。山に頂上がある限り。それでも我慢しなきゃなんないときもあると思います。次はどこへお出かけかな?山行記録を楽しみにしています。
2010/11/8 13:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら