ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8654531
全員に公開
ハイキング
奥秩父

栃本関跡(とちもとのせきあと)から三峰口駅

2025年09月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:08
距離
20.8km
登り
287m
下り
619m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:00
合計
4:05
距離 20.8km 登り 287m 下り 619m
9:30
22
9:52
5
10:56
51
11:52
17
12:09
16
12:25
3
12:28
7
12:35
15
13:09
10
13:19
15
13:34
1
13:35
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
西武鉄道西武秩父線 西武秩父駅から西武観光バスにて 川又バス停。
帰りは、秩父鉄道秩父本線 三峰口駅。
コース状況/
危険箇所等
一般道です。秩父市営バスの運転士さんに熊についての情報を提供頂きましたが、本日は山には入らなかったので大丈夫でした。
その他周辺情報 一般道ですが、お店等は殆んどありません(自販機も殆ど見なかったです)。大滝温泉付近と、三峰口駅近くになれば色々と出てきます。
今日も暑くなりそうなので、先ずは水分補給しております。
2025年09月07日 07:03撮影 by  SOG14, Sony
9/7 7:03
今日も暑くなりそうなので、先ずは水分補給しております。
川又行きのバス乗り場を探すのに少し苦労しました。上に書いていないのよね。三峯神社行きと同じ乗り場でした。
※ バス会社の方に聞きました。
2025年09月07日 08:12撮影 by  SOG14, Sony
9/7 8:12
川又行きのバス乗り場を探すのに少し苦労しました。上に書いていないのよね。三峯神社行きと同じ乗り場でした。
※ バス会社の方に聞きました。
川又バス停には立派なトイレがありました。なんと、自動ドアでした。ここからレコスタートです。
私は、西武観光バスで来たのですが、秩父市営バスも停車していました。この後、秩父市営バスを何度かみかける事になります。
2025年09月07日 09:27撮影 by  SOG14, Sony
9/7 9:27
川又バス停には立派なトイレがありました。なんと、自動ドアでした。ここからレコスタートです。
私は、西武観光バスで来たのですが、秩父市営バスも停車していました。この後、秩父市営バスを何度かみかける事になります。
「熊に気をつけてっ」と、秩父市営バスの運転士さんに何度も言われました。栃本関近くで出たとかって言ってました。
帰ってから秩父市のホームページで熊の目撃情報を確認したところ、本当でした。「栃本」で検索したら、結構ヒットしました。
2025年09月07日 09:31撮影 by  SOG14, Sony
9/7 9:31
「熊に気をつけてっ」と、秩父市営バスの運転士さんに何度も言われました。栃本関近くで出たとかって言ってました。
帰ってから秩父市のホームページで熊の目撃情報を確認したところ、本当でした。「栃本」で検索したら、結構ヒットしました。
山深いですね。
2025年09月07日 09:34撮影 by  SOG14, Sony
9/7 9:34
山深いですね。
東京大学なんだね。
2025年09月07日 09:38撮影 by  SOG14, Sony
9/7 9:38
東京大学なんだね。
一応バスの時刻表も確認しておきます。予定では三峰口駅迄歩きますけど。
2025年09月07日 09:47撮影 by  SOG14, Sony
9/7 9:47
一応バスの時刻表も確認しておきます。予定では三峰口駅迄歩きますけど。
栃本関跡。入れないんだ。「関所」じゃなくて「関」なんですね。
2025年09月07日 09:52撮影 by  SOG14, Sony
9/7 9:52
栃本関跡。入れないんだ。「関所」じゃなくて「関」なんですね。
栃本関跡の説明看板です。
2025年09月07日 09:52撮影 by  SOG14, Sony
9/7 9:52
栃本関跡の説明看板です。
この辺は、公衆トイレが立派です。
2025年09月07日 09:57撮影 by  SOG14, Sony
9/7 9:57
この辺は、公衆トイレが立派です。
この数字は距離(道のり)だと思うけど、どこからなんだろう。
2025年09月07日 10:03撮影 by  SOG14, Sony
9/7 10:03
この数字は距離(道のり)だと思うけど、どこからなんだろう。
200メートルごとかな。
2025年09月07日 10:05撮影 by  SOG14, Sony
9/7 10:05
200メートルごとかな。
そのようですね。
2025年09月07日 10:07撮影 by  SOG14, Sony
9/7 10:07
そのようですね。
上中尾小学校西門。なんとなく廃校っぽさを醸し出しています。
2025年09月07日 10:17撮影 by  SOG14, Sony
9/7 10:17
上中尾小学校西門。なんとなく廃校っぽさを醸し出しています。
時計が…なんか寂しいですね…
2025年09月07日 10:20撮影 by  SOG14, Sony
9/7 10:20
時計が…なんか寂しいですね…
バス停の名前が旧上中尾小学校になってます…って書いていたら、丁度バスが来て、「あ、違います…」って受答えしました(笑)
でも、やっぱり、小学校は「旧」なんですね。
2025年09月07日 10:21撮影 by  SOG14, Sony
9/7 10:21
バス停の名前が旧上中尾小学校になってます…って書いていたら、丁度バスが来て、「あ、違います…」って受答えしました(笑)
でも、やっぱり、小学校は「旧」なんですね。
あ、R140ってRoute140の略か。国道140の事だったんだ。今更気が付きました。
2025年09月07日 10:23撮影 by  SOG14, Sony
9/7 10:23
あ、R140ってRoute140の略か。国道140の事だったんだ。今更気が付きました。
秋海棠です。景信山の天ぷらで食べた事があります(笑)
2025年09月07日 10:27撮影 by  SOG14, Sony
9/7 10:27
秋海棠です。景信山の天ぷらで食べた事があります(笑)
水の色が…濁ってますな。
2025年09月07日 10:44撮影 by  SOG14, Sony
9/7 10:44
水の色が…濁ってますな。
これって葛の花なのかな。
2025年09月07日 10:46撮影 by  SOG14, Sony
9/7 10:46
これって葛の花なのかな。
ダムだね。水が少ないようにみえます。
2025年09月07日 10:48撮影 by  SOG14, Sony
9/7 10:48
ダムだね。水が少ないようにみえます。
やっぱり、水量かかなり少なく見える。
2025年09月07日 10:50撮影 by  SOG14, Sony
9/7 10:50
やっぱり、水量かかなり少なく見える。
秩父湖だったんだね。
2025年09月07日 10:52撮影 by  SOG14, Sony
9/7 10:52
秩父湖だったんだね。
やっぱり水は出てないですね…
2025年09月07日 10:53撮影 by  SOG14, Sony
9/7 10:53
やっぱり水は出てないですね…
いい雰囲気のお店です。懐かしい雰囲気です。
2025年09月07日 10:56撮影 by  SOG14, Sony
9/7 10:56
いい雰囲気のお店です。懐かしい雰囲気です。
歩いている道は秩父もみじ街道っていうらしい。R140ではあるんだろうけど。
2025年09月07日 11:14撮影 by  SOG14, Sony
9/7 11:14
歩いている道は秩父もみじ街道っていうらしい。R140ではあるんだろうけど。
おおたき閉村の碑か…なんとなく哀愁。
2025年09月07日 11:43撮影 by  SOG14, Sony
9/7 11:43
おおたき閉村の碑か…なんとなく哀愁。
この形が懐かしいです。昔のドライブインはみんなこんな形だった。
2025年09月07日 11:51撮影 by  SOG14, Sony
9/7 11:51
この形が懐かしいです。昔のドライブインはみんなこんな形だった。
さて、本日の行動食です。326キロカロリーです。
実はさっき、ファミマで購入しました。本日のルートで唯一のコンビニかな。
2025年09月07日 11:56撮影 by  SOG14, Sony
1
9/7 11:56
さて、本日の行動食です。326キロカロリーです。
実はさっき、ファミマで購入しました。本日のルートで唯一のコンビニかな。
頂きます。
2025年09月07日 11:58撮影 by  SOG14, Sony
9/7 11:58
頂きます。
特徴的な山容ですね。
2025年09月07日 12:05撮影 by  SOG14, Sony
9/7 12:05
特徴的な山容ですね。
三峯神社の登山口に合流しました。ここからは知っている道です。
2025年09月07日 12:24撮影 by  SOG14, Sony
9/7 12:24
三峯神社の登山口に合流しました。ここからは知っている道です。
さっき、ポカリスエットも買っていました。
2025年09月07日 12:37撮影 by  SOG14, Sony
9/7 12:37
さっき、ポカリスエットも買っていました。
金蔵落しの渓流。
2025年09月07日 12:52撮影 by  SOG14, Sony
9/7 12:52
金蔵落しの渓流。
でも、今日は水が濁ってるんだよね。紅葉の季節は良さそうですね。
2025年09月07日 12:53撮影 by  SOG14, Sony
9/7 12:53
でも、今日は水が濁ってるんだよね。紅葉の季節は良さそうですね。
今回は直進方向にします。前回は右でした。
2025年09月07日 13:07撮影 by  SOG14, Sony
9/7 13:07
今回は直進方向にします。前回は右でした。
トンネルですね。朝はここを通ったんですよね。
2025年09月07日 13:14撮影 by  SOG14, Sony
9/7 13:14
トンネルですね。朝はここを通ったんですよね。
ここは、歩道があるんだ。
2025年09月07日 13:15撮影 by  SOG14, Sony
9/7 13:15
ここは、歩道があるんだ。
秩父札所の道しるべ。この前、行ったね。
2025年09月07日 13:25撮影 by  SOG14, Sony
9/7 13:25
秩父札所の道しるべ。この前、行ったね。
白川橋を渡ります。
2025年09月07日 13:28撮影 by  SOG14, Sony
9/7 13:28
白川橋を渡ります。
うわ〜
2025年09月07日 13:29撮影 by  SOG14, Sony
9/7 13:29
うわ〜
三峰口駅で終了です。レコはここで終了です。
2025年09月07日 13:35撮影 by  SOG14, Sony
9/7 13:35
三峰口駅で終了です。レコはここで終了です。
ビールを購入です。
2025年09月07日 13:38撮影 by  SOG14, Sony
9/7 13:38
ビールを購入です。
1本では足りませんでした(笑)
2025年09月07日 13:48撮影 by  SOG14, Sony
9/7 13:48
1本では足りませんでした(笑)
SLですな。
2025年09月07日 13:49撮影 by  SOG14, Sony
9/7 13:49
SLですな。
御花畑駅のお店は夏季休業でした。
2025年09月07日 14:26撮影 by  SOG14, Sony
9/7 14:26
御花畑駅のお店は夏季休業でした。
うわ〜、誰もいません。
2025年09月07日 14:38撮影 by  SOG14, Sony
9/7 14:38
うわ〜、誰もいません。
では、何時もの通りで。
2025年09月07日 14:38撮影 by  SOG14, Sony
1
9/7 14:38
では、何時もの通りで。
撮影機器:

装備

個人装備
歩数計 財布 コンパス 帽子 バンダナか手ぬぐい 筆記具 携帯電話 ボトルホルダー 時計 非常食 携帯バッテリー(要稼働確認) 食料(詳細別途)

感想

栃本関所跡 ってどんな場所なんだろうか。今年、初めて、三峯神社や三峰口駅の辺りを歩いたのですが、思っていたよりも、人が多い場所だと感じました。もっと、寂れた場所を想像していたのです。
ヤマレコで 栃本関所跡 という地名を発見して、何故か興味が沸いています。

アクセス方法を調べてみたところ、西武秩父駅からバスでアクセスできるようです。帰りは、三峰口駅まで歩こうと考えています。

自宅を 5:30前に出発する必要がありそうです。東飯能駅での乗換時間に余裕があるので、飯能駅に移動するついでにコンビニで食料等を調達できそうです。西武秩父駅でもバス待ちの時間を利用してコンビニに寄れそうです。基本的に行動食ですね。

西武秩父駅からのバスは

中津川線 川又行

です。川又バス停から栃本関所跡迄は27分程度のようです。

三峰口駅までのアクセスは念の為、先に調べておきましょう。

https://maps.app.goo.gl/MAaLNyjnvDDBfXRj6

【当日は】
東飯能駅が06:47でコンビニに寄って飯能駅到着が07:00ぐらいでした。コンビニに寄らなければ10分ぐらいですかね。飯能駅から東飯能は電車だと2分です。

西武秩父駅に到着して、川又行きのバス停を探したのですが見つかりません…焦って、バス会社の人っぽい方に聞いたら、三峯神社行きと同じ乗り場でした。確認したら、時刻表には「川又」って書いてありました。上の看板には書いていないんですよね。

西武秩父駅からのバスは1日1本のみでした。
土日休日は07:20で、平日は15:05のみでした。
そして、西武秩父駅から乗車したのは私1人だけでした。

乗車した人の数は三峯神社行きとは雲泥の差でした。

平日は午後に移動して宿泊する人が多いって事なんでしょうかね。

三峰口駅から乗車した人はいませんでした。乗車している人は私1人です。

大滝温泉遊湯館から乗車した人はいませんでした。乗車している人は私1人です。

【栃本関所】
「栃本関所跡」だと思っていたのですが、現地に到着したら、「栃本関跡」でした。「関所跡」じゃなくて「関跡」だったんですね。
秩父市のホームページ https://www.city.chichibu.lg.jp/4386.html

でも「栃本関跡(とちもとのせきあと)」との記載でした。

因みに、Wikipediaによると

> 栃本関所廃止後、その跡地は、「栃本関跡」として国の史跡に指定された

との事なので、「栃本関所」と「栃本関跡」の関係に読みとれるのですが、バス停は「栃本関所跡」で「関跡」じゃなくて「関所跡」なんですよね。

そして、栃本関跡は、特に観光地という感じでもありませんでした。中に入れなかった事に少し驚きました。

先日通った、三峯神社が思っていた以上に観光地だったので、なんとなく、そんな感じを想像していたのです。

【R140の落石箇所】
三峰口駅迄歩く事にしたのですが、行く時にバスで通ったトンネルは人が歩く事はできません。多分、迂回ルートがあると思って、落石箇所の方向に向かいました。落石箇所の手前で左に林道があるので、その林道を通るのが正解だと思います。「思います」と書いたのは、その事に気がついたのは、落石箇所を通過して、パイロンの先に左から合流してくる林道を確認したからです。そうか、さっきの場所は左だったのか…ただ、林道の出入口には「道が荒れている」等のいかにも通ってほしくないような看板が沢山あったので…あれは、車両への警告だったんでしょうね。
平日だったら、工事関係者の方が教えてくれたんでしょうけど、当日は工事関係者の方もいらっしゃらなかったので、その事に気がつかなくて、落石箇所の入口と出口はガードレールの外側を通らせて頂いたのでした。
申し訳ありませんでした(_ _)

【三峰口駅で赤石小屋を思い出した】
「ビールは開栓してのご提供になります。」三峰口駅で麦酒を購入した時に言われました。あ、これ、酒屋さんと飲食店の違いなんですよね。飲食用としては提供できるけど、お酒を売る事はできないって事だったと思う。赤石小屋でビールを購入した時も、この場で飲むんだったら売れるって言われた事を思い出しました。

【水】
・ 水 540ml✕2(飯能のコンビニ購入)
・ ポカリスエット 500ml
▼消費
・ 水 500ml程度
・ ポカリスエット 500ml

【足底筋膜炎】
足底筋膜炎は治っていると思う。足底筋膜炎については以下の山行記録から辿れるようにしておこう。

2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html

【左肩】
2023年1月5日の新年会の帰りに駅の階段を踏み外して倒れたあとから左肩が痛くて上らなくなった。半年ぐらい経過してからは症状が殆ど変わらなくなった。戒めを込めて以下の山行記録から辿れるようにしておきましょう。

2023年10月21日(土) 〜 2023年10月22日(日) 記録ID: 6080555
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6080555.html

通常の生活では肩の痛みを感じる事はなかったが、腕立て伏せが出来るようになったのは、2024年1月31日だった。元の状態に戻る迄は1年以上かかった事になる。

【左脹脛】
山行で左脹脛に違和感を感じたけど、一度だけだったので、多分問題ないと思う。備忘録として以下から辿れるようにしておきます。

2024年03月23日(土) 記録ID: 6579188
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6579188.html

【肋骨】
最初に肋骨にヒビを入れた記録は以下の通りです。

2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html

たしかに反省していた筈なのに、またやってしまいました。二回目の記録は以下です。

2024年05月25日(土) 記録ID: 6844776
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6844776.html

戒めの為にも記録を辿れるようにしておきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら