記録ID: 8696040
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
塩見岳
2025年09月16日(火) 〜
2025年09月17日(水)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 14:46
- 距離
- 26.4km
- 登り
- 2,298m
- 下り
- 2,296m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 6:46
距離 12.0km
登り 1,467m
下り 361m
2日目
- 山行
- 6:14
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 7:27
距離 14.4km
登り 831m
下り 1,935m
天候 | 一日目:快晴 二日目:朝からガス、午後から晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三伏峠までは樹林帯でひたすら登りが続く。その先の三伏山はハイマツ帯となって絶景ポイント。本石山までは再び樹林帯の尾根を登ったり降りたりが続く。 塩見小屋までは一旦下って、最後は樹林帯を激登りで小屋に到着。この先はハイマツ帯となり、最後は塩見岳山頂直下の岩稜となる。特に厳しい地点はなかったが、滑りやすい場所では落石を呼ぶこともあって要注意。 |
その他周辺情報 | 帰路の温泉をパスした代わりに、駒ヶ根まで出てツルヤ赤穂店でお土産買い出して帰宅。 |
予約できる山小屋 |
塩見小屋
|
写真
さて、下山!
塩見小屋でデポした荷物を回収して、麓へ。三伏山あたりで晴れてきたので、軽く残った行動食を片付けてから先に進みます。
三伏山で、塩見岳日帰り下山中の方々と会話しました。あっという間に抜き去られてしまいました。すごい健脚でした。
塩見小屋でデポした荷物を回収して、麓へ。三伏山あたりで晴れてきたので、軽く残った行動食を片付けてから先に進みます。
三伏山で、塩見岳日帰り下山中の方々と会話しました。あっという間に抜き去られてしまいました。すごい健脚でした。
撮影機器:
感想
思い立って一泊で南アルプスへ。
広河原から北岳方面の縦走も検討しましたが、膝が完調という訳ではないので、少し距離が短い塩見岳に山小屋泊ピストンで行くことに。
登山口の天候は秋の気配で涼しくって、登山中も汗だくになることはなく快適です。
駐車場が順調に停められたので、一安心。塩見小屋まで行けばよいし、明日も好天の予報なので、山頂は明日行く感じでゆったりした気持ちで登ります。
小屋に着いたのが15時前だったので、その気になれば登頂できたなぁっていうのが反省点。チャンスだと思ったらチャレンジしないとダメだなぁって反省しました。
膝が治るまで、ちょっと大人しくしてます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する