ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8641866
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

大雪山旭岳〜黒岳

2025年09月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:10
距離
13.0km
登り
1,052m
下り
1,126m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:01
休憩
0:24
合計
7:25
距離 13.0km 登り 1,052m 下り 1,126m
8:17
2
スタート地点
8:19
15
8:34
2
8:36
83
9:59
10:04
10
10:13
10:21
28
11:27
1
11:28
25
11:53
11:54
38
12:32
17
12:49
12:50
30
13:19
13:25
39
14:03
14:05
38
14:42
14:45
55
15:43
ゴール地点
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
旭岳ロープウェイ
黒岳リフト・ロープウェイ
※TAISETSU縦走PASSを利用しました
コース状況/
危険箇所等
道自体に危険箇所はないが、ヒグマ対策必須。
あと、基本トイレがないので携帯トイレ持参必須。
その他周辺情報 旭岳温泉、層雲峡温泉
こちらの縦走パスを使います
2025年09月03日 18:25撮影 by  SOG12, Sony
9/3 18:25
こちらの縦走パスを使います
旭岳ロープウェイの姿見駅からスタート!
2025年09月04日 08:17撮影 by  SOG12, Sony
1
9/4 8:17
旭岳ロープウェイの姿見駅からスタート!
スタートしたら、すぐに右に進みます
旭岳が向こうに見えています
2025年09月04日 08:19撮影 by  SOG12, Sony
1
9/4 8:19
スタートしたら、すぐに右に進みます
旭岳が向こうに見えています
ロープウェイを降りたあたりはしっかり整備されています
2025年09月04日 08:19撮影 by  SOG12, Sony
1
9/4 8:19
ロープウェイを降りたあたりはしっかり整備されています
姿見の池を目指します
2025年09月04日 08:22撮影 by  SOG12, Sony
9/4 8:22
姿見の池を目指します
遊歩道もだんだん歩きにくくなります
2025年09月04日 08:23撮影 by  SOG12, Sony
1
9/4 8:23
遊歩道もだんだん歩きにくくなります
遊歩道も色々歩けますが今日は旭岳へ直行
2025年09月04日 08:25撮影 by  SOG12, Sony
1
9/4 8:25
遊歩道も色々歩けますが今日は旭岳へ直行
ぐらつく石があるので注意して進みます
2025年09月04日 08:32撮影 by  SOG12, Sony
1
9/4 8:32
ぐらつく石があるので注意して進みます
姿見の池に到着
2025年09月04日 08:34撮影 by  SOG12, Sony
9/4 8:34
姿見の池に到着
旭岳の姿見
2025年09月04日 08:35撮影 by  SOG12, Sony
4
9/4 8:35
旭岳の姿見
旭岳山頂まで2.6km一気にいきます
2025年09月04日 08:37撮影 by  SOG12, Sony
9/4 8:37
旭岳山頂まで2.6km一気にいきます
そこまで急勾配ではないのでまだ楽ですね
2025年09月04日 08:42撮影 by  SOG12, Sony
9/4 8:42
そこまで急勾配ではないのでまだ楽ですね
振り返ると絶景
2025年09月04日 08:48撮影 by  SOG12, Sony
2
9/4 8:48
振り返ると絶景
緑のロープを頼りに進みます
足跡もあります
2025年09月04日 08:49撮影 by  SOG12, Sony
9/4 8:49
緑のロープを頼りに進みます
足跡もあります
噴煙がいっぱい
2025年09月04日 08:52撮影 by  SOG12, Sony
2
9/4 8:52
噴煙がいっぱい
噴煙その2
2025年09月04日 08:57撮影 by  SOG12, Sony
9/4 8:57
噴煙その2
噴煙その3
2025年09月04日 09:05撮影 by  SOG12, Sony
9/4 9:05
噴煙その3
振り返るとまた絶景
2025年09月04日 09:05撮影 by  SOG12, Sony
1
9/4 9:05
振り返るとまた絶景
迫力のある斜面
2025年09月04日 09:07撮影 by  SOG12, Sony
9/4 9:07
迫力のある斜面
植物がほとんどなくなります
2025年09月04日 09:07撮影 by  SOG12, Sony
9/4 9:07
植物がほとんどなくなります
低山では味わえない景色
2025年09月04日 09:16撮影 by  SOG12, Sony
2
9/4 9:16
低山では味わえない景色
振り返って噴煙をみてます
2025年09月04日 09:22撮影 by  SOG12, Sony
1
9/4 9:22
振り返って噴煙をみてます
砂利は滑るので苦戦しますね
2025年09月04日 09:23撮影 by  SOG12, Sony
9/4 9:23
砂利は滑るので苦戦しますね
振り返って絶景を見て元気を出す
2025年09月04日 09:28撮影 by  SOG12, Sony
9/4 9:28
振り返って絶景を見て元気を出す
8合目?
2025年09月04日 09:35撮影 by  SOG12, Sony
9/4 9:35
8合目?
急にガスってきた
2025年09月04日 09:36撮影 by  SOG12, Sony
9/4 9:36
急にガスってきた
ガスはすぐに晴れました
2025年09月04日 09:38撮影 by  SOG12, Sony
1
9/4 9:38
ガスはすぐに晴れました
斜面がすごい
2025年09月04日 09:42撮影 by  SOG12, Sony
1
9/4 9:42
斜面がすごい
斜面がすごい2
2025年09月04日 09:42撮影 by  SOG12, Sony
9/4 9:42
斜面がすごい2
岩場もあります
2025年09月04日 09:53撮影 by  SOG12, Sony
9/4 9:53
岩場もあります
また振り返って絶景
2025年09月04日 09:53撮影 by  SOG12, Sony
2
9/4 9:53
また振り返って絶景
9合目?
2025年09月04日 09:58撮影 by  SOG12, Sony
9/4 9:58
9合目?
頂上の立て札
もう急坂はなさそう
2025年09月04日 10:01撮影 by  SOG12, Sony
9/4 10:01
頂上の立て札
もう急坂はなさそう
頂上が近いので眺めも良いね
2025年09月04日 10:02撮影 by  SOG12, Sony
2
9/4 10:02
頂上が近いので眺めも良いね
素晴らしい
2025年09月04日 10:03撮影 by  SOG12, Sony
1
9/4 10:03
素晴らしい
大きな四角い岩
これが金庫岩
2025年09月04日 10:04撮影 by  SOG12, Sony
1
9/4 10:04
大きな四角い岩
これが金庫岩
もう少しで頂上
2025年09月04日 10:09撮影 by  SOG12, Sony
9/4 10:09
もう少しで頂上
旭岳頂上
2025年09月04日 10:14撮影 by  SOG12, Sony
3
9/4 10:14
旭岳頂上
黒岳へ向かいます
2025年09月04日 10:16撮影 by  SOG12, Sony
1
9/4 10:16
黒岳へ向かいます
山頂からの眺め1
2025年09月04日 10:17撮影 by  SOG12, Sony
9/4 10:17
山頂からの眺め1
山頂からの眺め2
2025年09月04日 10:20撮影 by  SOG12, Sony
1
9/4 10:20
山頂からの眺め2
旭岳下山直後も砂利が多い
2025年09月04日 10:23撮影 by  SOG12, Sony
9/4 10:23
旭岳下山直後も砂利が多い
緑のロープを頼りに進む
2025年09月04日 10:28撮影 by  SOG12, Sony
1
9/4 10:28
緑のロープを頼りに進む
先行の赤いウェアの方についていきます
2025年09月04日 10:31撮影 by  SOG12, Sony
1
9/4 10:31
先行の赤いウェアの方についていきます
坂はそこまで急ではない
2025年09月04日 10:31撮影 by  SOG12, Sony
9/4 10:31
坂はそこまで急ではない
坂を降りたところに道が2本見える
2025年09月04日 10:36撮影 by  SOG12, Sony
9/4 10:36
坂を降りたところに道が2本見える
なかなか進みづらい
右に見えている道を行くのが正解でした
2025年09月04日 10:41撮影 by  SOG12, Sony
9/4 10:41
なかなか進みづらい
右に見えている道を行くのが正解でした
右に見えていた道に合流します
2025年09月04日 10:42撮影 by  SOG12, Sony
9/4 10:42
右に見えていた道に合流します
坂もゆるやかになり歩きやすくなった
2025年09月04日 10:43撮影 by  SOG12, Sony
9/4 10:43
坂もゆるやかになり歩きやすくなった
旭岳の下りはここらでおしまい
2025年09月04日 10:45撮影 by  SOG12, Sony
2
9/4 10:45
旭岳の下りはここらでおしまい
振り返って旭岳を見る
2025年09月04日 10:47撮影 by  SOG12, Sony
1
9/4 10:47
振り返って旭岳を見る
次は御鉢平のふちを目指す
2025年09月04日 10:47撮影 by  SOG12, Sony
1
9/4 10:47
次は御鉢平のふちを目指す
石と緑の程よい調和
2025年09月04日 10:51撮影 by  SOG12, Sony
1
9/4 10:51
石と緑の程よい調和
再び上り坂に
2025年09月04日 10:55撮影 by  SOG12, Sony
9/4 10:55
再び上り坂に
緑もほとんどない
未開拓の惑星の表面みたい
2025年09月04日 11:02撮影 by  SOG12, Sony
2
9/4 11:02
緑もほとんどない
未開拓の惑星の表面みたい
進む方向がわかりづらいかも
2025年09月04日 11:05撮影 by  SOG12, Sony
9/4 11:05
進む方向がわかりづらいかも
進行方向から見て左方向の様子
2025年09月04日 11:05撮影 by  SOG12, Sony
9/4 11:05
進行方向から見て左方向の様子
緑もない荒野を進みます
2025年09月04日 11:05撮影 by  SOG12, Sony
9/4 11:05
緑もない荒野を進みます
このあたりが一番非日常感が感じられたかもしれない
2025年09月04日 11:07撮影 by  SOG12, Sony
1
9/4 11:07
このあたりが一番非日常感が感じられたかもしれない
少し水が溜まっています
昔は火口だったのかな
2025年09月04日 11:10撮影 by  SOG12, Sony
1
9/4 11:10
少し水が溜まっています
昔は火口だったのかな
登りになってきました
2025年09月04日 11:19撮影 by  SOG12, Sony
9/4 11:19
登りになってきました
登りきったら御鉢平の淵
2025年09月04日 11:19撮影 by  SOG12, Sony
9/4 11:19
登りきったら御鉢平の淵
わかりにくいですが足跡を頼りに進みます
2025年09月04日 11:21撮影 by  SOG12, Sony
9/4 11:21
わかりにくいですが足跡を頼りに進みます
植生も見られるようになってきました
2025年09月04日 11:22撮影 by  SOG12, Sony
1
9/4 11:22
植生も見られるようになってきました
間宮岳分岐に到着
ここから北方向の間宮岳へ進む
2025年09月04日 11:26撮影 by  SOG12, Sony
1
9/4 11:26
間宮岳分岐に到着
ここから北方向の間宮岳へ進む
暫く緩やかな登り
2025年09月04日 11:27撮影 by  SOG12, Sony
1
9/4 11:27
暫く緩やかな登り
勾配もほとんどありません
広い空間を進みます
2025年09月04日 11:29撮影 by  SOG12, Sony
2
9/4 11:29
勾配もほとんどありません
広い空間を進みます
このあたり、ずっと平坦な道でしたがここが間宮岳山頂
2025年09月04日 11:30撮影 by  SOG12, Sony
1
9/4 11:30
このあたり、ずっと平坦な道でしたがここが間宮岳山頂
このあたりからロープでコースを案内してくれます
2025年09月04日 11:37撮影 by  SOG12, Sony
9/4 11:37
このあたりからロープでコースを案内してくれます
御鉢平が見えてきました
2025年09月04日 11:42撮影 by  SOG12, Sony
2
9/4 11:42
御鉢平が見えてきました
下りに差し掛かります
2025年09月04日 11:45撮影 by  SOG12, Sony
9/4 11:45
下りに差し掛かります
御鉢平を左手に見ながら次は中岳へ
2025年09月04日 11:51撮影 by  SOG12, Sony
1
9/4 11:51
御鉢平を左手に見ながら次は中岳へ
中岳分岐を直進
左へ行くと裾合平
2025年09月04日 11:54撮影 by  SOG12, Sony
1
9/4 11:54
中岳分岐を直進
左へ行くと裾合平
中岳分岐からの御鉢平
2025年09月04日 11:54撮影 by  SOG12, Sony
9/4 11:54
中岳分岐からの御鉢平
御鉢平
2025年09月04日 12:00撮影 by  SOG12, Sony
1
9/4 12:00
御鉢平
ハイマツ
2025年09月04日 12:07撮影 by  SOG12, Sony
9/4 12:07
ハイマツ
御鉢平
2025年09月04日 12:16撮影 by  SOG12, Sony
1
9/4 12:16
御鉢平
中岳山頂付近
少し険しくなってきました
2025年09月04日 12:26撮影 by  SOG12, Sony
9/4 12:26
中岳山頂付近
少し険しくなってきました
中岳山頂と御鉢平
2025年09月04日 12:32撮影 by  SOG12, Sony
1
9/4 12:32
中岳山頂と御鉢平
御鉢平
2025年09月04日 12:33撮影 by  SOG12, Sony
1
9/4 12:33
御鉢平
中岳山頂を過ぎると少々下ります
砂利で進みづらい
2025年09月04日 12:34撮影 by  SOG12, Sony
9/4 12:34
中岳山頂を過ぎると少々下ります
砂利で進みづらい
御鉢平
2025年09月04日 12:36撮影 by  SOG12, Sony
9/4 12:36
御鉢平
このあたりも植生がないね
地質の問題かな
2025年09月04日 12:39撮影 by  SOG12, Sony
9/4 12:39
このあたりも植生がないね
地質の問題かな
ヒラタケみたいな地層と思われる
2025年09月04日 12:41撮影 by  SOG12, Sony
2
9/4 12:41
ヒラタケみたいな地層と思われる
左に行くとガスの中の北鎮岳へ
行きませんが
2025年09月04日 12:49撮影 by  SOG12, Sony
1
9/4 12:49
左に行くとガスの中の北鎮岳へ
行きませんが
少しずつ下ります
右手に御鉢平
2025年09月04日 12:50撮影 by  SOG12, Sony
9/4 12:50
少しずつ下ります
右手に御鉢平
砂利もあり慎重に進みます
2025年09月04日 12:52撮影 by  SOG12, Sony
9/4 12:52
砂利もあり慎重に進みます
ハイマツが増えてきました
2025年09月04日 13:04撮影 by  SOG12, Sony
9/4 13:04
ハイマツが増えてきました
ハイマツの隙間を通って進みます
2025年09月04日 13:06撮影 by  SOG12, Sony
1
9/4 13:06
ハイマツの隙間を通って進みます
チングルマの綿毛
2025年09月04日 13:07撮影 by  SOG12, Sony
9/4 13:07
チングルマの綿毛
綺麗に見えた凌雲岳
2025年09月04日 13:08撮影 by  SOG12, Sony
1
9/4 13:08
綺麗に見えた凌雲岳
御鉢平を見ならが進む
2025年09月04日 13:09撮影 by  SOG12, Sony
9/4 13:09
御鉢平を見ならが進む
御鉢平
2025年09月04日 13:12撮影 by  SOG12, Sony
2
9/4 13:12
御鉢平
御鉢平とは逆の左方向の様子
植生があります
2025年09月04日 13:15撮影 by  SOG12, Sony
9/4 13:15
御鉢平とは逆の左方向の様子
植生があります
御鉢平
2025年09月04日 13:19撮影 by  SOG12, Sony
1
9/4 13:19
御鉢平
御鉢平展望台
ここで左に進む
2025年09月04日 13:21撮影 by  SOG12, Sony
1
9/4 13:21
御鉢平展望台
ここで左に進む
ハイマツのジャングル
2025年09月04日 13:21撮影 by  SOG12, Sony
9/4 13:21
ハイマツのジャングル
ナナカマドの実
今が熟れ時かな
2025年09月04日 13:22撮影 by  SOG12, Sony
2
9/4 13:22
ナナカマドの実
今が熟れ時かな
緑のロープに沿って歩きます
2025年09月04日 13:24撮影 by  SOG12, Sony
9/4 13:24
緑のロープに沿って歩きます
少々歩きにくいですが平坦なところ
2025年09月04日 13:29撮影 by  SOG12, Sony
9/4 13:29
少々歩きにくいですが平坦なところ
御鉢平から溢れてきた水が川となって流れています
2025年09月04日 13:33撮影 by  SOG12, Sony
1
9/4 13:33
御鉢平から溢れてきた水が川となって流れています
暫くは平坦な道
2025年09月04日 13:40撮影 by  SOG12, Sony
9/4 13:40
暫くは平坦な道
たまにこういった木々の中を通ります
2025年09月04日 13:43撮影 by  SOG12, Sony
1
9/4 13:43
たまにこういった木々の中を通ります
道の両脇に石を並べて整備されてますね
2025年09月04日 13:46撮影 by  SOG12, Sony
9/4 13:46
道の両脇に石を並べて整備されてますね
ハイマツが多いね
2025年09月04日 13:51撮影 by  SOG12, Sony
9/4 13:51
ハイマツが多いね
ちょっとだけ木道ありました
2025年09月04日 13:56撮影 by  SOG12, Sony
1
9/4 13:56
ちょっとだけ木道ありました
土嚢が積まれていて歩きやすくなっています
2025年09月04日 14:00撮影 by  SOG12, Sony
1
9/4 14:00
土嚢が積まれていて歩きやすくなっています
黒岳石室の分岐
2025年09月04日 14:03撮影 by  SOG12, Sony
1
9/4 14:03
黒岳石室の分岐
黒岳石室
2025年09月04日 14:04撮影 by  SOG12, Sony
2
9/4 14:04
黒岳石室
黒岳石室のインフォメーション
2025年09月04日 14:04撮影 by  SOG12, Sony
1
9/4 14:04
黒岳石室のインフォメーション
再び分岐へ
北鎮岳方向から来ましたが、ここから北海岳へ向かうことができます
2025年09月04日 14:05撮影 by  SOG12, Sony
1
9/4 14:05
再び分岐へ
北鎮岳方向から来ましたが、ここから北海岳へ向かうことができます
ハイマツ!
2025年09月04日 14:06撮影 by  SOG12, Sony
9/4 14:06
ハイマツ!
ここから黒岳へ
2025年09月04日 14:06撮影 by  SOG12, Sony
2
9/4 14:06
ここから黒岳へ
道の右側の石がないところを歩きます
水溜りができやすいのかな
2025年09月04日 14:07撮影 by  SOG12, Sony
9/4 14:07
道の右側の石がないところを歩きます
水溜りができやすいのかな
石垣みたいな裾野が広がります
ここは通れません
2025年09月04日 14:08撮影 by  SOG12, Sony
9/4 14:08
石垣みたいな裾野が広がります
ここは通れません
急登が過ぎたあたり
山頂がもうすぐなはずですが、ガスで先が見えません
2025年09月04日 14:19撮影 by  SOG12, Sony
9/4 14:19
急登が過ぎたあたり
山頂がもうすぐなはずですが、ガスで先が見えません
石の道
歩きにくい
2025年09月04日 14:26撮影 by  SOG12, Sony
1
9/4 14:26
石の道
歩きにくい
黒岳山頂
2025年09月04日 14:29撮影 by  SOG12, Sony
3
9/4 14:29
黒岳山頂
山頂にあった謎の箱
避難するには小さいような
2025年09月04日 14:37撮影 by  SOG12, Sony
9/4 14:37
山頂にあった謎の箱
避難するには小さいような
ゴールのリフトまで1.7km
終わりが見えてきた
2025年09月04日 14:40撮影 by  SOG12, Sony
1
9/4 14:40
ゴールのリフトまで1.7km
終わりが見えてきた
綺麗な紫の花
エゾトリカブトでした
触れないように
2025年09月04日 14:46撮影 by  SOG12, Sony
2
9/4 14:46
綺麗な紫の花
エゾトリカブトでした
触れないように
綺麗な紫の花2
こちらもエゾトリカブトでした
触れないように
2025年09月04日 14:46撮影 by  SOG12, Sony
9/4 14:46
綺麗な紫の花2
こちらもエゾトリカブトでした
触れないように
ガスのなか下っていきます
2025年09月04日 14:48撮影 by  SOG12, Sony
9/4 14:48
ガスのなか下っていきます
小さな立て札
このあたりから左膝が痛くなってきた
2025年09月04日 14:59撮影 by  SOG12, Sony
9/4 14:59
小さな立て札
このあたりから左膝が痛くなってきた
立派な九合目の柱
2025年09月04日 15:02撮影 by  SOG12, Sony
1
9/4 15:02
立派な九合目の柱
山頂からリフトまでの下りは、しっかり整備されていて歩きやすい
2025年09月04日 15:03撮影 by  SOG12, Sony
9/4 15:03
山頂からリフトまでの下りは、しっかり整備されていて歩きやすい
背の高い木々が出てくるようになりました
2025年09月04日 15:10撮影 by  SOG12, Sony
9/4 15:10
背の高い木々が出てくるようになりました
立派な八合目の柱
2025年09月04日 15:14撮影 by  SOG12, Sony
9/4 15:14
立派な八合目の柱
たまに出てくる大きい岩は、遠くから見ると一瞬ヒグマに見えたりします
2025年09月04日 15:20撮影 by  SOG12, Sony
1
9/4 15:20
たまに出てくる大きい岩は、遠くから見ると一瞬ヒグマに見えたりします
あと200m
リフトの音が聞こえてきます
2025年09月04日 15:30撮影 by  SOG12, Sony
1
9/4 15:30
あと200m
リフトの音が聞こえてきます
七合目の柱
2025年09月04日 15:34撮影 by  SOG12, Sony
9/4 15:34
七合目の柱
ついに奥に建物が見えた
2025年09月04日 15:39撮影 by  SOG12, Sony
1
9/4 15:39
ついに奥に建物が見えた
ゴール!
七合目の登山口に到着
2025年09月04日 15:43撮影 by  SOG12, Sony
2
9/4 15:43
ゴール!
七合目の登山口に到着
撮影機器:

装備

個人装備
トレッキングシューズ トレッキングポール ザック40リットル レインカバー マット(サーマレストZシート) 携帯トイレ 熊除けスプレー(カウンターアソールトストロンガー) 熊鈴 ホイッスル レインウェア ウィンドブレーカー エマージェンシーシート 行動食 昼食用パン 水500ml 麦茶500ml オレンジジュース500ml 折りたたみ傘

感想

北海道旅行の第二弾の登山。
大雪山は素晴らしいね。

本州の山とはまた違う北海道ならではの雄大さを感じた。そして自然の作り出す迫力に圧倒された。特に、旭岳からの眺め、御鉢平付近の非日常感が素晴らしかった。

ただ、良いことばかりでなく、ヒグマの生息地を歩くことになる。十分な対策をして警戒を怠ってはいけない。登山前日に、旭岳ビジターセンターで今回のルートで直近はヒグマは出ていないことを確認。結局、今回の山行でもヒグマを見ることはなかった。

今回縦走する旭岳、黒岳は過去に登ったことがあった。以前は不要な荷物を置いて行けたが、今回は北海道旅行で持ってきた荷物を全部運ぶことになるので、疲労の蓄積が心配なところ。

しかし、終わってみると膝が痛くなったが、思ったよりも疲れることなく、余力を残してゴールできた。膝の痛みは、ザックの重さによるものかもしれない。

おそらく、気候的に少し寒いくらいだったので、登山に最適な条件だったことが大きいと思われる。少し前に登った酷暑の面白山のほうがとても疲れたので。

来年も北海道登山に行きたいが、やはりヒグマの頭数が増えてきているので出没が心配なところ。また、昨年あたりから人身事故も増えてきている。来年どうするかは情報収集して検討したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:88人

コメント

旭から黒岳へ縦走。昔の自分では思い付かないルートです。
平で広い所は迷いそうですね。
羆会わずに幸い…笑。
雄大なトレイルですね、流石北海道。
2025/9/5 6:35
いいねいいね
1
Screenさん
コメントありがとうございます。
基本的に本州の低山ばかりなので、今回の縦走での景色には圧倒されました。
対策はしていますが、羆に会わず本当に良かった。。
2025/9/5 7:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
大雪山縦走北鎮岳ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大雪山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら