笠ケ岳


- GPS
- 16:17
- 距離
- 30.0km
- 登り
- 2,431m
- 下り
- 2,430m
コースタイム
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 7:44
- 山行
- 7:34
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 8:25
天候 | 1日目 晴れのちキリ 2日目 キリ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
空きは数台、22時ごろ見た時満車になってました。 |
その他周辺情報 | 平湯森の湯で汗を流す 松本の焼肉きんぐでご飯を食べて帰宅 |
写真
感想
前日の焼岳から引き続き笠ヶ岳にアタック。運良く小屋も直前におさえることができた。
新穂高温泉駐車場(P2,有料)に前日夕刻に移動し、車中泊。
朝は明るくなってからスタート、登りを笠新道下りを小池新道で計画。
笠新道入り口まで舗装された道、砂利道を歩き笠新道スタート。警戒していたからか、思ったよりもキツくなかった。杓子平まで来ると笠ヶ岳がドーン。天気も良く稜線もとても綺麗に見えた。杓子平からも300メートル登りがある。景色が綺麗で気持ちよく歩く稜線まで行く。天気が良かったので、抜戸も先に踏むことに。雲がかかる時もあったが、槍穂高がとてもきれいで近くに見えた。
笠新道分岐に戻り笠ヶ岳小屋を目指す、気持ちのいい稜線、笠を見ながらてくてく歩く。
分岐から遠いなぁと思っていたが、思っていた通り遠かった。テント場を抜け最後の登りを終えると無事笠ヶ岳到着。少し雲も出てきたので先に山頂を踏むことにした。10分ほどで山頂到着、無事登頂。これで北アルプス100名山残りは乗鞍のみ!
太陽が出ており暖かったこともあり、山頂でまったりしつつ雲が抜けるタイミングをまった。遠くには剱まで見ることができた。30分ほどまったりし、お腹が空いたので小屋に戻る。受付を済ませ、ラーメンを食す。
今日の笠ヶ岳は平日にもかかわらず、混雑しているとのことで1回目の食事は16時と早かった。
夕食はカレーで、おかわりもできた。ハンバーグ美味しかった🍛
翌日は早めに出るため弁当に変更してもらう。
1930の消灯と共に、就寝。翌日は3時30に起きた。
準備をし、弁当を食べ、出発。新月であったが星は見えない。あいにくの曇り、ガス。新穂高温泉や麓の方見えたが、周りの山々はガスにより見えず。
眺望ないため、抜戸は巻いた。抜戸を少し過ぎたところで雷鳥発見!
その後大ノマを超えて、弓折を超えて、鏡平分岐に到着、双六方面からの友人を待ち一緒にくだる。
鏡平山荘でかきあげうどん(2週間ぶり)をたべる🍜
小池新道をゆっくりくだり、ワサビ平に到着、少し休んで新穂高温泉まで戻り登山終了。
2日目は眺望なかったけど、メインの笠ヶ岳はとても良い天気に恵まれて大変満足した山行でした⛰️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する