ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8652526
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

朝日も夕日も美しかった富士山

2025年09月06日(土) 〜 2025年09月07日(日)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:59
距離
24.5km
登り
2,037m
下り
3,044m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:28
休憩
2:26
合計
10:54
距離 11.0km 登り 1,554m 下り 284m
8:13
1
スタート地点
8:18
8:19
16
8:35
8:37
10
8:47
8:48
5
8:53
8:54
38
9:32
9:33
9
9:42
7
10:00
10:01
28
10:29
10:31
9
11:33
11:34
57
12:31
12:54
6
13:00
6
13:06
6
13:12
13:13
3
13:16
6
13:22
13:23
6
13:29
13:32
9
13:41
9
13:50
13:51
5
13:56
14:36
8
14:44
14:45
8
14:53
161
17:34
17:37
5
17:42
18:16
6
18:22
18:23
7
18:30
5
18:35
9
18:44
18:55
2
18:57
19:03
0
19:03
19:06
1
2日目
山行
3:28
休憩
1:17
合計
4:45
距離 13.4km 登り 483m 下り 2,760m
4:38
5
4:43
5:30
5
5:35
5:37
20
6:17
6:18
9
6:32
6
6:38
6:41
6
6:47
25
7:12
25
7:37
7:55
33
8:28
8:31
25
8:56
22
9:18
9:19
4
9:23
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
サンシャインツアーの富士登山ツアーに参加(フリープラン)
往路は富士宮口、
復路は御殿場口までツアーバス
コース状況/
危険箇所等
前日の雨の影響もあり砂埃があがりにくく
登りやすく、降りやすかった
予約できる山小屋
御殿場口七合四勺・わらじ館
頂上富士館
五合目宝永入口にも警備の方
こちらから入る人はなし
2025年09月06日 08:26撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/6 8:26
五合目宝永入口にも警備の方
こちらから入る人はなし
樹林帯を抜けると宝永第二火口縁
天気がいいので壮大な景色が飛び込んでくる
2025年09月06日 08:35撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/6 8:35
樹林帯を抜けると宝永第二火口縁
天気がいいので壮大な景色が飛び込んでくる
2025年09月06日 08:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 8:36
宝永山の稜線
美しい
2025年09月06日 08:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/6 8:39
宝永山の稜線
美しい
2025年09月06日 08:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 8:46
2025年09月06日 08:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/6 8:46
いよいよ宝永山の山頂へ
2025年09月06日 08:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 8:54
いよいよ宝永山の山頂へ
今日は砂埃が上がらず登りやすい
2025年09月06日 08:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/6 8:56
今日は砂埃が上がらず登りやすい
2025年09月06日 09:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 9:13
富士山頂は雲がかかりそう
2025年09月06日 09:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/6 9:30
富士山頂は雲がかかりそう
宝永山から見た富士山
2025年09月06日 09:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/6 9:32
宝永山から見た富士山
下は雲が湧き立つ
2025年09月06日 09:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 9:32
下は雲が湧き立つ
馬の背は平坦なので歩きやすい
2025年09月06日 09:41撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/6 9:41
馬の背は平坦なので歩きやすい
わらじ館
スイカも売っているが
この先もトイレが少ないのでパス
2025年09月06日 10:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 10:39
わらじ館
スイカも売っているが
この先もトイレが少ないのでパス
2025年09月06日 11:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/6 11:56
頂上直前の急勾配は今回もしんどかった
全然足が上がらず息も吸えず
2025年09月06日 12:37撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/6 12:37
頂上直前の急勾配は今回もしんどかった
全然足が上がらず息も吸えず
お鉢巡りのスタート
2025年09月06日 12:53撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/6 12:53
お鉢巡りのスタート
剣ヶ峰も視界良好
2025年09月06日 12:56撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/6 12:56
剣ヶ峰も視界良好
雲の切れ間から山中湖
2025年09月06日 13:01撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/6 13:01
雲の切れ間から山中湖
2025年09月06日 13:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 13:02
火口周辺の傾斜
2025年09月06日 13:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/6 13:02
火口周辺の傾斜
2025年09月06日 13:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 13:12
吉田口山頂付近は結構な人混み
2025年09月06日 13:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/6 13:15
吉田口山頂付近は結構な人混み
2025年09月06日 13:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 13:30
2025年09月06日 13:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/6 13:31
2025年09月06日 13:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 13:34
2025年09月06日 13:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/6 13:34
本当にいい天気
日焼けも進む
2025年09月06日 13:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 13:43
本当にいい天気
日焼けも進む
2025年09月06日 13:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/6 13:43
2025年09月06日 13:44撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/6 13:44
2025年09月06日 14:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 14:24
剣ヶ峰に到着
2025年09月06日 14:30撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/6 14:30
剣ヶ峰に到着
2025年09月06日 14:35撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/6 14:35
記念撮影で渋滞
30分程度待った
2025年09月06日 14:37撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/6 14:37
記念撮影で渋滞
30分程度待った
2025年09月06日 14:38撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/6 14:38
2025年09月06日 14:43撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/6 14:43
富士山本宮浅間大社奥宮
2025年09月06日 14:46撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/6 14:46
富士山本宮浅間大社奥宮
富士山の影が向かいの淵に映る
2025年09月06日 17:34撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/6 17:34
富士山の影が向かいの淵に映る
富士山頂からの夕日
山小屋で隣になった方と一緒に観に行く
一人だったら行かなかったかも
2025年09月06日 18:06撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/6 18:06
富士山頂からの夕日
山小屋で隣になった方と一緒に観に行く
一人だったら行かなかったかも
山頂で宿泊だからこそ味わえた
夕日も本当に美しい
2025年09月06日 18:08撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/6 18:08
山頂で宿泊だからこそ味わえた
夕日も本当に美しい
2025年09月06日 18:57撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/6 18:57
2025年09月07日 04:44撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/7 4:44
2025年09月07日 05:02撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/7 5:02
ご来光
2025年09月07日 05:17撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/7 5:17
ご来光
2025年09月07日 05:18撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/7 5:18
朝日で影が映る
2025年09月07日 05:24撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/7 5:24
朝日で影が映る
多くの人とご来光を共有
2025年09月07日 05:26撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/7 5:26
多くの人とご来光を共有
2025年09月07日 05:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/7 5:30
2025年09月07日 05:31撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/7 5:31
少し肌寒いのでだいぶ早いが下山
2025年09月07日 05:36撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/7 5:36
少し肌寒いのでだいぶ早いが下山
宝永山からの富士山
朝早いので綺麗に見える
2025年09月07日 06:36撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/7 6:36
宝永山からの富士山
朝早いので綺麗に見える
2025年09月07日 06:38撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/7 6:38
2025年09月07日 06:43撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/7 6:43
大砂走り
気持ちいい
2025年09月07日 06:53撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/7 6:53
大砂走り
気持ちいい
双子山
2025年09月07日 06:56撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/7 6:56
双子山
2025年09月07日 07:04撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/7 7:04
大石茶屋
2025年09月07日 07:36撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/7 7:36
大石茶屋
名物のかき氷
本日最初のオーダーとのこと
2025年09月07日 07:37撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/7 7:37
名物のかき氷
本日最初のオーダーとのこと
時間があるので
茶屋の方に聞くと、
1時間半程度で双子山に行けるとのこと
2025年09月07日 07:52撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/7 7:52
時間があるので
茶屋の方に聞くと、
1時間半程度で双子山に行けるとのこと
2025年09月07日 08:14撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/7 8:14
2025年09月07日 08:24撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/7 8:24
双子山(下塚)の山頂
2025年09月07日 08:28撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/7 8:28
双子山(下塚)の山頂
2025年09月07日 08:29撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/7 8:29
双子山(下塚)から上塚、宝永山
さらに富士山を望む
2025年09月07日 08:29撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/7 8:29
双子山(下塚)から上塚、宝永山
さらに富士山を望む
2025年09月07日 08:30撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/7 8:30
双子山(上塚)から富士山を望む
2025年09月07日 08:56撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/7 8:56
双子山(上塚)から富士山を望む
双子山(上塚)から下塚を望む
なかなかの景色
2025年09月07日 08:58撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/7 8:58
双子山(上塚)から下塚を望む
なかなかの景色
楽しかった富士山ともお別れ
いい天気にいい出会い
良い旅になった
2025年09月07日 09:23撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/7 9:23
楽しかった富士山ともお別れ
いい天気にいい出会い
良い旅になった

感想

3年連続3度目の富士山
登りは富士宮口から
今年から導入された入山料はあらかじめ支払っているので、
受付でタグをつけてもらい出発する

宝永第二火口縁を目指すルートは誰もおらず独占状態
樹林帯を抜けると、壮大な火口が待っている
昨年は曇っていたが、今年は晴れていたので、その全貌が見えた

ここから観た宝永山もなかなかの迫力
火口の中を通って、いよいよ砂地との戦いが始まる
前日の雨もあったのか砂埃が立たず、心なしか沈み込みも少ない気がする
安定したペースで宝永山まで到達できた

宝永山からはプリンスルートで御殿場コースと合流
高山病対策として、鼻呼吸をメインに息が上らないように
スローペースを保つようにする

八合目まではこのペースで良かったが、
そこから先は息が上がり、足も動かなくなる
標高のせいか、体力のせいか、高山病のせいか
昨年もこの辺りで限界を感じたが、今年も同様、変わらない景色の中
格闘すること1時間、ようやく御殿場口山頂に到着できた

すぐには動けず、山頂で昼食を兼ねてしばらく休憩
息も整えて、お鉢巡りを開始する

天気が良すぎるので、首元が暑い
またここまでの疲労と高度のせいか、ちょっとした登りが辛い
それでも山頂の景色は格別で、火口と眼下の景色を楽しみながら
また、剣ヶ峰の大行列で休憩しながら富士山頂を満喫した

山頂の山小屋「富士館」チェックインは午後4時から
小屋前で待っている時に、座っていた椅子のささくれが右手小指に刺さり、
毛抜きで抜こうとしたが、結局、抜くことができず家まで持ち帰ることとなった
痛みがなかったのは幸いだったが、腫れないか最後まで心配だった

山小屋では隣の方とお話をして、夕日を一緒に観に行くことに
剣ヶ峰を超えた少し先の夕日が見える場所まで向かった
多分一人だったら行かなかっただろう
導入、山の話を中心に色々な話もできて楽しいひとときの中、
太陽が沈む様を共有した
なかなかいい時を過ごせた

翌日は朝食を食べて早々に出発
ここでお隣の方とはお別れをしてご来光を観に行く
朝日岳の辺りで太陽を待つ
風も少しあって寒いが、多くのみんなでご来光を待つ
太陽が上がると一気に明るくなり、みんなのテンションも上がる
その余韻の中、少し早めの下山

宝永山からの美しい富士山も再度拝んで、
大砂走りも満喫して、大石茶屋でかき氷をいただく
まだまだバスまで時間があるので、
気になっていた双子山までの時間を聞くと下塚までなら
往復で90分程度とのこと
丁度いいので、かき氷をいただいて少し休憩してから双子山に向かった

砂地の登りは辛かったが予定していた時間よりも早く登れたので、
双子山の上塚にも行くことにした
こちらは砂地で登りにくく、滑り落ちそうになるので注意しながら登る
その苦労もあって、
双子山から見た富士山、宝永山、樹林帯、街並みなど
なかなかのいい景色だった

下山は登りが辛かった分、滑るように降りられるので半分以下の時間で
大石茶屋まで戻ることができた

そこから登山口まではすぐ
いい景色だったが、高山病の症状も重くならず、
快適な散策ができた
いい二日間だった


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:17人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら