ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8700159
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

苗場山 小赤沢三合目ピストン

2025年09月16日(火) 〜 2025年09月17日(水)
 - 拍手
てっぱん その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:46
距離
11.3km
登り
921m
下り
866m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:05
休憩
0:51
合計
4:56
距離 5.4km 登り 843m 下り 6m
7:27
6
スタート地点
11:06
11:12
23
11:38
12:22
1
12:23
宿泊地
2日目
山行
4:08
休憩
0:00
合計
4:08
距離 5.8km 登り 72m 下り 849m
6:53
27
苗場山自然体験交流センター
11:01
ゴール地点
天候 晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小赤沢三合目駐車場
Googleマップ https://maps.app.goo.gl/khM21CqGCDGuwN3EA
※8/18から10/31まで林道苗場線工事のため迂回路の通行を推奨
コース状況/
危険箇所等
栄村苗場山案内 http://sakae-akiyamago.com/play/3704/
・3合目駐車場から6合目間は泥濘んだ地点が多く滑りやすい
・6合目手前から8合目間は岩場の急登(鎖場あり)
・9合目から山頂間にも途中に泥濘の岩場の通行がある
山頂部は木道が設置されていて歩きやすいが、段差が見づらいので躓かないように注意
その他周辺情報 ・津南観光物産館 https://aji-y.com/
・道の駅 信越さかえ https://matatabi.info/
・小赤沢温泉 楽養館 http://sakae-akiyamago.com/eat/349/
・津南見玉公園 https://tsunan.info/midamakouen/
・手作りそば 豆富 大平  https://r.goope.jp/sobadokoro-ohira/

・野沢温泉観光ガイド https://nozawakanko.jp/
・長野県立美術館・東山魁夷館 https://nagano.art.museum/
・善光寺 https://www.zenkoji.jp/
津南町から登山口へ向かう
2025年09月16日 05:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
9/16 5:47
津南町から登山口へ向かう
見玉公園から岩壁と中津川
2025年09月16日 06:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/16 6:03
見玉公園から岩壁と中津川
石落し(柱状節理) 苗場山の火山活動&侵食で現れた
5
石落し(柱状節理) 苗場山の火山活動&侵食で現れた
林道工事中のため迂回路を行きました
2025年09月16日 06:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/16 6:44
林道工事中のため迂回路を行きました
小赤沢三合目駐車場 トイレあります
2025年09月16日 07:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
9/16 7:32
小赤沢三合目駐車場 トイレあります
駐車場脇のウメバチソウ
2025年09月16日 07:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
9/16 7:32
駐車場脇のウメバチソウ
L字に曲がった広い駐車場の奥が登山口
2025年09月16日 07:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
9/16 7:33
L字に曲がった広い駐車場の奥が登山口
忘れ物BOXは良いアイデアだね
2025年09月16日 07:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
9/16 7:34
忘れ物BOXは良いアイデアだね
ここで尾根に乗ります
2025年09月16日 07:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/16 7:44
ここで尾根に乗ります
クロベ(ねずこ)の大樹
2025年09月16日 07:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
9/16 7:47
クロベ(ねずこ)の大樹
日本海側に分布するオオイワカガミ
2025年09月16日 07:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
9/16 7:54
日本海側に分布するオオイワカガミ
四合目 1合目ごとに標柱あり
2025年09月16日 08:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/16 8:08
四合目 1合目ごとに標柱あり
ウラジロ?ナナカマド
2025年09月16日 08:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/16 8:11
ウラジロ?ナナカマド
泥濘んで滑りやすい道が続きます
2025年09月16日 08:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/16 8:14
泥濘んで滑りやすい道が続きます
六合目手前の鎖場 眺めの良い場所
2025年09月16日 09:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/16 9:18
六合目手前の鎖場 眺めの良い場所
オオシラヒゲソウ(ノーマルとの違いが分からん)
2025年09月16日 09:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
9/16 9:19
オオシラヒゲソウ(ノーマルとの違いが分からん)
六合目からがキツい
2025年09月16日 09:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
9/16 9:49
六合目からがキツい
八合目を過ぎると斜度が緩んできます
2025年09月16日 10:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/16 10:15
八合目を過ぎると斜度が緩んできます
笹原が見えて来ると間もなく、
2025年09月16日 10:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/16 10:21
笹原が見えて来ると間もなく、
ドーン!と視界が開けます
2025年09月16日 10:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
9/16 10:25
ドーン!と視界が開けます
延々と続く木道を進む
2025年09月16日 10:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
9/16 10:31
延々と続く木道を進む
池塘が幾つもあります
2025年09月16日 10:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
9/16 10:35
池塘が幾つもあります
人呼んで「天空の楽園」ここが標高2000mの山上だとはとても思えない 2036mピーク後方の三角形は鳥甲山 
2025年09月16日 10:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
16
9/16 10:38
人呼んで「天空の楽園」ここが標高2000mの山上だとはとても思えない 2036mピーク後方の三角形は鳥甲山 
途中の森の中の道が泥ドロの岩ゾーン
2025年09月16日 10:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/16 10:46
途中の森の中の道が泥ドロの岩ゾーン
森を抜けてしまえば遮るものなし
2025年09月16日 10:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
9/16 10:59
森を抜けてしまえば遮るものなし
好物の池塘がいっぱいです
2025年09月16日 11:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
9/16 11:01
好物の池塘がいっぱいです
赤倉山方面分岐
2025年09月16日 11:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
9/16 11:01
赤倉山方面分岐
寄り道して苗場神社に参拝
2025年09月16日 11:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
9/16 11:08
寄り道して苗場神社に参拝
休憩デッキもあって至れり尽くせり
2025年09月16日 11:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
9/16 11:21
休憩デッキもあって至れり尽くせり
左武流山と岩菅山を背にして進む
2025年09月16日 11:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
9/16 11:21
左武流山と岩菅山を背にして進む
前方にヒュッテロックオン
2025年09月16日 11:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
9/16 11:32
前方にヒュッテロックオン
山頂ヒュッテに到着 休憩ベンチあります
2025年09月16日 11:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
9/16 11:35
山頂ヒュッテに到着 休憩ベンチあります
ヒュッテ先の森を抜けると間もなく山頂 ここにはかつて遊仙閣という山小屋があったそうです
2025年09月16日 11:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
9/16 11:37
ヒュッテ先の森を抜けると間もなく山頂 ここにはかつて遊仙閣という山小屋があったそうです
オニアザミ
2025年09月16日 12:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
9/16 12:15
オニアザミ
一等三角点「苗場山:2145.22m」
2025年09月16日 12:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
9/16 12:15
一等三角点「苗場山:2145.22m」
ランチ後にチェックイン
2025年09月16日 13:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
9/16 13:07
ランチ後にチェックイン
ヒュッテ玄関 外履き用サンダルあり
2025年09月16日 13:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
9/16 13:24
ヒュッテ玄関 外履き用サンダルあり
チェックイン後は湿原散歩へ イワショウブの花と実
2025年09月16日 13:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
9/16 13:50
チェックイン後は湿原散歩へ イワショウブの花と実
高い場所にあるから”高層湿原”じゃないんだね
2025年09月16日 13:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
9/16 13:41
高い場所にあるから”高層湿原”じゃないんだね
しばらくお昼寝タイム
2025年09月16日 14:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
9/16 14:13
しばらくお昼寝タイム
池塘群の向こうに白砂山、赤土居山、左武流山など 霞んでなければ瑞牆山・金峰山・浅間山なども見えるそうです
2025年09月16日 14:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
9/16 14:43
池塘群の向こうに白砂山、赤土居山、左武流山など 霞んでなければ瑞牆山・金峰山・浅間山なども見えるそうです
青空が覗いたり隠れたり
2025年09月16日 15:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
9/16 15:25
青空が覗いたり隠れたり
山頂ヒュッテの正式名称がこちら
2025年09月16日 15:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/16 15:30
山頂ヒュッテの正式名称がこちら
日の出・日の入りスポットが分かる案内図
2025年09月16日 15:46撮影 by  SH-M15, SHARP
3
9/16 15:46
日の出・日の入りスポットが分かる案内図
受付・売店 缶ビールは外の自販機で
2025年09月16日 16:42撮影 by  SH-M15, SHARP
4
9/16 16:42
受付・売店 缶ビールは外の自販機で
貸し切り食堂で、 
5
貸し切り食堂で、 
一杯やりながらマッタリ スタッフさんとしばし雑談
2025年09月16日 16:36撮影 by  SH-M15, SHARP
7
9/16 16:36
一杯やりながらマッタリ スタッフさんとしばし雑談
夕食(17:00から)カレーライスとおかずはお代わりOK
2025年09月16日 17:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
9/16 17:00
夕食(17:00から)カレーライスとおかずはお代わりOK
食後に急いで夕焼け鑑賞スポットへ向かう(往復40分)
2025年09月16日 17:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
9/16 17:48
食後に急いで夕焼け鑑賞スポットへ向かう(往復40分)
苗場神社分岐からの日の入り 雲が多くて残念
2025年09月16日 17:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
9/16 17:51
苗場神社分岐からの日の入り 雲が多くて残念
部屋の様子 60名定員のところ14名でゆったり
2025年09月16日 18:43撮影 by  SH-M15, SHARP
4
9/16 18:43
部屋の様子 60名定員のところ14名でゆったり
翌早朝は日の出スポットへ またも雲に邪魔される…
2025年09月17日 05:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
9/17 5:17
翌早朝は日の出スポットへ またも雲に邪魔される…
朝食(6:00から)は総菜バイキング
2025年09月17日 05:54撮影 by  SH-M15, SHARP
7
9/17 5:54
朝食(6:00から)は総菜バイキング
もちろんお代わりOK(なめこ汁でした)
2025年09月17日 05:57撮影 by  SH-M15, SHARP
10
9/17 5:57
もちろんお代わりOK(なめこ汁でした)
下山前に昌次新道(赤湯)方面へ池塘散策
2025年09月17日 07:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
9/17 7:13
下山前に昌次新道(赤湯)方面へ池塘散策
山上台地の縁から 谷川岳はどれだろう?
2025年09月17日 07:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
9/17 7:20
山上台地の縁から 谷川岳はどれだろう?
17℃
2025年09月17日 07:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
9/17 7:28
17℃
チングルマ
2025年09月17日 07:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
9/17 7:34
チングルマ
高層湿原らしくオオシラビソが生える 年0.7ミリ〜1ミリずつ陸地化が進行するそう
2025年09月17日 07:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/17 7:36
高層湿原らしくオオシラビソが生える 年0.7ミリ〜1ミリずつ陸地化が進行するそう
ここにはエゾリンドウとオヤマリンドウが混在
2025年09月17日 07:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
9/17 7:43
ここにはエゾリンドウとオヤマリンドウが混在
名残惜しいけど下山しましょうか
2025年09月17日 07:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
9/17 7:48
名残惜しいけど下山しましょうか
泥濘んだ森を抜けて
2025年09月17日 08:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/17 8:14
泥濘んだ森を抜けて
池塘の浮島
2025年09月17日 08:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
9/17 8:28
池塘の浮島
機会があったらまた来ます
2025年09月17日 08:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/17 8:34
機会があったらまた来ます
往きに通ってきた道が歩き難かったので気が重い
2025年09月17日 09:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
9/17 9:04
往きに通ってきた道が歩き難かったので気が重い
オオシラヒゲソウ
2025年09月17日 09:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
9/17 9:30
オオシラヒゲソウ
途中で若干1名、切株の木道でスッテーン泥んこ(泣)
2025年09月17日 09:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
9/17 9:44
途中で若干1名、切株の木道でスッテーン泥んこ(泣)
ゴゼンタチバナ 朱色の実が綺麗
2025年09月17日 09:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
9/17 9:46
ゴゼンタチバナ 朱色の実が綺麗
負けじと赤い実で主張するタケシマラン
2025年09月17日 10:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
9/17 10:11
負けじと赤い実で主張するタケシマラン
マイヅルソウ 透き通ったルビー色の実が美しい
2025年09月17日 10:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
9/17 10:14
マイヅルソウ 透き通ったルビー色の実が美しい
カニコウモリ
2025年09月17日 10:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/17 10:16
カニコウモリ
ツバメオモトは青で対抗
2025年09月17日 10:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
9/17 10:16
ツバメオモトは青で対抗
初見の実を発見
2025年09月17日 10:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
9/17 10:20
初見の実を発見
ヒロハツリバナの実だそうです
2025年09月17日 10:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
9/17 10:20
ヒロハツリバナの実だそうです
ようやく四合目
2025年09月17日 10:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
9/17 10:30
ようやく四合目
オニシオガマ
2025年09月17日 10:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
9/17 10:37
オニシオガマ
鼠子(禰󠄀豆子)門
2025年09月17日 10:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
9/17 10:45
鼠子(禰󠄀豆子)門
怪我なく駐車場に到着 お疲れ様でしたー
2025年09月17日 11:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
9/17 11:00
怪我なく駐車場に到着 お疲れ様でしたー
ヒュッテで購入した手ぬぐい(左)と記念にもらったタオル
7
ヒュッテで購入した手ぬぐい(左)と記念にもらったタオル
やっぱり苗場山土産はこれだよね
9
やっぱり苗場山土産はこれだよね
下山後津南町のそば屋さんでランチ
2025年09月17日 12:29撮影 by  SH-M15, SHARP
4
9/17 12:29
下山後津南町のそば屋さんでランチ
中越名物「へぎそば」と野菜山菜天ぷら
2025年09月17日 12:42撮影 by  SH-M15, SHARP
6
9/17 12:42
中越名物「へぎそば」と野菜山菜天ぷら
次は野沢温泉へやってきました
2025年09月17日 14:45撮影 by  SH-M15, SHARP
4
9/17 14:45
次は野沢温泉へやってきました
源泉のひとつ麻釜 野沢温泉には外湯(共同浴場)が13個所あり温泉巡りを楽しめます
2025年09月17日 14:50撮影 by  SH-M15, SHARP
4
9/17 14:50
源泉のひとつ麻釜 野沢温泉には外湯(共同浴場)が13個所あり温泉巡りを楽しめます
「大湯」は熱すぎて入れずかけ湯のみ
2025年09月17日 14:46撮影 by  SH-M15, SHARP
6
9/17 14:46
「大湯」は熱すぎて入れずかけ湯のみ
「真湯」は野沢温泉イチオシのお風呂
2025年09月17日 16:46撮影 by  SH-M15, SHARP
6
9/17 16:46
「真湯」は野沢温泉イチオシのお風呂
浴槽の底に白色と黒色の湯花が溜まっています
2025年09月17日 16:55撮影 by  SH-M15, SHARP
5
9/17 16:55
浴槽の底に白色と黒色の湯花が溜まっています
「温泉広場ゆらり」で温泉卵を作ってみる
2025年09月17日 16:00撮影 by  SH-M15, SHARP
5
9/17 16:00
「温泉広場ゆらり」で温泉卵を作ってみる
見事に黄身だけ半熟になりました
2025年09月17日 19:11撮影 by  SH-M15, SHARP
6
9/17 19:11
見事に黄身だけ半熟になりました
野沢温泉スキー場のジャンプ台
2025年09月17日 16:59撮影 by  SH-M15, SHARP
2
9/17 16:59
野沢温泉スキー場のジャンプ台
スキーブーツの鉢花
2025年09月17日 17:01撮影 by  SH-M15, SHARP
3
9/17 17:01
スキーブーツの鉢花
翌日は長野県立美術館へ
2025年09月18日 09:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/18 9:04
翌日は長野県立美術館へ
屋上広場から長野市街を一望できます
2025年09月18日 09:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
9/18 9:06
屋上広場から長野市街を一望できます
旭山と善光寺本堂
2025年09月18日 09:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/18 9:07
旭山と善光寺本堂
東山魁夷館 この人の風景画好きなんです
2025年09月18日 09:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
9/18 9:58
東山魁夷館 この人の風景画好きなんです
次は善光寺へ 仲見世から山門 雨でも観光客たくさん
2025年09月18日 10:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
9/18 10:52
次は善光寺へ 仲見世から山門 雨でも観光客たくさん
山門は、
2025年09月18日 10:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
9/18 10:56
山門は、
上にあがれます(有料)
2025年09月18日 11:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
9/18 11:20
上にあがれます(有料)
山門の上から本堂
2025年09月18日 11:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
9/18 11:20
山門の上から本堂
参道と長野市街地
2025年09月18日 11:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
9/18 11:20
参道と長野市街地
宿坊街を歩いてお蕎麦屋さんでランチ
2025年09月18日 12:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/18 12:08
宿坊街を歩いてお蕎麦屋さんでランチ
独特なタレの天丼 蕎麦椀付きがうれしい
2025年09月18日 11:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/18 11:52
独特なタレの天丼 蕎麦椀付きがうれしい
八幡屋磯五郎くるま缶
2025年09月18日 12:14撮影 by  SH-M15, SHARP
2
9/18 12:14
八幡屋磯五郎くるま缶
こちらのお店で干菓子を購入
2025年09月18日 12:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
9/18 12:20
こちらのお店で干菓子を購入
「方寸」は小布施の銘菓です
3
「方寸」は小布施の銘菓です

感想

ご訪問ありがとうございます

 以前からから訪れてみたかった苗場山、何度か計画するも立ち消えになっていましたが、ようやく登頂することができました。
 愛知県から長野県最南端の根羽村に入りそこから長野県最北端の栄村へ往復750kmの長野県南北縦断。山歩きより車移動の方が長い旅でしたが、観光を絡めて楽しんできました。

「日本百名山」「花の百名山」に選ばれているこの山は、みなさんご存じのとおり山頂部に池塘が点在する広い湿原を隠し持つ山で麓からその存在は見えません。それだけに急で地味な登山道を登り切った後に忽然と現れる開放的な湿原に感動します。「天空の楽園」と表現される理由が訪れてみてすぐに理解できました。
 野草の花を堪能するならば雪解け後がベストシーズンだと思いますが、好物の池塘がたくさん見られたので紅葉シーズン直前の静かな苗場山もそれなりに楽しめました。深田久弥氏の登頂は5月の吹雪で眺めも池塘を堪能することなく終わってしまったようですが、それでも百名山に選んだのは苗場山の非凡さを感じ取ったからでしょう。

 3連休最終の前日は50名もの宿泊者で賑わっていたそうですが、この日は14名と静かに過ごせました。
 夕食前に小屋の男性としばらくお話しができました。平日で余裕ができたので小屋番さんは麓へ買い出しに行かれたとのことでした。私達が登る途中で背負子の男性とすれ違いましたが、どうやらその方が小屋番さんだったようです。
 スタッフの方は九州出身のご夫婦で、来年は九重山の法華院温泉山荘(たしかそう言われたと思います)で働くとおっしゃっていました。驚いたのは「猿投山」をご存じだったこと。以前トヨタ自動車で働いていたことがあって、その時に登ったことがあるんだそうです。”意外に世間は狭い”を新潟県境で感じるとは思いませんでしたが、我が地元の里山の名前が聞けて嬉しかったです。

 私達の年代は”苗場”と聞けばイコール”苗場スキー場”のことを指します。学生時代に卒業旅行で愛知県から上越のスキー場へ。苗場スキー場近くのペンションを基地にして苗場みつまた・かぐら、中里スキー場などを巡りました。
 卒業後は関東の会社に就職、そこでも仲間と電車で苗場スキー場や湯沢スキー場などに繰り出したりで”苗場”の名は脳裏に深く刻まれていましたが、苗場スキー場が苗場山にはない事を知ったのはしばらくしてからのことでした(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:132人

コメント

てっぱんさん、こんにちは。

晴天の苗場山、美しい山ですね。空が青空だと池塘の
青さと草紅葉の繊細な黄色が引き立ちますね。
自分のときは、ガスと雨だったので
うらやましく拝見しました。
観光、へぎそばなどのグルメも含め、
地元の山では見れない景色を
体験できるのは遠征の醍醐味ですね。
2025/9/20 15:30
いいねいいね
1
komakiさん、コメントありがとうございます

概ね晴天だったので良しでした
願わくば日没とご来光をもっと良いコンディションで眺められたら良かったのですが
苗場山の池塘をこの目で見られたので贅沢は言いません

この歳になりますと速くは歩けませんので余裕を含めたハイキング
せっかくなので遠征した先の見所を少しでも体験したいと常に考えています
なのでkomakiさんのレコをいつも参考にさせていただいております
感謝ですm(_ _)m
2025/9/20 16:44
いいねいいね
1
てっぱんさん、なるちゃん、こんにちは。
いいね、苗場山。
それもヒュッテで1泊だわ🎵
池塘が点在する広〜い台地がグー!
やっぱり一度は行きたいネ。

寅も自分への還暦のお祝いに行こうかと計画したけど、身内に不幸があってタイミングを逃しました。
それから15年も経ってしまった。
2025/9/20 19:43
いいねいいね
1
こんにちは寅さん

池とか川とか滝とかが好きで
苗場山は憧れの山だったんですけど
実際に池塘の台地を散歩することがができて感激でした
日帰り可能でしたが、山上でひと晩過ごしてみたくて泊まりにしました

”還暦祝いで苗場山” 15年経ちましたが、機会があったらぜひ頂上台地を踏みにお出かけ下さい
2025/9/21 10:11
いいねいいね
1
てっぱんさん、こんばんは。
遅コメ失礼します。

農耕の神を祀る山、苗場山。
奇しくもほぼ3年前の9月15日に私も訪れていました。
山頂が平らな山って不思議ですよね。
私は非日常の世界をとても強く感じました。

天空の楽園、楽しまれた様子が伝わってきました。
遠征お疲れ様でした😊

2025/9/23 18:03
いいねいいね
1
れっずさんコメントありがとうございます

花も少なく紅葉もこれからという季節でしたが、
憧れの山だったので楽しく歩けました(山上台地は以外は別ですが)

れっずさんも同じ季節に登頂された事があるんですね
時期的に花が少なく見どころは少なかったですが、好きな池塘がいっぱい見られましたし
静かな山歩きが楽しめたので満足しています

あと、尾瀬にも行ってみたいですねえ
2025/9/23 22:53
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら