記録ID: 8625926
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
初挑戦!別山尾根から行く劔岳
2025年08月29日(金) 〜
2025年08月31日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 14:23
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,758m
- 下り
- 1,796m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:44
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 4:05
距離 5.6km
登り 531m
下り 501m
2日目
- 山行
- 8:27
- 休憩
- 3:41
- 合計
- 12:08
距離 8.3km
登り 1,149m
下り 1,272m
16:36
天候 | 1日目:曇り 2日目:晴れ時々曇り 3日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
電鉄富山駅から立山駅⇒アルペンルート(ケーブルカー&バス)にて室堂往復 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道も、鎖場もよく整備されている。 ガレ場が多く、足元要注意。 |
その他周辺情報 | 1 泊目:剣山荘 シャワー室あり、朝早い人はお弁当を選べる。朝早くから食堂にて、お茶やスープを用意してくれているので、出発前にそこでお弁当を食べられる。 2泊目:雷鳥荘 室堂に近い。山小屋とあるが設備が整っていて、旅館的な感じ。お部屋は相部屋利用の場合、二段ベットで個別にカーテンがついている。温泉があって、寛げます。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
軍手
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
ヘルメット
|
---|---|
備考 | 岩登りするので、グローブ要。私はプチプチついた軍手持参。グッドでした。 早朝は冷える。出発時、Tシャツ、フリース、ウィンドブレーカー、昼からは暑くて、Tシャツのみ。 |
感想
今年の目標「劔登頂」。そのために、ピラティスと筋トレをして、赤岳から硫黄岳の周回、唐松五竜縦走と、自分なりに準備をしてきました。こんなに楽しみにしていたのに、前日くらいになぜか弱気になり、私なんかが劔岳なんて、本当に行けるのかという気持ちになっていました。
しかし、剣山荘へ着いてみたら、「いけるよ!」「いこう!」という登山者達が集まっていて、私も今までやってきたことを信じてやってみようと思えました。
当日は晴れ、ワクワクドキドキしながら挑んだ劔岳は、最高に楽しかったてす!!登ってる最中はアドレナリン出てる感じで「楽しい〜〜〜」ってなっていました。
カニの横ばいも一歩目は、下さえ良くみて確認すればしっかりマークをつけてくれていましたので足場が分かりました。そのすぐあとの鎖を伝いながら、横にスライドして歩くのが少しドキドキしました。
剣山荘まで戻ってきてから、雷鳥荘へたどり着くまでが、すでにアドレナリンは消失し、午後はとにかく暑くて、消化試合をこなすような気持ちでの歩きでした。とくに雷鳥沢キャンプ場から雷鳥荘への登りは、面白いくらい足が上がらず、すれ違う若者たちに励まされました。
体力に自信のない方は2日目にもう一泊劔岳の近くでしても良いかもです。
雷鳥荘で、温泉に入って、ゆっくり休んで、3日目はのんびりお散歩で室堂まで戻りました。
今年の夏登山は、思い出にずーっと残るであろう最高な山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人
劔岳、何度か登られているんですね!すごいです!早月尾根の方もゼヒ挑戦してみたいです。
まずは体力をもっとつけたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する