光岳


- GPS
- 15:39
- 距離
- 30.2km
- 登り
- 2,620m
- 下り
- 2,621m
コースタイム
- 山行
- 8:16
- 休憩
- 2:15
- 合計
- 10:31
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
感想
金曜勤務終了後、急いで光岳へ😊
23時過ぎくらいの到着でしたが、残り数台しか芝沢ゲートの駐車場は空いていませんでした🤔
芝沢ゲートへ向う途中の一部の道が崩落により通行止だそうで、光岳小屋のインスタの案内を見れば無事駐車場へたどり着くことはできました😊
一部未舗装区間があるので運転は慎重に🚗
駐車場のトイレはまあまあ芳ばしい臭い💩トイレットペーパーは無かったので持参のものを使用しました☺?
ちなみにdocomoですが、易老岳登山口から急登し、標高1100m〜易老岳までとイザルガ岳山頂、光岳小屋の外では電波がありました😊それ以外は圏外です😢
仮眠も程々に、虚無林道を歩き、易老岳登山口から一気に急登💪
易老岳までの登りでへばると予想していましたが、意外と風の通りが良く、木々が日光を遮ってくれて、涼しかったのでスムーズに登ることができました😄
易老岳は当然の展望無し🤔
イザルガ岳山頂以外はまともな展望は拝めそうにないですね😔
三吉平付近から静高平までの登りは、展望は無いくせして、木々が薄いので、直射日光をこれでもかと言うほど頭上から浴び、一気にペースダウン🫠
静高平ではチョロチョロと清らかなお水が出ていたのでタップリ時間をかけて3リットル汲みました☺?
ちなみに翌日下山時は水は枯れていました🏜?
イザルガ岳の手前、木々の合間から聖岳の頭が見えますが山頂には雲がかかっていたので、イザルガ岳の登頂は翌日の御来光のワンチャンスにかけて後回しにして、初日は光岳と光岩へ向うこととしました😎
これがドンピシャの計画で、光岳は元々展望無し、光岩からの景色はまだ雲が深くなっていなかったので楽しむことができ、翌日イザルガ岳では最高の御来光を迎えることができました😍
山頂までの道程はどことなく渡渉とハイマツ漕ぎの無い幌尻岳に似ているなあと思いましたw
大峯奥駈道へ向けてのトレーニングで背負っていたテントをえっちら組み立てて、晩飯の準備😋
玄米2合とカレー4皿分をぺろり😋といきたかったとこですが、米は食いきれなかったので、ジップロックに入れて翌朝用に🍚
翌朝はお茶漬けにちりめんじゃこと梅干しと目玉焼きを乗せてパクリ😋
急いでイザルガ岳へ😄
最高の景色を拝むことができました☺?
ザックを下ろすのがめんどくさかったので易老岳からは小屋で買ったポカリを握りしめて芝沢ゲートまで一直線🏃
無事下山できました☺?
麓のアポロステーションでレギュラー満タン給油し(リッター180円)、天竜峡のご湯っくりでひとっ風呂を浴び(500円)、西宮に一直線で帰宅し、まさやでグビグビ😋
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する