栃本関跡(とちもとのせきあと)から三峰口駅


- GPS
- 04:08
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 287m
- 下り
- 619m
コースタイム
- 山行
- 4:05
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:05
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは、秩父鉄道秩父本線 三峰口駅。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一般道です。秩父市営バスの運転士さんに熊についての情報を提供頂きましたが、本日は山には入らなかったので大丈夫でした。 |
その他周辺情報 | 一般道ですが、お店等は殆んどありません(自販機も殆ど見なかったです)。大滝温泉付近と、三峰口駅近くになれば色々と出てきます。 |
写真
私は、西武観光バスで来たのですが、秩父市営バスも停車していました。この後、秩父市営バスを何度かみかける事になります。
帰ってから秩父市のホームページで熊の目撃情報を確認したところ、本当でした。「栃本」で検索したら、結構ヒットしました。
装備
個人装備 |
歩数計
財布
コンパス
帽子
バンダナか手ぬぐい
筆記具
携帯電話
ボトルホルダー
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
食料(詳細別途)
|
---|
感想
栃本関所跡 ってどんな場所なんだろうか。今年、初めて、三峯神社や三峰口駅の辺りを歩いたのですが、思っていたよりも、人が多い場所だと感じました。もっと、寂れた場所を想像していたのです。
ヤマレコで 栃本関所跡 という地名を発見して、何故か興味が沸いています。
アクセス方法を調べてみたところ、西武秩父駅からバスでアクセスできるようです。帰りは、三峰口駅まで歩こうと考えています。
自宅を 5:30前に出発する必要がありそうです。東飯能駅での乗換時間に余裕があるので、飯能駅に移動するついでにコンビニで食料等を調達できそうです。西武秩父駅でもバス待ちの時間を利用してコンビニに寄れそうです。基本的に行動食ですね。
西武秩父駅からのバスは
中津川線 川又行
です。川又バス停から栃本関所跡迄は27分程度のようです。
三峰口駅までのアクセスは念の為、先に調べておきましょう。
https://maps.app.goo.gl/MAaLNyjnvDDBfXRj6
【当日は】
東飯能駅が06:47でコンビニに寄って飯能駅到着が07:00ぐらいでした。コンビニに寄らなければ10分ぐらいですかね。飯能駅から東飯能は電車だと2分です。
西武秩父駅に到着して、川又行きのバス停を探したのですが見つかりません…焦って、バス会社の人っぽい方に聞いたら、三峯神社行きと同じ乗り場でした。確認したら、時刻表には「川又」って書いてありました。上の看板には書いていないんですよね。
西武秩父駅からのバスは1日1本のみでした。
土日休日は07:20で、平日は15:05のみでした。
そして、西武秩父駅から乗車したのは私1人だけでした。
乗車した人の数は三峯神社行きとは雲泥の差でした。
平日は午後に移動して宿泊する人が多いって事なんでしょうかね。
三峰口駅から乗車した人はいませんでした。乗車している人は私1人です。
大滝温泉遊湯館から乗車した人はいませんでした。乗車している人は私1人です。
【栃本関所】
「栃本関所跡」だと思っていたのですが、現地に到着したら、「栃本関跡」でした。「関所跡」じゃなくて「関跡」だったんですね。
秩父市のホームページ https://www.city.chichibu.lg.jp/4386.html
でも「栃本関跡(とちもとのせきあと)」との記載でした。
因みに、Wikipediaによると
> 栃本関所廃止後、その跡地は、「栃本関跡」として国の史跡に指定された
との事なので、「栃本関所」と「栃本関跡」の関係に読みとれるのですが、バス停は「栃本関所跡」で「関跡」じゃなくて「関所跡」なんですよね。
そして、栃本関跡は、特に観光地という感じでもありませんでした。中に入れなかった事に少し驚きました。
先日通った、三峯神社が思っていた以上に観光地だったので、なんとなく、そんな感じを想像していたのです。
【R140の落石箇所】
三峰口駅迄歩く事にしたのですが、行く時にバスで通ったトンネルは人が歩く事はできません。多分、迂回ルートがあると思って、落石箇所の方向に向かいました。落石箇所の手前で左に林道があるので、その林道を通るのが正解だと思います。「思います」と書いたのは、その事に気がついたのは、落石箇所を通過して、パイロンの先に左から合流してくる林道を確認したからです。そうか、さっきの場所は左だったのか…ただ、林道の出入口には「道が荒れている」等のいかにも通ってほしくないような看板が沢山あったので…あれは、車両への警告だったんでしょうね。
平日だったら、工事関係者の方が教えてくれたんでしょうけど、当日は工事関係者の方もいらっしゃらなかったので、その事に気がつかなくて、落石箇所の入口と出口はガードレールの外側を通らせて頂いたのでした。
申し訳ありませんでした(_ _)
【三峰口駅で赤石小屋を思い出した】
「ビールは開栓してのご提供になります。」三峰口駅で麦酒を購入した時に言われました。あ、これ、酒屋さんと飲食店の違いなんですよね。飲食用としては提供できるけど、お酒を売る事はできないって事だったと思う。赤石小屋でビールを購入した時も、この場で飲むんだったら売れるって言われた事を思い出しました。
【水】
・ 水 540ml✕2(飯能のコンビニ購入)
・ ポカリスエット 500ml
▼消費
・ 水 500ml程度
・ ポカリスエット 500ml
【足底筋膜炎】
足底筋膜炎は治っていると思う。足底筋膜炎については以下の山行記録から辿れるようにしておこう。
2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html
【左肩】
2023年1月5日の新年会の帰りに駅の階段を踏み外して倒れたあとから左肩が痛くて上らなくなった。半年ぐらい経過してからは症状が殆ど変わらなくなった。戒めを込めて以下の山行記録から辿れるようにしておきましょう。
2023年10月21日(土) 〜 2023年10月22日(日) 記録ID: 6080555
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6080555.html
通常の生活では肩の痛みを感じる事はなかったが、腕立て伏せが出来るようになったのは、2024年1月31日だった。元の状態に戻る迄は1年以上かかった事になる。
【左脹脛】
山行で左脹脛に違和感を感じたけど、一度だけだったので、多分問題ないと思う。備忘録として以下から辿れるようにしておきます。
2024年03月23日(土) 記録ID: 6579188
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6579188.html
【肋骨】
最初に肋骨にヒビを入れた記録は以下の通りです。
2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html
たしかに反省していた筈なのに、またやってしまいました。二回目の記録は以下です。
2024年05月25日(土) 記録ID: 6844776
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6844776.html
戒めの為にも記録を辿れるようにしておきます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する