ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 870181
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

早起きは丹沢ブルーと富士山のご褒美、塩水橋から蛭が岳まで

2016年05月12日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.0km
登り
1,819m
下り
1,809m

コースタイム

日帰り
山行
7:55
休憩
0:10
合計
8:05
6:05
40
6:45
30
ワサビ沢出合
7:15
60
8:55
30
9:25
5
9:40
15
9:55
15
10:10
35
10:45
0
10:45
10:55
30
11:25
15
11:40
10
11:50
5
12:00
35
12:35
20
13:10
45
13:55
15
14:10
塩水橋
天候 晴れ時々稜線は曇り、ガス・・・・。
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅から宮が瀬を経由して、県道70号線で塩水橋まで自家用車を利用しました。6時に到着した時点では先客は10台の駐車車両がありました。
コース状況/
危険箇所等
登山道は、とてもよく整備されています。
6時に到着しましたが、すでに10台ほどの先客さんがいらっしゃいました。平日であるというのに満員御礼です・・・・。
2016年05月12日 06:07撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
5/12 6:07
6時に到着しましたが、すでに10台ほどの先客さんがいらっしゃいました。平日であるというのに満員御礼です・・・・。
見事すぎるブナの杜です。新緑が目に眩しく輝いていました・・・・。
2016年05月12日 07:56撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
13
5/12 7:56
見事すぎるブナの杜です。新緑が目に眩しく輝いていました・・・・。
太陽も輝いていました。この時点では素晴らしい天気が今日一日続くと思っていましたが・・・・。
2016年05月12日 17:03撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
8
5/12 17:03
太陽も輝いていました。この時点では素晴らしい天気が今日一日続くと思っていましたが・・・・。
対面の長尾尾根も丹沢ブルーに輝いていました。
2016年05月12日 08:14撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6
5/12 8:14
対面の長尾尾根も丹沢ブルーに輝いていました。
天王寺尾根に合流するとシロヤシオが咲いていました。
2016年05月12日 08:15撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
12
5/12 8:15
天王寺尾根に合流するとシロヤシオが咲いていました。
やはり、白い花は青空に映えます。素晴らしい。
2016年05月12日 08:16撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
18
5/12 8:16
やはり、白い花は青空に映えます。素晴らしい。
これだけで今日は十分に満足できます。
2016年05月12日 08:17撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10
5/12 8:17
これだけで今日は十分に満足できます。
このあたりのブナの杜も最高です。
2016年05月12日 08:19撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
11
5/12 8:19
このあたりのブナの杜も最高です。
ブナの若葉も萌えています。間もなくヤマビル君が活躍する季節なので、しばらくは見納めになってしまいます。
2016年05月12日 17:03撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
5/12 17:03
ブナの若葉も萌えています。間もなくヤマビル君が活躍する季節なので、しばらくは見納めになってしまいます。
丹沢三峰の稜線もクッキリです。あちらもシロヤシオが咲いているのでしょうか?・・・・。
2016年05月12日 08:26撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7
5/12 8:26
丹沢三峰の稜線もクッキリです。あちらもシロヤシオが咲いているのでしょうか?・・・・。
下界の街も快晴の青空が広がっているようです。
2016年05月12日 08:28撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
5/12 8:28
下界の街も快晴の青空が広がっているようです。
長尾尾根の向こう側の大山もいい感じです・・・・。
2016年05月12日 08:28撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6
5/12 8:28
長尾尾根の向こう側の大山もいい感じです・・・・。
横浜ベイもハッキリと俯瞰できました。海までハッキリと見えました・・・・。
2016年05月12日 08:29撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
5/12 8:29
横浜ベイもハッキリと俯瞰できました。海までハッキリと見えました・・・・。
間もなく稜線に出ます。この木道付近のブナの杜も素晴らしい景観でした。
2016年05月12日 08:44撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
14
5/12 8:44
間もなく稜線に出ます。この木道付近のブナの杜も素晴らしい景観でした。
丹沢のダンス君も元気そうで何よりでした・・・・。
2016年05月12日 17:04撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
11
5/12 17:04
丹沢のダンス君も元気そうで何よりでした・・・・。
奥多摩の山々もしっかりと展望できました。
2016年05月12日 08:53撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
5/12 8:53
奥多摩の山々もしっかりと展望できました。
まずは丹沢山に到着しました。背後の富士山もバッチリです。
2016年05月12日 08:54撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7
5/12 8:54
まずは丹沢山に到着しました。背後の富士山もバッチリです。
南アルプスも綺麗に見えていました。悪沢岳、赤石岳、そして聖岳でしょうか・・・・。
2016年05月12日 08:55撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
5/12 8:55
南アルプスも綺麗に見えていました。悪沢岳、赤石岳、そして聖岳でしょうか・・・・。
ほぼ完璧に見えていた日本一です。こんなにクリアに見えていたのに・・・・。
2016年05月12日 08:56撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
22
5/12 8:56
ほぼ完璧に見えていた日本一です。こんなにクリアに見えていたのに・・・・。
ドアップで・・・・。
見事というほかありません。
2016年05月12日 08:56撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
17
5/12 8:56
ドアップで・・・・。
見事というほかありません。
ワチガイソウのようです。
2016年05月12日 08:58撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9
5/12 8:58
ワチガイソウのようです。
とても素晴らしい富士山なので、ついつい撮影してしまいます・・・・。
2016年05月12日 08:59撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
12
5/12 8:59
とても素晴らしい富士山なので、ついつい撮影してしまいます・・・・。
海側の方から、少し雲が湧いてきたようです。
2016年05月12日 09:01撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
8
5/12 9:01
海側の方から、少し雲が湧いてきたようです。
塔の岳から先の山頂は、雲で見えません。
2016年05月12日 09:01撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
5/12 9:01
塔の岳から先の山頂は、雲で見えません。
裏丹沢の方は、まだ晴れており、展望バッチリでした。
2016年05月12日 09:04撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
5/12 9:04
裏丹沢の方は、まだ晴れており、展望バッチリでした。
目指す蛭が岳の方角も、日本一もはれており、ラッキーだと思っていたのですが・・・・。
2016年05月12日 09:04撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6
5/12 9:04
目指す蛭が岳の方角も、日本一もはれており、ラッキーだと思っていたのですが・・・・。
まさに丹沢ブルーの中、ご機嫌の稜線歩きが続いていました・・・・。
2016年05月12日 09:25撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9
5/12 9:25
まさに丹沢ブルーの中、ご機嫌の稜線歩きが続いていました・・・・。
コイワザクラも咲き残っていました。
2016年05月12日 09:46撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
14
5/12 9:46
コイワザクラも咲き残っていました。
この花は、ツルシロカネソウなのかな?・・・・。
2016年05月12日 09:55撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10
5/12 9:55
この花は、ツルシロカネソウなのかな?・・・・。
何とこちら側にもガスが・・・・。このあとは、ほぼガスに包まれたままでした。
2016年05月12日 10:06撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5/12 10:06
何とこちら側にもガスが・・・・。このあとは、ほぼガスに包まれたままでした。
いつものオブジェは健在でした。
2016年05月12日 10:07撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6
5/12 10:07
いつものオブジェは健在でした。
稜線上のシロヤシオは蕾の状態でした。あと2〜3日で咲き始めるようですね。
2016年05月12日 10:09撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5/12 10:09
稜線上のシロヤシオは蕾の状態でした。あと2〜3日で咲き始めるようですね。
鬼ケ岩に着きましたが、岩の間から見えるはずの日本一はガスの中でした・・・・。
2016年05月12日 10:12撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
5/12 10:12
鬼ケ岩に着きましたが、岩の間から見えるはずの日本一はガスの中でした・・・・。
ムシカリのようです。この花も今年初めてです。
2016年05月12日 10:15撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
5/12 10:15
ムシカリのようです。この花も今年初めてです。
蛭が岳の山頂に着きましたが、残念なことにガスで富士山は見えません。
2016年05月12日 10:44撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9
5/12 10:44
蛭が岳の山頂に着きましたが、残念なことにガスで富士山は見えません。
大室山は辛うじて見えていましたが・・・・。
2016年05月12日 10:44撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
5/12 10:44
大室山は辛うじて見えていましたが・・・・。
奥多摩や奥秩父の山々の方は、天気が良いようでした。
2016年05月12日 10:45撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
5/12 10:45
奥多摩や奥秩父の山々の方は、天気が良いようでした。
ガスが一瞬晴れて、熊木沢が見えました。
2016年05月12日 11:02撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
5/12 11:02
ガスが一瞬晴れて、熊木沢が見えました。
アズマイチゲの咲き残りです。さすがにピンク色の花は残っていませんでした。
2016年05月12日 11:07撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
5/12 11:07
アズマイチゲの咲き残りです。さすがにピンク色の花は残っていませんでした。
コイワザクラの団体さんです。鬼ケ岩の少し下辺りで、まずまずの花が残っています。
2016年05月12日 11:17撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10
5/12 11:17
コイワザクラの団体さんです。鬼ケ岩の少し下辺りで、まずまずの花が残っています。
ハート型が、とてもキュートです・・・・。
2016年05月12日 11:20撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7
5/12 11:20
ハート型が、とてもキュートです・・・・。
ワチガイソウのアップです。とても小さな花で可愛らしい・・・・。
2016年05月12日 11:25撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7
5/12 11:25
ワチガイソウのアップです。とても小さな花で可愛らしい・・・・。
苔の世界・・・・。
2016年05月12日 11:28撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
5/12 11:28
苔の世界・・・・。
この辺りの雰囲気も、丹沢という感じです。
2016年05月12日 11:29撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
5/12 11:29
この辺りの雰囲気も、丹沢という感じです。
ガスが上がって来て、一瞬、前が見えなくなりました。
2016年05月12日 11:41撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
5/12 11:41
ガスが上がって来て、一瞬、前が見えなくなりました。
ツチグリを発見しました。木の階段の下です。
2016年05月12日 11:44撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
5/12 11:44
ツチグリを発見しました。木の階段の下です。
私は勝手に、この場所をバイケイソウの小径と名付けました・・・・。
2016年05月12日 11:58撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
5/12 11:58
私は勝手に、この場所をバイケイソウの小径と名付けました・・・・。
丹沢山まで戻りました。昼時ということもあり、みやま山荘の周りは大盛況でした。今日はカレーライスはお預けです。
2016年05月12日 12:35撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
5/12 12:35
丹沢山まで戻りました。昼時ということもあり、みやま山荘の周りは大盛況でした。今日はカレーライスはお預けです。
木道の下りです。
ここも、バイケイソウが満開?のようです。
2016年05月12日 12:43撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
8
5/12 12:43
木道の下りです。
ここも、バイケイソウが満開?のようです。
大崩ノタツマまで戻りました。午前中よりも、雲は増えたものの、下界は晴れているようです。
2016年05月12日 12:54撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
5/12 12:54
大崩ノタツマまで戻りました。午前中よりも、雲は増えたものの、下界は晴れているようです。
帰りもシロヤシオに見とれてしまいました。
2016年05月12日 13:05撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
13
5/12 13:05
帰りもシロヤシオに見とれてしまいました。
大崩ノタツマよりも低い場所では、シロヤシオは満開のようです。
2016年05月12日 13:06撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
13
5/12 13:06
大崩ノタツマよりも低い場所では、シロヤシオは満開のようです。
シロヤシオを見るために天王寺尾根で下ろうかとも考えましたが、登りと同様に塩水林道に下ることにしました。
2016年05月12日 13:12撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
5/12 13:12
シロヤシオを見るために天王寺尾根で下ろうかとも考えましたが、登りと同様に塩水林道に下ることにしました。
カキドウシの花・・・・。最近、どこでもよく見る花ですが、今日は少なかった。
2016年05月12日 13:37撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
5/12 13:37
カキドウシの花・・・・。最近、どこでもよく見る花ですが、今日は少なかった。
ジシバリのようです。この花は今年初めて見るようなきがします・・・・。
2016年05月12日 13:38撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
5/12 13:38
ジシバリのようです。この花は今年初めて見るようなきがします・・・・。
ガクウツギも咲く季<script id="gpt-impl-0.04220803453122335" src="http://partner.googleadservices.com/gpt/pubads_impl_86.js"></script>節となりました・・・・。
2016年05月12日 14:09撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
5/12 14:09
ガクウツギも咲く季<script id="gpt-impl-0.04220803453122335" src="http://partner.googleadservices.com/gpt/pubads_impl_86.js"></script>節となりました・・・・。
塩水林道まで下りて来ると、完全に晴れて丹沢ブルーが広がっていました。
2016年05月12日 14:19撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6
5/12 14:19
塩水林道まで下りて来ると、完全に晴れて丹沢ブルーが広がっていました。
どうやら、ヒメレンゲのようです。コゴメマンネングサかとも思ったのですが・・・・。まるで黄色い星のようです。
2016年05月12日 14:27撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10
5/12 14:27
どうやら、ヒメレンゲのようです。コゴメマンネングサかとも思ったのですが・・・・。まるで黄色い星のようです。
ヤマツツジの赤色、私は結構好きな色です。何故か落ち着く色彩・・・・。
2016年05月12日 14:45撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
8
5/12 14:45
ヤマツツジの赤色、私は結構好きな色です。何故か落ち着く色彩・・・・。
ユキノシタ?それとも、ダイモンジソウ?林道脇の岩場に咲いています。
2016年05月12日 14:51撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
12
5/12 14:51
ユキノシタ?それとも、ダイモンジソウ?林道脇の岩場に咲いています。
撮影機器:

感想

 今日は、まだ歩いたことがない奥多摩の酉谷山に登るつもりだったのですが、4月30日の遭難事故で、心が萎えてしまい、歩き慣れた蛭が岳へと向かうことにしました。
 朝から、天気予報どおりに青空が広がり、丹沢ブルーを堪能しながら、丹沢山まで至り、雲ひとつない富士山を眺めて、蛭が岳までの稜線を進みましたが、次第にガスが吹き上がり、ガスの中の稜線歩きとなっていまいました。一時的なものかとも思ったのですが、結局、このあとは最後までガスに包まれたままでした。
 もし、稜線まで出るのが30分遅れていたら、全く富士山を見ることができなかったと考えると、とてもラッキーでした。やはり、早起きは三文の得なのですね。
 最後に、酉谷山で亡くなられた方の、ご冥福をお祈りしたいと思います。
 もうしばらくしたら、酉谷山へは登りたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:905人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら