記録ID: 8641833
全員に公開
キャンプ等、その他
槍・穂高・乗鞍
キャンプツーリング(上高地からわさび平小屋テント)
2025年08月29日(金) 〜
2025年08月31日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 44:20
- 距離
- 52.5km
- 登り
- 1,488m
- 下り
- 1,876m
コースタイム
1日目
- 山行
- 0:34
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 1:35
距離 3.9km
登り 21m
下り 7m
2日目
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 6:22
距離 43.4km
登り 1,420m
下り 1,533m
12:44
3日目
- 山行
- 1:08
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 1:17
距離 5.0km
登り 44m
下り 335m
7:54
11:34 大正池
11:42 上高地帝国ホテル
12:50 上高地バスターミナル
12:58 カッパトイレ
12:58 河童橋
6:00 小梨平
7:04 太兵衛平
7:05 霞沢岳西尾根取付
7:06 旧道分岐
7:10 上高地トンネル口
7:14 釜トンネル
7:20 中の湯ゲート
7:20 中の湯バス停
7:38 中の湯温泉
7:49 新中の湯登山口
8:14 安房峠
9:13 平湯の湯
11:03 中尾高原口バス停
11:04 新穂高の湯
11:05 宝山荘別館
11:20 新穂高温泉無料駐車場
11:23 新穂高温泉バス停
11:23 新穂高登山指導センター
11:29 中崎山荘 奥飛騨の湯
11:37 登山口(双六岳・笠ヶ岳方面)
11:59 お助け風穴
12:17 中崎橋
12:31 笠新道登山口
6:30 わさび平小屋
7:54 新穂高温泉駅
11:42 上高地帝国ホテル
12:50 上高地バスターミナル
12:58 カッパトイレ
12:58 河童橋
6:00 小梨平
7:04 太兵衛平
7:05 霞沢岳西尾根取付
7:06 旧道分岐
7:10 上高地トンネル口
7:14 釜トンネル
7:20 中の湯ゲート
7:20 中の湯バス停
7:38 中の湯温泉
7:49 新中の湯登山口
8:14 安房峠
9:13 平湯の湯
11:03 中尾高原口バス停
11:04 新穂高の湯
11:05 宝山荘別館
11:20 新穂高温泉無料駐車場
11:23 新穂高温泉バス停
11:23 新穂高登山指導センター
11:29 中崎山荘 奥飛騨の湯
11:37 登山口(双六岳・笠ヶ岳方面)
11:59 お助け風穴
12:17 中崎橋
12:31 笠新道登山口
6:30 わさび平小屋
7:54 新穂高温泉駅
天候 | 初日 曇り後晴れ、2・3日目快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地と平湯バスターミナルの間は自転車走行が認められています。2つのトンネルがあり、釜トンネルは1.3キロと長いです。 |
写真
感想
無職にて8月の土日は避けたかったけれど、好天続きの予報に誘われ1ヶ月ぶりで出撃。
雨天用にバスタブ式のグランドシートを新たに購入。タープと疑似ダブルウォールで結露対策の初張り試しも兼ねて。
結果、35年ぶりの上高地、45年ぶりの安房峠を堪能。上高地から平湯バスターミナルまでの自転車走行も実現。帝国ホテルのランチ&コーヒーまでも。
小梨平キャンプ場は広く、何処に張るかうろちょろ。初張りのグランドシートは何とか。
釜トンネルは交通量が少ない早朝に通過する為に、翌日6時にはテントを撤収して出発。安房峠からの穂高連峰を楽しみに進むも、大分雲が湧いていました。早朝は雲一つ無い快晴も、9時を過ぎると雲が相当湧いて来ます。夏山は難しいですね。
平湯バスターミナルから新穂高温泉方面に進むにつれて雲が湧き且つ気温大幅上昇。何とか左俣林道からわさび平小屋に日陰を探しながら到達。テント場は木陰たっぷりで空いておりゆっくりと張れました。わさび平小屋のそーめん(900円)も食べられ良かったです。あと冷やしたトマト(250円)も。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する