【へっぽこ登山】唐松岳✨想像してたより、しんどい道のりも山荘のハンバーグで元気になりました😄丸山ケルンの絶景に感動


- GPS
- 26:12
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 979m
- 下り
- 2,045m
コースタイム
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 5:39
天候 | 晴れ/曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
※記録を止め忘れて、帰りのリフトとゴンドラもGPSに残っています。
長野県と富山県にそびえる北アルプスの「唐松岳(からまつだけ)」に登ります。
標高は2,696m。
巨大な北アルプスの山脈で唐松岳は「後立山連峰」という北側のエリアに位置します。
後立山連峰の冬季は季節風によって豪雪地帯になり、白馬岳や針ノ木岳などは夏でも大雪渓が残ることで有名です。
今回はまだ暑さが残る9月に、八方尾根から唐松岳頂上山荘に一泊して山頂を目指しました。
八方尾根から唐松岳への道のりは、比較的危険なところが少なくて北アルプス入門と言われています。
確かによく整備された登山道で、道迷いの心配は少なそうです。
ただ、やはり登っていくほどに岩場で切り立ったところもあるので油断は禁物だと思いました。
二日目は風が強かったので、細尾根を通ってる時は風に煽られて怖かったです。
私たちは登山開始地点となる八方池山荘までは「八方アルペンライン」を利用しました。
日帰り登山だと早朝運行がある「黒菱ライン」がいいようです。
さて、登り始めて八方池までは木道があったりと歩きやすい道です。
遠くに見えていた白馬三山がどんどんと近くに見えてきました。
南を見ると五竜岳、その後ろに鹿島槍ヶ岳。
山荘まで登ると立山そして剱岳。
なんと幸せな時間でしょう。
事前に見た天気予報では二日目も晴れ予報。
頂上山荘に着いて、明日の朝に唐松岳山頂に行くことにしました。
ところが次の日は強風そしてガスガス。
山の天気は気まぐれなことを忘れてました。
それでも山頂を目指し、登りきれたことは良かったと思います。
久しぶりの山小屋泊で登った山旅。
やっぱりいい思い出になります。
前日に台風が通って心配しましたが、北アルプスの美しい景色を見れてよかった〜( ´ ▽ ` )
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する