記録ID: 872117
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
西沢渓谷 滝巡りからの黒金山〜乾徳山縦走
2016年05月14日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,331m
- 下り
- 1,593m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:15
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 9:25
8:32
8:37
98分
紅葉台
14:55
乾徳山登山口バス停
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
西沢渓谷・道の駅みとみ 舗装と未舗装合わせてかなり大きい無料駐車場あり 乾徳山登山口 駐車場有30台くらい 乾徳山登山口〜西沢渓谷 バス40分700円 ※他の方の記録を見ると、同じルートのバス会社が2社あって、 もう一つの会社だと300円で西沢渓谷まで戻れるそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・西沢渓谷〜五段の滝 アップダウンや水辺のガレ場もあり、 散策道というよりも登山道って感じの難易度。 上高地や尾瀬ヶ原のつもりで来ると痛い目合うかも? 入口と五段の滝の折り返し点にトイレと休憩所があり ・五段の滝〜紅葉台 歩きやすい急登、危険度は低い ・紅葉台〜黒金山 先ほどと比べると多少緩やかな登りが続く、倒木が多くコースを見失いそうになった 山頂は北側のみ展望が良い ・黒金山〜乾徳山 ほとんどの人は、五段の滝か乾徳山で引き返してるっぽいので、 かなり登山者が少ないルート。 危険度は少ないけど、通れそうな場所があちこちにあるので迷いそうになる。 木に付いてる赤テープの通りに進めば問題ない。 ・乾徳山〜扇沢平 一気に登山者が増える、山頂付近は高度のあるガレ場で滑落注意。 途中2ヶ所にクサリ場あり、その内1ヶ所は安全な迂回路もあるようでした。 人が多いので落石にも注意。 ・扇平〜高原ヒュッテ(避難小屋)〜乾徳山登山口 広々としたハイキングコース、シカと遭遇 地図上では水場があるけど、ポタポタ程度で利用できるかは不明 ・登山口〜バス停 林道と舗装道路、車で縦走してバスで戻る場合は、時間に注意。 西沢渓谷へは15:02が最終便(ギリギリでした) 他のバス会社も通ってるらしいが詳細不明。 コース全体で見ると、途中でトイレや水の補給点がないことが最大の注意点だと思った。 |
その他周辺情報 | 石和温泉・瑰泉で入浴、24h1750円 食事と仮眠もできるので便利。 |
写真
そして石和温泉の瑰泉へ!
24h1750円(会員価格)で24h以内なら追加料金なし
10回来店で1回無料、誕生月は1回無料と、かなり良心的な温泉です
食事処も夜の2時までやっているので、飲んべにも優しい仕様
24h1750円(会員価格)で24h以内なら追加料金なし
10回来店で1回無料、誕生月は1回無料と、かなり良心的な温泉です
食事処も夜の2時までやっているので、飲んべにも優しい仕様
感想
黒金山は標高2231m、乾徳山は標高2031mなのに
どうして標高の高い黒金山は無名で、低い乾徳山が300名山なんだろう?
と思っていましたが、縦走してみて実感しました。
景色も登る楽しさも、乾徳山の方が圧倒的に上でした。
やっぱりただ適当に名山と付けてるわけじゃないんだなぁ・・・と感じた山行でしたね。
黒金山〜乾徳山の縦走路は、土曜日だっていうのにほとんど人が通ってないので
静かな山行を楽しむことはできますね(すれ違った人は5組程度)
車で縦走する場合は、戻るためのバス時刻が最大のネック。
休憩を含めてコースタイム以下で歩けないと厳しいかも。
途中で給水ポイントやトイレがないのも注意が必要ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1033人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yzzさん、とても面白いレコありがとうございます。
乾徳山は、とあるトレッキング本で頂上直下の10mの巨岩について触れられていて(おそらくyzzさんのレコの写真68だと思われます)景色も良さそうなので目を付けていたのですが、それに加えて今回初めて知った西沢渓谷からのコースに興味をそそられました。吊り橋に滝に倒木…そそられます。
電車とバスで西沢渓谷にも乾徳山登山口にも行けるみたいなので、一気に優先順位upか〜と思ったら、それだと滞在可能時間6時間半しかないのかぁ
napiee さん、こんにちわ。
最初は西沢渓谷のハイキングだけのつもりだったんですが
他の方のレコ見て「あぁ日帰りで縦走できるのか、やっちゃおうかな?」と計画しました。
やっぱり他の人の情報がわかると、色々と判断材料が増えていいですね。
乾徳山も曇ってはいましたけど、景色は良いと思いますし
登っていて楽しい山だと感じました。
日帰り縦走について、
一瞬「napieeさんなら縦走余裕ですよ」と思いましたが、
始発のバスでも乾徳山登山口が9時、西沢渓谷は9時半なんですね^^;
連休が取れるのであれば、初日の最終便(西沢渓谷15時半)のバスで現地に行って、
道の駅のベンチで寝袋にくるまって前泊という手段もあると思います。
(深夜に道の駅到着したときは、ベンチで寝てるハイカーがいっぱいいましたw)
滝を全部見るつもりであれば初日15時半からでも西沢渓谷は周回できると思います。
(ヘッドライトは必須でしょうけど)
ただ西沢渓谷からだと、乾徳山の岩場は下りだけになってしまいますね。
乾徳山途中の高原ヒュッテ(避難小屋)に前泊って手もあるかと思いましたが
どうもここ閉鎖中らしいです(避難小屋なのに・・・^^;)
あとは・・・テント持って登山口のキャンプ場で前泊か
いっそ2回に分けて行って、時間に左右されずに片方ずつのんびりと楽しむというのも、
一つの手ですよね。
まぁお金も時間も有限ですので、1回で全部楽しみたいってのはあるでしょうけど^^;
yzzさん、レスありがとうございます。
そうなんです。バスが遅いとネカフェ前泊法すら効率的に使えませんし悩ましい所です。
やはりあるタイミングで寝袋が必要になりますかねえ。今はオートキャンプ用のばかでかい封筒型しかないので、登山用を買わないとなりません。
そして、寝袋を買うと、ザックも大きいのを買わないと、、、と、なかなか決断が必要な状況に(笑。
ゆっくりと、でもワクワクと悩んでみます!
yzzさん、こんにちは。
写真86のゲートは通れたんですね。
私はこのゲートを見た瞬間、ヤベッ!道間違えた
下調べのツメが甘かった。。。
hmnt さん、こんにちわ。
私もゲート見た瞬間にゲンナリしましたけど
よく見たら注意書き(シカよけだから閉めてね)と
ロックもクサリが巻いてあるだけだったので、すんなり通れましたw
分岐もさほど遠くないとはいえ、引き返すのもガックリきますよね。
お疲れ様でした。
それからバス停の情報、ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する