黒部源流域散策


- GPS
- 24:32
- 距離
- 42.2km
- 登り
- 3,068m
- 下り
- 3,078m
コースタイム
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 6:38
- 山行
- 7:34
- 休憩
- 2:16
- 合計
- 9:50
- 山行
- 8:14
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 8:29
天候 | 1・2日目 : 曇りのち晴れ 3日目:深夜から風雨、のち霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
「黒部の山賊」聖地巡礼山行。
【理想】
1日目 : 折立から太郎平経由で薬師沢小屋へ
2日目 : 薬師沢小屋から雲ノ平のキャンプ場へ
3日目 : 水晶・鷲羽・三俣を巡って再び雲ノ平でテン泊
4日目 : 折立へ下山
【現実】
1日目 : 折立から太郎平経由で薬師沢小屋へ
2日目 : 薬師沢小屋から雲ノ平のキャンプ場へ、幕営後に水晶岳へピストン
3日目 : 折立へ下山
天気や体力の問題で当初の計画通り…とは行きませんでしたが初めての黒部源流域・裏銀座は素晴らしかったです。
- - - -
富山県の有料道路 有峰林道の折立駐車場から太郎平へ。
青淵三角点まで登ってくると曇っていた空が晴れてきました。
晴れ予報ではなかったので、想定外の好転に周りからも歓声が。
樹林帯を越えたらなだらかな登り下りを繰り返して太郎平小屋に到着。
小屋で「ネパールカレー」をいただき、1日目の宿泊地「薬師沢小屋」へ下ります。
薬師沢小屋に着いたらチェックインしてビール!
小屋前まで引いた沢の水でキンキンに冷えてました。
こちらのお水は無料でいただけるのでありがたいです。
ビールを飲んだ後は薬師沢の水で歩荷してきたウイスキーを水割りで堪能。
ウイスキー以外に焼酎も歩荷してきました。そういうことをするから荷物が重くなるんだ。でも仕方ない。
夕食は、八角の効いた角煮が美味しかったです。
- - - -
2日目は薬師沢小屋から雲ノ平のキャンプ場で幕営して雲ノ平山荘で昼から酒を飲む予定でしたが、どうも下山予定日の天気が荒れそうな予報…
雲ノ平で2泊予定だったのを1泊にして、幕営してから鷲羽か水晶までピストンして3日目に下山しようと予定変更。
薬師沢から雲ノ平への急坂はハチャメチャにキツかったです。
登ってる途中なのに「これ降るのヤダな…」と下山時のことを考えてました。そういうのは登ってから考えろ。
ヒーヒー言いながら登っていると木道が現れ、しばらく進むと「アラスカ庭園」の標識が。
ついに雲ノ平に足を踏み入れました。
アラスカ庭園から奥日本庭園、祖母岳の紅葉を眺めながら木道を進んでいき、雲ノ平山荘へ。
お酒飲みたかったけど、グッと堪えて幕営の受付。
雲ノ平山荘はキャッシュレス決済が使えました。
財布の中身を気にせずお酒が買えるのは嬉しくも恐ろしいですね…
山荘から20分ほどで雲ノ平のキャンプ場へ。
第一水場は枯れてて、第二水場がチョロチョロ出てるくらいでした。
幕営後は水晶岳までピストンすることにして出発。
空身最高!
サクサク進んで祖父岳へ。ここからの展望も中々のものでした。
遠く思えた水晶岳もどんどん近づいてきます。
水晶小屋を超えて進んでいくと足下の岩がキラキラして見えたのでよく見てみると水晶が!
「ホントに水晶採れるんだなー」とかアホなこと考えてたら水晶岳登頂!
北アルプス最深部、360°の大パノラマ!
しばらくこの景色を堪能して水晶小屋でお土産を買って雲ノ平へ帰還しました。
夕食は山形県で買った芋煮とサンマの蒲焼、ご飯。
秋ですからね、芋煮ですよ。
醤油味です。庄内の方すみません。
- - - -
豪雨と強風で目が覚める。
時刻は深夜1時くらい。
雨と風の音で寝ては目が覚めを繰り返す。
雨は4時くらいに止みました。
朝食はスパゲッティ。麺量の倍のお湯で茹でると茹で汁が出ないです。
野沢菜ソース美味しかったです。
びしょびしょになったテントを撤収し、折立に向けて出発。
薬師沢小屋までの下りは案の定全くペースが上がらずコースタイムの倍かかりました。
滑りそうで怖い道はビクンビクンしちゃうタイプです。
薬師沢小屋で軽く補給して太郎平に向けて登り返し。
そういえばカベッケが原でバケモノに声をかけられるとこはなかったです。
満身創痍になりながら太郎平小屋に到着。
なんだかんだで薬師沢小屋までの下りで遅れた分は取り戻してました。
ここまで来れば後は下るだけ、と思いましたがその下が果てしなく長い…
何度か心折れながら下っている途中、雨が降り出したと思ったら土砂降りに。
12時間前はテントが守ってくれましたが今は生身。
ずぶ濡れになりながらやっとの思いで折立に到着。
その頃には雨が上がり、青空も見えていました。
下山後はモンベルの会員割がある「グリーンパーク吉峰」で入浴したかったです。無念。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する