ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8719179
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

笠ケ岳 わさび平小屋、笠ヶ岳山荘 テン泊

2025年09月21日(日) 〜 2025年09月23日(火)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
16:58
距離
29.2km
登り
2,648m
下り
2,655m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:46
休憩
0:16
合計
2:02
距離 6.6km 登り 423m 下り 208m
8:44
2
スタート地点
8:46
8:47
29
9:22
9:26
11
10:01
16
10:17
14
10:31
10:32
14
2日目
山行
6:27
休憩
5:15
合計
11:42
距離 9.9km 登り 1,860m 下り 511m
4:54
15
5:09
5:16
63
6:19
6:41
9
7:25
7:31
63
8:34
8:41
87
10:08
10:16
8
10:24
10:59
4
11:03
4
11:07
11:08
36
11:44
22
12:06
12:53
10
13:03
13:36
22
13:58
14:42
11
14:53
16:27
9
3日目
山行
4:48
休憩
1:12
合計
6:00
距離 12.7km 登り 366m 下り 1,935m
5:25
5:26
32
5:58
5:59
4
6:03
6:07
44
6:51
7:06
37
8:25
48
9:13
9:17
11
9:28
9:29
13
9:42
14
10:12
10:13
5
11:09
1
11:10
ゴール地点
ヤマレコアプリで記録。スマホを変えてgpsが振れるせいか休憩してない所で休憩したことになってます。天然クーラー、ブリキベンチなど顕著。とりあえずそのままにしてます。
天候 9/21 曇り一時小雨
9/22 晴れのち曇り
9/23 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日曜6時で新穂高の登山者用駐車場は満車。
鍋平の登山者無料駐車場に駐車。
鍋平から新穂高登山指導センターまで徒歩30分。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特になし。笠新道は登りで何回か50Lザックの頭が木の枝にぶつかりました。
携帯電波(povo):わさび平周辺は不安定。昼間はほぼ不通。笠新道は基本的に電波あり。稜線上はテント場含め電波良好。
その他周辺情報 わさび平小屋テン泊2000円。きれいな水洗トイレは別料金で1回200円。水場無料。
笠ヶ岳山荘テン泊2000円。トイレは和式。水場なし。水はPET3本まで(その時次第なのでInstagramなど要確認)。
下山後、平湯の森で入浴700円。食事処は10組くらい待ちの混雑具合だったので利用せず。
鍋平の登山者用無料駐車場(P8)の最下段に駐車。トイレのあるP9に停めている登山者がよくいますが、そちらは一応登山者用ではないです。
2025年09月21日 08:46撮影 by  ZV-E10, SONY
9/21 8:46
鍋平の登山者用無料駐車場(P8)の最下段に駐車。トイレのあるP9に停めている登山者がよくいますが、そちらは一応登山者用ではないです。
新穂高センターまで30分、がっつり登山道を下ります。
2025年09月21日 09:13撮影 by  ZV-E10, SONY
9/21 9:13
新穂高センターまで30分、がっつり登山道を下ります。
新穂高センター前。
2025年09月21日 09:25撮影 by  ZV-E10, SONY
9/21 9:25
新穂高センター前。
鎌田川右岸、特P向かいに駐車場を作ってました。登山者用有料ですかね?
2025年09月21日 09:28撮影 by  ZV-E10, SONY
9/21 9:28
鎌田川右岸、特P向かいに駐車場を作ってました。登山者用有料ですかね?
ヤマレコアプリ地図に水場とある場所。第2堰堤の施設の横。
2025年09月21日 10:21撮影 by  ZV-E10, SONY
9/21 10:21
ヤマレコアプリ地図に水場とある場所。第2堰堤の施設の横。
笠新道登山口。背後の木にMTBがデポされてました。ゲート先は自転車もダメらしいですがね。注意書きされたとかなんとか。
2025年09月21日 10:32撮影 by  ZV-E10, SONY
9/21 10:32
笠新道登山口。背後の木にMTBがデポされてました。ゲート先は自転車もダメらしいですがね。注意書きされたとかなんとか。
笠新道登山口を通過してわさび平小屋に到着。昼前はひと気なく静かでしたが、夕方には泊まり客で賑わっていました。
2025年09月21日 10:46撮影 by  ZV-E10, SONY
9/21 10:46
笠新道登山口を通過してわさび平小屋に到着。昼前はひと気なく静かでしたが、夕方には泊まり客で賑わっていました。
テン泊受付してもらいます。きれいな小屋です。
2025年09月21日 11:28撮影 by  ZV-E10, SONY
9/21 11:28
テン泊受付してもらいます。きれいな小屋です。
明日のためにカロリー補給。名物のそうめん900円。具が大きいカレー1100円。おいしかったです。
2025年09月21日 11:36撮影 by  motorola edge 60 pro, motorola
9/21 11:36
明日のためにカロリー補給。名物のそうめん900円。具が大きいカレー1100円。おいしかったです。
水に浮かぶ きゅうり、トマト、オレンジ、バナナ。
2025年09月21日 11:53撮影 by  ZV-E10, SONY
9/21 11:53
水に浮かぶ きゅうり、トマト、オレンジ、バナナ。
テント場は広いですが9割方傾斜してます。地面の下に石があってペグはやや刺さりにくかったです。
2025年09月21日 12:33撮影 by  ZV-E10, SONY
9/21 12:33
テント場は広いですが9割方傾斜してます。地面の下に石があってペグはやや刺さりにくかったです。
晩酌夕飯タイム。
2025年09月21日 15:41撮影 by  ZV-E10, SONY
9/21 15:41
晩酌夕飯タイム。
今回これがしたくて山専ボトルに氷を入れてきました。肝心の笠のテン場では残念ながら体調不良で飲酒は無理でしたが……。なお氷は下山時まで残ってました。
2025年09月21日 16:02撮影 by  ZV-E10, SONY
9/21 16:02
今回これがしたくて山専ボトルに氷を入れてきました。肝心の笠のテン場では残念ながら体調不良で飲酒は無理でしたが……。なお氷は下山時まで残ってました。
翌朝。空が白む直前くらいに出発。
2025年09月22日 04:54撮影 by  ZV-E10, SONY
9/22 4:54
翌朝。空が白む直前くらいに出発。
いざ笠新道。
2025年09月22日 05:10撮影 by  ZV-E10, SONY
9/22 5:10
いざ笠新道。
特に歩きやすいということもなく、歩きにくいということもない道。1800mくらいまでは眺望がない中を登ります。
2025年09月22日 05:28撮影 by  ZV-E10, SONY
9/22 5:28
特に歩きやすいということもなく、歩きにくいということもない道。1800mくらいまでは眺望がない中を登ります。
後半でひらける視界。槍から乗鞍まで一望できました。
2025年09月22日 06:52撮影 by  ZV-E10, SONY
9/22 6:52
後半でひらける視界。槍から乗鞍まで一望できました。
杓子平への登りラストが1つ目のつらいポイント。
2025年09月22日 08:26撮影 by  ZV-E10, SONY
9/22 8:26
杓子平への登りラストが1つ目のつらいポイント。
杓子平に出ました。めちゃくちゃいい場所じゃないですか。
2025年09月22日 08:41撮影 by  ZV-E10, SONY
9/22 8:41
杓子平に出ました。めちゃくちゃいい場所じゃないですか。
抜戸岳から笠ヶ岳への稜線。
2025年09月22日 08:41撮影 by  ZV-E10, SONY
9/22 8:41
抜戸岳から笠ヶ岳への稜線。
しばし絶景を楽しみながらの水平移動。
2025年09月22日 08:53撮影 by  ZV-E10, SONY
9/22 8:53
しばし絶景を楽しみながらの水平移動。
抜戸岳へ向かって再度の登りへ。
2025年09月22日 09:21撮影 by  ZV-E10, SONY
9/22 9:21
抜戸岳へ向かって再度の登りへ。
振り返りつつ登ります。
2025年09月22日 09:30撮影 by  ZV-E10, SONY
1
9/22 9:30
振り返りつつ登ります。
抜戸岳(分岐)への登りのラストが2回目のつらいポイント。
2025年09月22日 09:53撮影 by  ZV-E10, SONY
1
9/22 9:53
抜戸岳(分岐)への登りのラストが2回目のつらいポイント。
抜戸岳分岐に到着。なかなか疲れました。ここから見る笠ヶ岳と稜線も美しい。
2025年09月22日 10:12撮影 by  ZV-E10, SONY
3
9/22 10:12
抜戸岳分岐に到着。なかなか疲れました。ここから見る笠ヶ岳と稜線も美しい。
裏銀座方面。双六への縦走路が続きます。
2025年09月22日 10:26撮影 by  ZV-E10, SONY
1
9/22 10:26
裏銀座方面。双六への縦走路が続きます。
少しだけ寄り道して抜戸岳に到着。槍方面をバックに。
2025年09月22日 10:26撮影 by  insta360 x5, Arashi Vision
9/22 10:26
少しだけ寄り道して抜戸岳に到着。槍方面をバックに。
笠ヶ岳方面をバックにもう一枚。
2025年09月22日 10:27撮影 by  insta360 x5, Arashi Vision
1
9/22 10:27
笠ヶ岳方面をバックにもう一枚。
裏銀座から乗鞍までばっちり見えました。やはり写真で見るのとその場に立つのとでは違いますね。
2025年09月22日 10:59撮影 by  ZV-E10, SONY
9/22 10:59
裏銀座から乗鞍までばっちり見えました。やはり写真で見るのとその場に立つのとでは違いますね。
笠ヶ岳へ向かいます。
2025年09月22日 11:09撮影 by  ZV-E10, SONY
9/22 11:09
笠ヶ岳へ向かいます。
抜戸岩。実にうまい具合に岩が抜かれてますね。
2025年09月22日 11:42撮影 by  ZV-E10, SONY
9/22 11:42
抜戸岩。実にうまい具合に岩が抜かれてますね。
高曇りになってきましたがキレイな稜線です。
2025年09月22日 11:51撮影 by  ZV-E10, SONY
9/22 11:51
高曇りになってきましたがキレイな稜線です。
スタート地点の新穂高や鍋平が見えました。
2025年09月22日 11:51撮影 by  ZV-E10, SONY
9/22 11:51
スタート地点の新穂高や鍋平が見えました。
テント場に到着。笠ヶ岳山荘と笠ヶ岳がよく見えます。
2025年09月22日 12:09撮影 by  ZV-E10, SONY
9/22 12:09
テント場に到着。笠ヶ岳山荘と笠ヶ岳がよく見えます。
なるべく山荘に近い位置にテントを設営しました。
2025年09月22日 12:52撮影 by  ZV-E10, SONY
1
9/22 12:52
なるべく山荘に近い位置にテントを設営しました。
テント場から笠ヶ岳山荘まで岩場を10分。テン場にトイレはなく山荘まで行く必要があり、やはりちょっと遠く感じます。
2025年09月22日 13:02撮影 by  ZV-E10, SONY
9/22 13:02
テント場から笠ヶ岳山荘まで岩場を10分。テン場にトイレはなく山荘まで行く必要があり、やはりちょっと遠く感じます。
笠ヶ岳山荘に到着。テン泊受付&軽食を頂きます。
2025年09月22日 13:05撮影 by  ZV-E10, SONY
9/22 13:05
笠ヶ岳山荘に到着。テン泊受付&軽食を頂きます。
ラーメン1000円。気持ち辛みのあるちょっと変わったラーメンでした。おいしかったです。
2025年09月22日 13:14撮影 by  ZV-E10, SONY
9/22 13:14
ラーメン1000円。気持ち辛みのあるちょっと変わったラーメンでした。おいしかったです。
山荘内入口。中でも軽食を食べられます。
2025年09月22日 13:30撮影 by  ZV-E10, SONY
9/22 13:30
山荘内入口。中でも軽食を食べられます。
ガスってきてしまいましたが、のんびりと山頂へ。
2025年09月22日 13:49撮影 by  ZV-E10, SONY
9/22 13:49
ガスってきてしまいましたが、のんびりと山頂へ。
山頂となりの祠。播隆上人が200年前に持ってきた仏像が安置されているそうで。確かに中に仏像があったような。
2025年09月22日 13:57撮影 by  ZV-E10, SONY
9/22 13:57
山頂となりの祠。播隆上人が200年前に持ってきた仏像が安置されているそうで。確かに中に仏像があったような。
笠ヶ岳山頂に到着。ガスは晴れましたが周囲の山はすっかり雲の中。1時間くらい山頂で過ごしました。
2025年09月22日 14:00撮影 by  insta360 x5, Arashi Vision
9/22 14:00
笠ヶ岳山頂に到着。ガスは晴れましたが周囲の山はすっかり雲の中。1時間くらい山頂で過ごしました。
翌日。ガスガスのなかテント場を出発。
2025年09月23日 05:10撮影 by  ZV-E10, SONY
9/23 5:10
翌日。ガスガスのなかテント場を出発。
稜線から杓子平へ降りるころにはガスはだいぶ晴れてきました。
2025年09月23日 06:30撮影 by  ZV-E10, SONY
9/23 6:30
稜線から杓子平へ降りるころにはガスはだいぶ晴れてきました。
杓子平通過中。
2025年09月23日 06:46撮影 by  ZV-E10, SONY
9/23 6:46
杓子平通過中。
杓子平から抜戸岳を振り返り。
2025年09月23日 07:00撮影 by  ZV-E10, SONY
9/23 7:00
杓子平から抜戸岳を振り返り。
あとは林道へ向けて笠新道をひたすら下ります。槍がちょっと見えました。
2025年09月23日 07:05撮影 by  ZV-E10, SONY
9/23 7:05
あとは林道へ向けて笠新道をひたすら下ります。槍がちょっと見えました。
2000m付近。新穂高っぽいものが見えてきました。
2025年09月23日 08:10撮影 by  ZV-E10, SONY
9/23 8:10
2000m付近。新穂高っぽいものが見えてきました。
眺望がなくなり、ひたすら下ります。
2025年09月23日 08:30撮影 by  ZV-E10, SONY
9/23 8:30
眺望がなくなり、ひたすら下ります。
笠新道登山口に帰着。あとは林道歩きです。
2025年09月23日 09:18撮影 by  ZV-E10, SONY
9/23 9:18
笠新道登山口に帰着。あとは林道歩きです。
新穂高センターに帰着。
2025年09月23日 10:11撮影 by  ZV-E10, SONY
9/23 10:11
新穂高センターに帰着。
鍋平に戻るためにここから再び山道へ。
2025年09月23日 10:27撮影 by  ZV-E10, SONY
9/23 10:27
鍋平に戻るためにここから再び山道へ。
遊歩道的な道でなく普通に登山道です。やっぱり新穂高に駐車すればよかったと思いながら駐車場まで歩きました。
2025年09月23日 10:48撮影 by  ZV-E10, SONY
9/23 10:48
遊歩道的な道でなく普通に登山道です。やっぱり新穂高に駐車すればよかったと思いながら駐車場まで歩きました。

感想

この週末は全国的に天気予報が微妙で行き先候補が二転三転しました。移動手段や宿泊など含め色々計画したものの結局うまくハマらず、もともと計画して実行できていなかった笠ヶ岳山行へと納まりました。

今回の目的は笠ヶ岳の登頂とテント泊。笠新道入口から上は水場なし(枯れている)。宿泊者は笠ヶ岳山荘でペットボトル3本まで購入可能とのことでしたが、販売状況は変わることもあるので頼りにせず、テン泊装備に水5Lを担いで笠新道を登りました。



■1日目(9/21日)
土日は天気がダメそうなので、日曜はわさび平小屋に一泊し、万全の態勢で笠新道を登ることにしました。昨今の新穂高は前夜入り車中泊しないと駐車できない状況ですが、初日をわさび平小屋までとすれば昼前後に下山者と入れ替わりで駐車できるという算段もありました。

ついつい朝6時に新穂高に着いてしまうも駐車場はやはり満車。無料駐車場入口で出庫待ちする気でいましたが、入口付近は駐車禁止なので防災センターとかへ回って、たまに様子を見にきてくれ、と整理員さんに言われました。何度も行き来するのは面倒だし、タイミングが合わずなかなか駐車できなそうだなと思ったので、結局鍋平に駐車してしまいました。

鍋平から新穂高センターまで30分ほど余計に歩き、小雨の左俣林道をわさび平小屋まで歩きました。まだ空いているわさび平小屋で昼食を頂き、あとはテン場でまったり過ごして英気を養いました。

■2日目(9/22月)
夜明け前にわさび平小屋を出発。午前中の天気は思ったより晴れ優勢で、昼頃までは裏銀座から乗鞍までとてもよく見えました。お盆に歩いた西奥や白出沢もよく見えました。紅葉はまだまだでしたが、笠ヶ岳や槍穂高の稜線を仰ぎながら歩く杓子平は素晴らしい場所でした。
午後はガスが上がってきて周囲の山並みも雲に隠れてしまいましたが、テントを張った後はのんびりと笠ヶ岳山荘と山頂へ足を伸ばしてまったり過ごしました。

山頂から山荘に戻ったタイミングで、いつもの頭痛と吐き気の体調不良に見舞われました。山荘前で晩酌と用足しを済ませてテントに戻る予定でしたが、とても物を食べられる状態ではなく、1時間くらいトイレに篭って半分くらい気絶していました。幾らかマシになったところでテントに戻って再び気絶。18時過ぎに目を覚ますとだいぶ回復し食欲も復活していたので、遅めの夕食を取って体を清めて就寝しました。

今回は睡眠も補給食も水分も取れていたので、高度を上げるのが速すぎたのが不調の原因かなと思います。笠新道入口から抜戸岳分岐まで標準6.5時間のところを5時間で登っており、体力的には問題なかったのですが、やはり高度を稼ぐときはもっと時間をかけないとダメな体なようです。先を急ぐ気持ちがつい勝ってしまうのですが、今後はもっと気をつけたいと思います。

■3日目(9/23火)
夜明け前に山荘トイレへ往復し、ガスガスの中を下山しました。気温は一桁でしたが、風があまりなかったのでそれほど冷えませんでした。
槍穂高にも雲がかかって稜線はあまり見えませんでしたが、涼しめだったので歩きやすくてよかったです。

下山後はひらゆの森で入浴しました。食事も取ろうと食事処で受付しましたが(6組待ち)、少し離れた隙に呼ばれてしまいキャンセル扱いに。さらにそこから10組くらい待つ気にはならず再受付はせず。帰路途中の梓川SAで遅めの昼食をとりつつ帰宅しました。

■装備メモ
DFメッシュメリノロングスリーブ、アクシオライトトランクス、別注カミノパンツ、ドライレイヤー5本指、ハイカーブーツソックミッドウェイトフルクッション、RUSH TRK GTX、ジョガーグローブ、P-CAPライト
保温着 雨具)ULシャツ、EXライトダウンアノラック、NMCダウンパンツ、トリッドブーティ、フェザーレインJKT&パンツ
その他)Arc Haul Ultra 50L、Neo Air X-lite、gn eva 1/8 form pad、ダウンスリーピングラップ、エスケープライトビビィ、VB-12Z、ZV-E10、insta360X5

行動中は基本的にDFメッシュメリノ1枚。笠新道の登りでかいた汗は稜線で乾きました。早朝の稜線は体感零下近くでしたが、風はほぼなかったのでプラスULシャツでギリ行けました。グローブはメッシュだったので手は冷えきりました。

朝3時のわさび平小屋テン場は8℃ほど。VB-12Zのインナーは全開、保温着なしで寒さは感じず。結露はゼロでした。
朝3時の笠ヶ岳テン場は2℃ほど。上記寝具と保温着で寒さは問題なし。VB-12Zの結露は一部にうっすら程度でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら