ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8625934
全員に公開
ハイキング
奥秩父

金峰山小屋で寛ぐ大弛峠からの金峰山散歩―看板犬バル君と遊ぶ

2025年08月30日(土) 〜 2025年08月31日(日)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
e351spAz その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:32
距離
10.3km
登り
696m
下り
707m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:10
休憩
0:53
合計
3:03
距離 5.3km 登り 402m 下り 297m
10:19
7
スタート地点
10:26
10:37
24
11:01
11:02
17
11:29
11:35
50
12:25
3
12:28
13:03
5
13:08
14
2日目
山行
1:59
休憩
0:25
合計
2:24
距離 5.0km 登り 293m 下り 404m
6:30
13
6:43
7:08
0
7:08
2
7:10
57
8:07
7
8:28
23
8:51
3
8:54
ゴール地点
天候 1日目:晴ときどき曇 2日目:ガス
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
往路:
高尾07:39(JR中央本線)
塩山08:59
(友人の車)
大弛峠

復路:
大弛峠
(友人の車)
塩山11:49(JR中央本線)
大月12:32※鹿と衝突したため15分遅れ
高尾13:14※大月駅で遅延列車を待って出発したため13分遅れ
金峰山にお手軽に登れる大弛峠は車でいっぱい。
2025年08月30日 10:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/30 10:36
金峰山にお手軽に登れる大弛峠は車でいっぱい。
車の列の間から金峰山に向かって出発。
2025年08月30日 10:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/30 10:36
車の列の間から金峰山に向かって出発。
亜高山針葉樹林帯の中を行く。
2025年08月30日 10:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/30 10:58
亜高山針葉樹林帯の中を行く。
朝日峠
2025年08月30日 11:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/30 11:01
朝日峠
川上村のレタス畑が見える。
2025年08月30日 11:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/30 11:20
川上村のレタス畑が見える。
奥秩父参加の主稜線。
2025年08月30日 11:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/30 11:21
奥秩父参加の主稜線。
埼玉県最高峰の三宝山と国師ヶ岳、木賊山。
2025年08月30日 11:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/30 11:21
埼玉県最高峰の三宝山と国師ヶ岳、木賊山。
時間が遅いからか雲が上がってきている。
2025年08月30日 11:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/30 11:22
時間が遅いからか雲が上がってきている。
朝日岳
2025年08月30日 11:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/30 11:29
朝日岳
2025年08月30日 11:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/30 11:32
朝日岳から金峰山
2025年08月30日 11:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/30 11:33
朝日岳から金峰山
話していたらいつの間にか五丈岩。
2025年08月30日 12:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/30 12:26
話していたらいつの間にか五丈岩。
2025年08月30日 12:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/30 12:30
御神体の五丈岩に登らないようにという看板が立っていた。
2025年08月30日 12:35撮影
1
8/30 12:35
御神体の五丈岩に登らないようにという看板が立っていた。
五丈岩の裏に屹立する岩。
2025年08月30日 13:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/30 13:00
五丈岩の裏に屹立する岩。
2025年08月30日 13:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/30 13:06
金峰山小屋に向かって出発。
2025年08月30日 13:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/30 13:10
金峰山小屋に向かって出発。
2025年08月30日 13:11撮影
1
8/30 13:11
11年前には立ち寄ったが、泊まるのは22年ぶり。22年前に泊まった後のお正月には年賀状をいただいた。
2025年08月30日 13:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/30 13:24
11年前には立ち寄ったが、泊まるのは22年ぶり。22年前に泊まった後のお正月には年賀状をいただいた。
宿泊者にはポットのお湯のフリードリンクがあり、ありがたい。
2025年08月30日 14:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/30 14:02
宿泊者にはポットのお湯のフリードリンクがあり、ありがたい。
最初は置物?と思ったくらいにおとなしい看板犬のバル君。
2025年08月30日 14:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/30 14:03
最初は置物?と思ったくらいにおとなしい看板犬のバル君。
受付付近
2025年08月30日 14:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/30 14:03
受付付近
雰囲気の良い談話室。
2025年08月30日 14:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/30 14:03
雰囲気の良い談話室。
ここでゆっくりできる。
2025年08月30日 14:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/30 14:04
ここでゆっくりできる。
売店も充実。
2025年08月30日 14:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/30 14:54
売店も充実。
2025年08月30日 14:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/30 14:54
お洒落な灯り。
2025年08月30日 15:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/30 15:20
お洒落な灯り。
バル君の立派な家。
2025年08月30日 17:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/30 17:06
バル君の立派な家。
2025年08月30日 17:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/30 17:06
甘え上手なバル君。
2025年08月30日 17:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/30 17:07
甘え上手なバル君。
2025年08月30日 17:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/30 17:08
チキンステーキの豪華な夕食。
2025年08月30日 17:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/30 17:19
チキンステーキの豪華な夕食。
お替りは、きのこカレー。
2025年08月30日 17:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/30 17:34
お替りは、きのこカレー。
八ヶ岳脇に夕陽が沈む。
2025年08月30日 18:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/30 18:08
八ヶ岳脇に夕陽が沈む。
2025年08月30日 18:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/30 18:08
2025年08月30日 18:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/30 18:11
2025年08月30日 18:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/30 18:18
お座りバル君。
2025年08月30日 18:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/30 18:20
お座りバル君。
朝食のシラスのおかゆもおいしかった。
2025年08月31日 05:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/31 5:25
朝食のシラスのおかゆもおいしかった。
広々就寝スペース。カーテンの仕切りもある。
2025年08月31日 06:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/31 6:19
広々就寝スペース。カーテンの仕切りもある。
2025年08月31日 06:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/31 6:19
バル君が走って来てお見送り。
2025年08月31日 06:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/31 6:30
バル君が走って来てお見送り。
宿の方に呼ばれて戻っていったが、また走り寄ってくる。
2025年08月31日 06:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/31 6:31
宿の方に呼ばれて戻っていったが、また走り寄ってくる。
またすぐに会いに来たくなってしまう。
2025年08月31日 06:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/31 6:31
またすぐに会いに来たくなってしまう。
ガスガスの五丈岩。
2025年08月31日 06:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/31 6:45
ガスガスの五丈岩。
2025年08月31日 07:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/31 7:11
ときおり青空が見えて…
2025年08月31日 07:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/31 7:15
ときおり青空が見えて…
晴れるのを待ったが、晴れず。
2025年08月31日 07:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/31 7:18
晴れるのを待ったが、晴れず。
2025年08月31日 07:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/31 7:20
幻想的な亜高山針葉樹林帯。
2025年08月31日 07:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/31 7:46
幻想的な亜高山針葉樹林帯。
朝日岳からの展望もなし。
2025年08月31日 08:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/31 8:04
朝日岳からの展望もなし。
大弛峠は今日も車でいっぱい。
2025年08月31日 08:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/31 8:51
大弛峠は今日も車でいっぱい。

感想

8月最後の週末はKs君と顔合わせを兼ねて金峰山へ。
夕食が豪華と聞いている金峰山小屋でゆっくりするのが目的なので、一番お手軽な大弛峠からのピストンとした。
金峰山に登るのは11年ぶりだが、その時は富士見平から登ったので大弛峠は実に22年ぶりだった。
22年前は卒論を国師ヶ岳をフィールドに書いていたので毎月のように大弛峠に通っていた。
あの時はダム建設中で大型ダンプとすれ違いつつの林道の運転が怖かった。

大弛峠から金峰山までのコースタイムが短めなので、車を出してくれるKs君とは9時にJR塩山駅で待ち合わせ。
ちょうど同じ時間に塩山駅から大弛峠への乗合タクシーも出ているようだが、片道¥3000とお高めなので、車に乗せてもらえてありがたい。
あと、この乗合タクシー15時と16時に帰りの便を出しているので日帰り設定のようなのだが、そうすると行きの便の時間がちょっと遅い気がする。

大弛峠はほとんど日帰り客なのだろうが、車が溢れていて、山梨県側も長野県側も林道脇に駐車の列が延びている。
長野県側の林道が未舗装なのも相変わらずで、22年ぶりの大弛峠はほとんど変化がないようだ。
車の列の間を抜け金峰山に向かって出発。
亜高山帯の針葉樹林帯は話ながら歩くのにもってこいだ。
奥秩父の亜高山針葉樹林帯が好きだと言っている割には最近歩きに来ていなかった。
甲武信ヶ岳を大学のゼミの教授と歩き亜高山針葉樹林帯が好きになって、車でのアクセスのしやすい国師ヶ岳を卒論のフィールドに選んだのだった。
時間が遅いので雲が上がって来ていて展望はそんなに遠くまで効かないが、それでも近景はよく見える。
朝日岳のピークからは五丈岩を載せた金峰山が間近に見える。
富士山が見えないのは残念だったが、甲武信ヶ岳の向こうに日光連山まで見ることができた。

金峰山には水場がない。
ただ、金峰山小屋宿泊者には談話室でポットのお湯の提供があり、ありがたかった。
早めに着いたので談話室にいる人も少なく、夕食までゆっくりと4時間近くも談話室で過ごすことができた。
土間に寝ていた人懐こくて甘え上手な看板犬のバル君はまだ6ヶ月とのこと。
ボーダーコリーだろうか、次に来るときはもっと大きくなっているのかもしれない。
夕食も大きなチキンステーキで、聞いていたとおり豪華だった。
しかもお替りは、きのこカレー。

翌日は大展望を期待していたのだが朝からガス。
金峰山小屋を出発する時にバル君が途中まで走り寄って来てくれ見送ってくれた。
こんなにされたら、またすぐに会いに来たくなるではないか。
朝日岳に着く頃にはガスが晴れてくれることを期待したが、最後までガス。
でも、金峰山小屋でゆっくりと話ができ、バル君とも遊べて大満足だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら