ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8688506
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

【日本100・300名山】五竜岳・唐松岳(白馬五竜から)(90-91/301)

2025年09月14日(日) 〜 2025年09月15日(月)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
Masa その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
16:01
距離
17.1km
登り
1,889m
下り
1,642m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:04
休憩
0:34
合計
5:38
距離 6.2km 登り 1,048m 下り 192m
9:34
95
11:09
23
11:32
42
12:14
12:45
49
13:34
13:36
82
14:58
2
15:00
15:01
6
15:07
2日目
山行
8:49
休憩
2:29
合計
11:18
距離 10.8km 登り 840m 下り 1,450m
4:04
89
5:33
5:39
62
6:41
7:36
4
7:40
7:41
2
7:43
58
8:41
8:42
120
10:42
10:46
16
11:02
11:11
23
11:34
11:39
16
11:55
12:45
40
13:25
13:27
11
13:38
13:39
30
14:09
14:13
12
14:25
14:29
6
14:35
9
14:44
14:45
5
14:50
14:56
25
15:21
1
15:22
ゴール地点
天候 1日目:ほぼ雨
2日目:小雨のち晴
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
メンバー車に自宅でピックアップしていただき、
白馬五竜エスカルプラザ 登山者用P(無料)。
往路=アルプス平駅へ
   ゴンドラ+リフト1段@\1800
復路=八方ゴンドラ駅
   リフト2段+ゴンドラ@\2000
   八方からエスカルプラザTAXI@\3200
コース状況/
危険箇所等
・アルプスリフト終点→西遠見山
  危険個所なし。大変よく整備された登山道です
・西遠見山→白岳
  遠見尾根の白岳直下は十分滑落要注意です(過去事故多発箇所とのこと)
・五竜山荘→五竜岳頂上(ヘルメット着用・ストックなし・グローブ必須)
  3か所ほど鎖場もしくは岩場の危険個所あり
  早朝雨で濡れていた為、慎重に手足の置き場を確認しながら進む必要ありました
・五竜山荘→大黒岳周辺
  小雨状態でしたが、歩きやすい登山道でした。
・牛首(ヘルメット着用・グローブ必須)
  岩稜地帯・鎖場でずっと小雨で滑りやすい状態。
  ゆっくりと手足置き場確認しながら進む必要あり。
・唐松岳⇔頂上山荘→八方池山荘
  危険個所なし
2025年09月14日 08:50撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/14 8:50
2025年09月14日 09:07撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/14 9:07
安全行動・祈願して初日スタート。
2025年09月14日 09:26撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
9/14 9:26
安全行動・祈願して初日スタート。
2025年09月14日 11:00撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/14 11:00
ここで漸く雨が一旦やんだので昼食にしました
雨は10時にやむ予定でしたが。。。
2025年09月14日 12:37撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/14 12:37
ここで漸く雨が一旦やんだので昼食にしました
雨は10時にやむ予定でしたが。。。
すぐまた雨は降り出した。
2025年09月14日 13:18撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/14 13:18
すぐまた雨は降り出した。
遠見尾根をずっと上がってきたが、
まだ山荘は見えず。
2025年09月14日 13:38撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/14 13:38
遠見尾根をずっと上がってきたが、
まだ山荘は見えず。
あ右肩あたりに見えたんだけどなあ。
2025年09月14日 13:47撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/14 13:47
あ右肩あたりに見えたんだけどなあ。
遠見尾根の最後の登り。急登です。
2025年09月14日 14:00撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/14 14:00
遠見尾根の最後の登り。急登です。
きつい坂。階段。
2025年09月14日 14:03撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/14 14:03
きつい坂。階段。
いつまでも雨・ガスが続きます
2025年09月14日 14:29撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/14 14:29
いつまでも雨・ガスが続きます
白岳の頂上付近
『シラタマノキ』
五竜山荘はもうすぐ。
2025年09月14日 14:56撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
9/14 14:56
白岳の頂上付近
『シラタマノキ』
五竜山荘はもうすぐ。
定番のカレーライス。
2025年09月14日 17:02撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
9/14 17:02
定番のカレーライス。
武田菱
明日は晴れるかな?
2025年09月14日 17:30撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
9/14 17:30
武田菱
明日は晴れるかな?
あれれ、予報はよくなさそうだが。。。
2025年09月15日 03:15撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/15 3:15
あれれ、予報はよくなさそうだが。。。
予定通りにAM4時出発。霧・雨はやんでいた。
ヘッデン点けてスタート。
2025年09月15日 04:05撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
9/15 4:05
予定通りにAM4時出発。霧・雨はやんでいた。
ヘッデン点けてスタート。
山荘を出てすぐ霧雨から小雨状態に。
最初は、緩やかな登りであったが、30分ほど歩くと
岩稜地帯に、雨で岩上は濡れて滑る
足の置き場は割れている岩に。
平な岩には体重をかけないで、登る
2025年09月15日 05:19撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/15 5:19
山荘を出てすぐ霧雨から小雨状態に。
最初は、緩やかな登りであったが、30分ほど歩くと
岩稜地帯に、雨で岩上は濡れて滑る
足の置き場は割れている岩に。
平な岩には体重をかけないで、登る
約60分ほど、雨降りしきる中山頂に到着。
3か所ほど、鎖・岩稜の危険個所あった。
とても撮影している場合ではなかった。
山頂で1枚。下りはさらに3倍危険なので慎重にいく。
2025年09月15日 05:35撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
9/15 5:35
約60分ほど、雨降りしきる中山頂に到着。
3か所ほど、鎖・岩稜の危険個所あった。
とても撮影している場合ではなかった。
山頂で1枚。下りはさらに3倍危険なので慎重にいく。
2025年09月15日 05:36撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/15 5:36
危険個所通過してホットした。
2025年09月15日 06:35撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
9/15 6:35
危険個所通過してホットした。
朝食。ノリは、なんと3枚入。
2025年09月15日 06:56撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
9/15 6:56
朝食。ノリは、なんと3枚入。
さあ、五竜山荘をあとに唐松岳方面へスタート。
2025年09月15日 07:34撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
9/15 7:34
さあ、五竜山荘をあとに唐松岳方面へスタート。
大黒岳へ向かう途中なんと3度も、雷鳥Familyを発見。
霧雨・小雨が続く中なので出くわす確率本当に高いです。
絶景をまだ昨日からみてませんが、
ほんのわずかですが、癒されます。
2
大黒岳へ向かう途中なんと3度も、雷鳥Familyを発見。
霧雨・小雨が続く中なので出くわす確率本当に高いです。
絶景をまだ昨日からみてませんが、
ほんのわずかですが、癒されます。
ガスガスの直角の崖。
2025年09月15日 08:36撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/15 8:36
ガスガスの直角の崖。
大黒岳山頂付近。
2025年09月15日 08:41撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/15 8:41
大黒岳山頂付近。
いよいよ、この間の核心部『牛首』に入りました。
1
いよいよ、この間の核心部『牛首』に入りました。
早速鎖場小雨・ガスの中慎重に。
2025年09月15日 09:41撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
9/15 9:41
早速鎖場小雨・ガスの中慎重に。
よりによって、雨が強くなる。
2025年09月15日 09:41撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
9/15 9:41
よりによって、雨が強くなる。
足場幅のない場所がでてきました。
1
足場幅のない場所がでてきました。
傾斜はないので、しっかり足元・足の置き場を確認しながら
鎖を握り進みます
2025年09月15日 10:04撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/15 10:04
傾斜はないので、しっかり足元・足の置き場を確認しながら
鎖を握り進みます
足の置く位置をしっかり見定めながら。
2025年09月15日 10:05撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/15 10:05
足の置く位置をしっかり見定めながら。
ここを通って
鎖を登って。
まだまだ雨が止むことなく。
つらい状況が続きました。
2025年09月15日 10:31撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/15 10:31
まだまだ雨が止むことなく。
つらい状況が続きました。
あと少しなのか?槍の穂先に似たところが見えています
何とかその先を越えていったところ。
まだまだガスに小雨状態。
1
あと少しなのか?槍の穂先に似たところが見えています
何とかその先を越えていったところ。
まだまだガスに小雨状態。
ながあい牛首エリアの通過直前に。
空が急に明るくなったきた、神の光か?
なんと振り返ると、今朝雨降りしきる中登頂した『剱岳』が!
2025年09月15日 10:42撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/15 10:42
ながあい牛首エリアの通過直前に。
空が急に明るくなったきた、神の光か?
なんと振り返ると、今朝雨降りしきる中登頂した『剱岳』が!
一瞬の素晴らしい『五竜岳の雄姿』に
疲れが吹き飛びそう。感動でした。
2025年09月15日 10:42撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
9/15 10:42
一瞬の素晴らしい『五竜岳の雄姿』に
疲れが吹き飛びそう。感動でした。
長かった、牛首エリア通過しました。
1
長かった、牛首エリア通過しました。
眼下に、唐松岳頂上山荘が見え、あと少し。
2025年09月15日 10:43撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/15 10:43
眼下に、唐松岳頂上山荘が見え、あと少し。
山荘正面は立山・剱岳も顔を出す素晴らしいロケーションです。
2025年09月15日 11:06撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/15 11:06
山荘正面は立山・剱岳も顔を出す素晴らしいロケーションです。
剱岳にズーム。
2025年09月15日 11:37撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
9/15 11:37
剱岳にズーム。
山荘の北西は目指す『唐松岳』が!
ザックをデポしてスタート。
2025年09月15日 11:10撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
9/15 11:10
山荘の北西は目指す『唐松岳』が!
ザックをデポしてスタート。
初めての絶景に癒されながら唐松岳へ
2025年09月15日 11:25撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
9/15 11:25
初めての絶景に癒されながら唐松岳へ
時々ガスは上がってくるが、大丈夫でした。
2025年09月15日 11:28撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/15 11:28
時々ガスは上がってくるが、大丈夫でした。
それにしても、
八方から非常に多くの方々が唐松岳までこられてますね。
2025年09月15日 11:34撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/15 11:34
それにしても、
八方から非常に多くの方々が唐松岳までこられてますね。
本日2座目の唐松岳にとうちゃく。
2025年09月15日 11:35撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
9/15 11:35
本日2座目の唐松岳にとうちゃく。
振り返って、頂上山荘。暑くなってきました。
午前中に強風・小雨で寒かったのがウソみたい。
2025年09月15日 11:46撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
9/15 11:46
振り返って、頂上山荘。暑くなってきました。
午前中に強風・小雨で寒かったのがウソみたい。
白馬三山方向
2025年09月15日 12:37撮影 by  iPhone 16e, ARYamaNavi
2
9/15 12:37
白馬三山方向
唐松岳〜不帰ノ険
2025年09月15日 12:37撮影 by  iPhone 16e, ARYamaNavi
2
9/15 12:37
唐松岳〜不帰ノ険
来月、また行きましょう。
美しい白馬山系へ
2025年09月15日 12:39撮影 by  iPhone 16e, ARYamaNavi
1
9/15 12:39
来月、また行きましょう。
美しい白馬山系へ
花畑で、アサギマダラが乱舞してました。
2025年09月15日 13:44撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
9/15 13:44
花畑で、アサギマダラが乱舞してました。
トリカブト
鮮やかなブルー
2025年09月15日 13:49撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
9/15 13:49
トリカブト
鮮やかなブルー
『タムラソウ』
2025年09月15日 13:54撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
9/15 13:54
『タムラソウ』
『シロバナハクサンジャシン』
2025年09月15日 13:54撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
9/15 13:54
『シロバナハクサンジャシン』
八方池から不帰ノ険。
2025年09月15日 14:25撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
9/15 14:25
八方池から不帰ノ険。
八方池から白馬槍ヶ岳
2025年09月15日 14:26撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
9/15 14:26
八方池から白馬槍ヶ岳
2025年09月15日 14:39撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/15 14:39
でかいです。八方ケルン
2025年09月15日 14:44撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
9/15 14:44
でかいです。八方ケルン
ようやくゴールが見えてきました
八方山荘
2025年09月15日 15:12撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
9/15 15:12
ようやくゴールが見えてきました
八方山荘
あとは、リフト2段・ゴンドラ1段降りるだけ。
2025年09月15日 15:25撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/15 15:25
あとは、リフト2段・ゴンドラ1段降りるだけ。
木崎湖の『ゆーぷる』でさっぱり。
割引券で@600です。
受付のみなさんも大変親切丁寧でした。
2025年09月15日 16:51撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/15 16:51
木崎湖の『ゆーぷる』でさっぱり。
割引券で@600です。
受付のみなさんも大変親切丁寧でした。
そして、やっぱり信州なので、蕎麦で締めることに。
おもしろく楽しい山好きの店主でした。
2
そして、やっぱり信州なので、蕎麦で締めることに。
おもしろく楽しい山好きの店主でした。
撮影機器:

感想

前日までに、何度も計画を見直し実行決断した今回の3連休の1泊2日の山行。
もともとの計画は土日で八方から唐松岳→五竜岳→とおみの予定。
しかし、金曜日時点の天気予報は、
土曜日は強風・大雨。翌日曜日はAMには回復する予報の為、
逆ルートで日程1日ずらして日月ならば、
遠見尾根の途中までは雨を覚悟・我慢し、その後は天気回復していくので、
五竜岳・牛首・唐松岳・八方池は危険個所を安全に通過し、いい感じの絶景見れる
と予測してスタート。。するも、いつまでも雨は止まず、小雨・霧雨・ガスガスが
2日目の牛首通過終了手前まで続いた。牛首通過直前になんと一瞬だけ明るくなり、
雲の上に、素晴らしい『五竜岳』の山頂付近のみが浮かび上がった。
この瞬間の感動は実際に、この山行をした者しか味わえないものであった
その直後、唐松岳頂上山荘以降はハイカーの多さ・晴れてきた暑さに
驚きながらも、360度北アルプス絶景のエリアを堪能しました。
2週間前の24テレビでの放送もあり、このエリアは大変身近なものとなった。
今回、初めてのアルプス登山となるメンバーがいる中、厳しい過酷な環境の中、
共に声掛けしながら色んな注意すべきところ・気付きがあり、より親交を深める事ができた事は大変良かったが、
かなり無理をさせてしまった事は大いに反省すべき点があった。
特に、ご来光が望めない状況であったのに、霧雨&ガスの中で出発登頂トライ
したことは、最大の反省点、少し明るくなってからスタートすべきであった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:52人

コメント

こんばんは
五竜〜唐松の縦走お疲れ様でした。
このコースを1泊2日では少しハードですね。登山口で前泊すると大分楽になりますが、天気予報を睨みながらの決断だったのでしょうね。
雨の遠見尾根を登るのはさぞかしきつかったと思います。五竜は晴れていても危ないですが、雨なら更に危険度が増します。牛首も難所です。
この3連休は北アルプス全域暴風雨だったようです。慎重に歩かれたようで、無事縦走を終えて良かったです。
2025/9/16 21:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら