将棊頭山


- GPS
- 07:29
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 1,768m
- 下り
- 1,770m
コースタイム
- 山行
- 6:42
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 7:27
天候 | 雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス | 桂木場登山口、駐車場ありですが、林道路肩が広くなった感じの傾斜地で、広くはありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道の整備状態はとても良好。整備されているであろう、西駒山荘のスタッフさん、付近の山岳会の皆さんに感謝 |
その他周辺情報 | 松川温泉「清流苑」0265-36-2000にて入浴後、付近で車中泊。翌日の予定に向かう。 松川町営、入浴料¥600円。サウナ・露天風呂・薬湯等多彩です。 尚、サウナは「展望サウナ」の名称で、天気良ければ南アルプス一望です。その展望窓のガラスが割れているのは10年以上以前から変りませんが。 |
予約できる山小屋 |
西駒山荘
|
写真
感想
このところの暑さで、メッキリくたばっていました。苗場山から以降山には行っていませんので、ほぼ1ヶ月ぶりでしょうか?
この1ヶ月、休日は自宅の掃除と草刈り位しかしていません。運動不足で脚が細くなってしまった。長澤まさみの脚みたいで、自分の脚に欲情してしまいそう?って、こんな脛毛ぼーぼーな長澤まさみなんていねぇよっ!
チョット涼しくなってきて山に行きましょう。
今回は、新田次郎著「聖職の碑」ルートで駒ヶ岳に向ってみます。早朝?2:30頃に起床。登山口トウチャコは7時前位。
朝は降っていなかった雨がポツポツしだした頃に西駒山荘通過。ココまで2時間半ほどなので、そんなに悪いペースではありません。
この辺から風雨がチョット強くなってきた。寒いかな?と思いながらそのまんまが間違いでした。脚がピクピクしだしてカッパ着ようとパンツに足を通うそうとしていて脚がツッた。
ヤベぇっ!と、常備の芍薬甘草湯錠剤をしゃぶりながら行動再開するが、脚の痙攣が激しく行動不能です。
チョット休んで、痙攣が治まった所で下山するコトにしました。
西駒山荘の石室、解放されていてこの日は小屋内でどちらかの山岳会サンがロープワークの講習をしていました。薪ストーブが燃えていて暖か。
西駒山荘で休んで、カッパ脱いで下山に向かいました。けど、痙攣が激しかった脚は回復せず。ロボットみたいな脚では下りのほうがキツい。登りより遅いタイムで下山しました。
ヤバかったぜ。リアル「聖職の碑」になってしまうところであった。
敗因は、やはり雨具装着の時期の誤りと、やはりとのところの猛暑でクタバッていての運動不足でしょう。
下山して、温泉で汗流してトイレ入ったら、チョット汚い話だけどウンコ真っ黒、血便です。
以前は、道志村トレイルレースの後などでありましたが、今回の行程程度で血便が出るほど体に負担がかかっていたとは驚き。
って云うか、この夏の間はずっと腹の調子も悪かった。この夏の猛暑にヤラれたってコトだろう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する