天狗岳 にゅう



- GPS
- 09:44
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 882m
- 下り
- 882m
コースタイム
- 山行
- 7:57
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 9:44
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
軽自動車用の2台分のみ空き。そこに入れた。 第二駐車場(砂利)は数台のみ。 駐車料金¥600。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所無し。良く整備されたました。 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
同僚からの提案でにゅうと天狗岳の込み込みコースを提案された。自分としては、別々のコースで2回分と思っていたが、標高差が800mだったので大丈夫と思ったいたのが、間違いの元だった。
(駐車場🅿️)
¥600
早朝は無人なので、入口で封筒を頂きナンバーを書き料金を入れてポストに投入。帰りには、ワイパーの所に領収書が挟んである。
第一駐車場(舗装)、第二駐車場(砂利)。
駐車場手前数百mに5台位置けるスペースが有った。
(にゅう)
白駒池から1時間半程度で登れるにゅう。頂上は岩いわの狭い頂上でしたが360°の眺望で素晴らしい。富士山も遠くに見えたし。チョット先の登山道から見る「にゅう」は、なかなかの崖っぷちでした。
(東天狗岳)
天狗岳分岐(黒百合ヒュッテへの直下降道分岐)から見上げると頂上は直ぐに見えるが、そこは「天狗の鼻先」と言う偽頂上。降りて来た人に聞いたら「偽」だと教えられ、同時に「直ぐだから」とも教えられたが「直ぐ」では無く「チョット先」だった。頂上は、岩ゴロゴロだが休憩には充分の広さ。頂上東側と南側はガスで真っ白、西側は快晴で西天狗岳が「おいでおいで」していた。燧ヶ岳の双耳峰よりは遠くに見えた。
(西天狗岳)
登りはなかなかの急登箇所が有り、更にザレているので降りは注意。頂上は東より広くて穏やかな広場。眺望も良くて最高のお昼ご飯場所。
(天狗岳分岐からの下山)
東西天狗岳を満喫しての下山が核心でした。
(1)天狗岳分岐→黒百合ヒュッテ
ゴロゴロ岩の頂点を辿るので膝に来るんですわ。アップダウンが少し有るけど、むしろ膝には好都合。登りの距離は短い。
⚠️ただ思った事は、岩場のマークが薄い物や、間隔が粗い場所が有る。晴れていてもマーク探しました。濃霧で見え難い時や雨天や岩が濡れた状況ではどうかなと思いました。
(2)にゅう分岐→中山→高見石小屋
同行者から登りは「直ぐで、緩斜面」と言われたが「偽り」だった。岩がゴロゴロの斜面でコースタイム12分が、スッゲーキツかった。更に展望台からのコースタイム41分を66分も掛かった。長距離下山コースが不得意なのが如実に現れた。甲斐駒ヶ岳の時と同じだ~。
(黒百合ヒュッテのビーフシチュー)
普段、名物品は混んでるし食べないですが、ここまで結構な下山で、同行者と「食べる?」「うん!」で決まり。期待していなかったからか?体が欲していたのか?一口食べたら「絶品!美味しい!肉がホロホロ」山小屋メニュー侮るなかれ。ここのシェフ誰?
単品¥1200、セット¥1600(パン、サラダ?付)
軽食14:00迄と記載が有った。
(飲料水の量)
巷で、持参する水の量の計算式が出てますが、
(体重)×5×(歩行時間)。私の体重70kg。ヤマレコさんの計画段階だと6時間30分のコース。
70×5×6.5=2275cc。こうは行かないと多めに。
70×5×8=2800cc。3.0リッター持参。
若干残った程度で下山。私の場合、この計算式は参考になります。汗っかきで、水は多めに飲み、初心者の頃に水が無くなり苦しんだ記憶や、脚が攣り気味なので「重くても安心を」で段々と軽くなるザックに詰め込んでます。
(総括)
八ヶ岳方面はほぼ初めてで、2回分と思ってた山行を1回で済ませましたが、どの山も素晴らしかった。山小屋を含めた人気の山で有る事を認識しました。
自分も昨年、麦草峠in白駒の池outのほぼ同じコースを歩きましたがやはりヤラレました。
とにかく大きな岩ゴロがどこまでも続いて、それも足が合わなくなると微妙に疲労が蓄積してきて😅
黒百合ヒュッテのビーフシチュー、良いですねぇ😋
一人だとこういうのってなかなか厳しいですが、お仲間がいるとこういう時頼もしいですね。
このコメント。私には心強いです。「このコースの最大の印象は?」と問われたら「ゴロゴロ岩です」と答えるでしょう。下山の90%以上はゴロ岩の連続ですよね。心が折れそうになりました。ビーフシチューは私も1人ではどうかな?と言う所ですが、黒百合ヒュッテのビーフシチューはお薦めです。騙されたと思って手を出して下さい。疲れた体に沁みます。次回があったら、また手を出すと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する