ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8309144
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

徳和渓谷→乾徳山→黒金山→西沢渓谷 道の駅みとみからバス活用して縦走

2025年06月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:57
距離
22.6km
登り
2,229m
下り
1,973m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:45
休憩
1:08
合計
8:53
距離 22.6km 登り 2,229m 下り 1,973m
8:22
8:26
2
8:28
10
8:38
8:40
4
8:43
5
8:48
8:54
1
8:55
8:56
4
9:00
25
9:25
9:32
45
10:17
10:19
8
10:26
6
10:32
10:33
20
10:53
4
10:57
30
11:27
11:34
14
11:48
11:54
8
12:03
6
12:09
25
12:34
12:35
35
13:10
13:12
3
13:15
13:21
12
13:34
13:35
8
13:43
58
14:41
14:43
21
15:04
15:10
2
15:12
15:23
31
15:54
15:58
8
16:09
5
16:14
16:17
2
16:19
19
天候 晴れ(暑い…)
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
道の駅みとみに車停める(登山者は未舗装の所に停めます)

山梨市民バス 道の駅みとみ7:20→乾徳山登山口7:40 ※現金のみ
コース状況/
危険箇所等
登山道、乾徳山へは登山者多く道は明瞭
山頂付近の岩場、鎖場が有り。
黒金山から西沢渓谷へもピンテ多数有って迷うことは無かった。

徳和渓谷の夢窓の滝は滑りそうで近づけなかった…
他は気を配れば大丈夫かと思いました。
その他周辺情報 石和健康ランドに立ち寄り帰宅
道の駅みとみに来ました。
朝から暑い…
2025年06月20日 07:15撮影 by  CPH2353, OPPO
11
6/20 7:15
道の駅みとみに来ました。
朝から暑い…
ここから山梨市営バスで乾徳山登山口へ
2025年06月20日 07:20撮影 by  CPH2353, OPPO
6
6/20 7:20
ここから山梨市営バスで乾徳山登山口へ
乾徳山登山口です。
2025年06月20日 07:47撮影 by  CPH2353, OPPO
7
6/20 7:47
乾徳山登山口です。
今日は徳和渓谷へ向かうのでそのまま林道を歩きます。
2025年06月20日 08:12撮影 by  CPH2353, OPPO
6
6/20 8:12
今日は徳和渓谷へ向かうのでそのまま林道を歩きます。
先ずはこちら夢窓の滝へ(続山梨のハイクコース、その後の滝4つもポイントです)
2025年06月20日 08:22撮影 by  CPH2353, OPPO
9
6/20 8:22
先ずはこちら夢窓の滝へ(続山梨のハイクコース、その後の滝4つもポイントです)
石が滑り近づけません!
しょっぱらからドボンはしたくないのでここまでとしておきました。
2025年06月20日 08:25撮影 by  CPH2353, OPPO
8
6/20 8:25
石が滑り近づけません!
しょっぱらからドボンはしたくないのでここまでとしておきました。
長尾の滝
道の近くの滝でも充分良い感じですよ。
2025年06月20日 08:28撮影 by  CPH2353, OPPO
14
6/20 8:28
長尾の滝
道の近くの滝でも充分良い感じですよ。
では奥の方へ。
2025年06月20日 08:38撮影 by  CPH2353, OPPO
7
6/20 8:38
では奥の方へ。
胴切の滝
2025年06月20日 08:39撮影 by  CPH2353, OPPO
7
6/20 8:39
胴切の滝
乾門の滝
2025年06月20日 08:44撮影 by  CPH2353, OPPO
9
6/20 8:44
乾門の滝
白虎の滝
2025年06月20日 08:45撮影 by  CPH2353, OPPO
9
6/20 8:45
白虎の滝
竜神の滝
2025年06月20日 08:47撮影 by  CPH2353, OPPO
8
6/20 8:47
竜神の滝
柳滝

徳和渓谷を堪能して戻りました。
2025年06月20日 08:51撮影 by  CPH2353, OPPO
9
6/20 8:51
柳滝

徳和渓谷を堪能して戻りました。
迂回途中に山の神とな。
手をあわせておきました。
2025年06月20日 08:56撮影 by  CPH2353, OPPO
8
6/20 8:56
迂回途中に山の神とな。
手をあわせておきました。
途中のこちらの左手の林道へ。
2025年06月20日 09:07撮影 by  CPH2353, OPPO
7
6/20 9:07
途中のこちらの左手の林道へ。
乾徳山の登山道に合流。
2025年06月20日 09:21撮影 by  CPH2353, OPPO
6
6/20 9:21
乾徳山の登山道に合流。
ここで顔ジャブ。

めっちゃ暑いので気持ち良い。
2025年06月20日 10:18撮影 by  CPH2353, OPPO
10
6/20 10:18
ここで顔ジャブ。

めっちゃ暑いので気持ち良い。
扇平から
富士山見えず。
2025年06月20日 10:53撮影 by  CPH2353, OPPO
10
6/20 10:53
扇平から
富士山見えず。
目指すは乾徳山。
2025年06月20日 10:53撮影 by  CPH2353, OPPO
9
6/20 10:53
目指すは乾徳山。
この付近はレコ多数なのでハショッて鳳岩。
登り甲斐ある鎖場ですね。
混雑無く登れました。
2025年06月20日 11:41撮影 by  CPH2353, OPPO
12
6/20 11:41
この付近はレコ多数なのでハショッて鳳岩。
登り甲斐ある鎖場ですね。
混雑無く登れました。
乾徳山登頂。
富士山見えず。

昼時で山頂混んでいたのでパン1つ食べて進む。
2025年06月20日 11:46撮影 by  CPH2353, OPPO
13
6/20 11:46
乾徳山登頂。
富士山見えず。

昼時で山頂混んでいたのでパン1つ食べて進む。
ちょっと降りた所で休憩。
乾徳山望みながら休憩できる所。

ただ今日はどこも小バエ多く落ち着かなかった。
2025年06月20日 11:57撮影 by  CPH2353, OPPO
10
6/20 11:57
ちょっと降りた所で休憩。
乾徳山望みながら休憩できる所。

ただ今日はどこも小バエ多く落ち着かなかった。
途中に乾徳山北峰。
前回気づかなかったな。
2025年06月20日 12:10撮影 by  CPH2353, OPPO
8
6/20 12:10
途中に乾徳山北峰。
前回気づかなかったな。
笠森山。
2025年06月20日 12:34撮影 by  CPH2353, OPPO
8
6/20 12:34
笠森山。
そして最後の登りがめっちゃキツかった黒金山、こんな大変だったっけ。
2025年06月20日 13:15撮影 by  CPH2353, OPPO
12
6/20 13:15
そして最後の登りがめっちゃキツかった黒金山、こんな大変だったっけ。
五丈岩のチラ見を確認。
2025年06月20日 13:16撮影 by  CPH2353, OPPO
8
6/20 13:16
五丈岩のチラ見を確認。
黒金山は登頂済ですが…

やっておきますね。


※乾徳山では秋だったら何かしらの山梨の特産フルーツ持って行き、山頂で「県特産の…」見たいな事を目論んでいましたがこの時期は特に無いので出来ず😥
2025年06月20日 13:20撮影 by  CPH2353, OPPO
10
6/20 13:20
黒金山は登頂済ですが…

やっておきますね。


※乾徳山では秋だったら何かしらの山梨の特産フルーツ持って行き、山頂で「県特産の…」見たいな事を目論んでいましたがこの時期は特に無いので出来ず😥
牛首のタル。

前回はここから下山しましたが今回は西沢渓谷へ向かいます。
2025年06月20日 13:35撮影 by  CPH2353, OPPO
8
6/20 13:35
牛首のタル。

前回はここから下山しましたが今回は西沢渓谷へ向かいます。
荒れているかな〜と思っていましたがまぁまぁわかりやすい道でしたよ。
2025年06月20日 13:56撮影 by  CPH2353, OPPO
7
6/20 13:56
荒れているかな〜と思っていましたがまぁまぁわかりやすい道でしたよ。
途中の小ピークにそびえ立つ枯れ木の存在感がすごい。
2025年06月20日 14:07撮影 by  CPH2353, OPPO
8
6/20 14:07
途中の小ピークにそびえ立つ枯れ木の存在感がすごい。
2021ピークの所にこんな標識。
行って見ました。
2025年06月20日 14:13撮影 by  CPH2353, OPPO
7
6/20 14:13
2021ピークの所にこんな標識。
行って見ました。
北奥千丈岳と国師岳
2025年06月20日 14:14撮影 by  CPH2353, OPPO
10
6/20 14:14
北奥千丈岳と国師岳
手前鶏冠山からの奥の方が甲武信ヶ岳

確かに大展望でした。
(あの稜線歩いたなぁって見れたのも良かった)
2025年06月20日 14:15撮影 by  CPH2353, OPPO
9
6/20 14:15
手前鶏冠山からの奥の方が甲武信ヶ岳

確かに大展望でした。
(あの稜線歩いたなぁって見れたのも良かった)
途中分岐。
西沢渓谷へ。
2025年06月20日 14:19撮影 by  CPH2353, OPPO
8
6/20 14:19
途中分岐。
西沢渓谷へ。
途中紅葉台。
荒れ気味。
2025年06月20日 14:41撮影 by  CPH2353, OPPO
7
6/20 14:41
途中紅葉台。
荒れ気味。
この辺りシャクナゲトンネル。
咲いている時期だと楽しめそうです。
2025年06月20日 14:44撮影 by  CPH2353, OPPO
9
6/20 14:44
この辺りシャクナゲトンネル。
咲いている時期だと楽しめそうです。
西沢渓谷へ降りて来ました。

(西沢渓谷終点、やまなしのハイクコース百選など)
2025年06月20日 15:07撮影 by  CPH2353, OPPO
10
6/20 15:07
西沢渓谷へ降りて来ました。

(西沢渓谷終点、やまなしのハイクコース百選など)
更に降り西沢渓谷へ
先ずは不動の滝。
2025年06月20日 15:14撮影 by  CPH2353, OPPO
8
6/20 15:14
更に降り西沢渓谷へ
先ずは不動の滝。
遠いですが見えました。
2025年06月20日 15:14撮影 by  CPH2353, OPPO
9
6/20 15:14
遠いですが見えました。
そして今回の滝の中で一番良かったのは七ツ釜五段の滝。

その名の通り滝と釜(滝壺)が連続しています。
2025年06月20日 15:18撮影 by  CPH2353, OPPO
13
6/20 15:18
そして今回の滝の中で一番良かったのは七ツ釜五段の滝。

その名の通り滝と釜(滝壺)が連続しています。
これは見応え有りです。
2025年06月20日 15:20撮影 by  CPH2353, OPPO
12
6/20 15:20
これは見応え有りです。
渓谷沿いを進みます。

通常は登りに使うパターンが多いコースを降りていますので滑らない様に注意して進みました。
2025年06月20日 15:26撮影 by  CPH2353, OPPO
8
6/20 15:26
渓谷沿いを進みます。

通常は登りに使うパターンが多いコースを降りていますので滑らない様に注意して進みました。
ここで頭から水かぶる。
気持ち良かった。
2025年06月20日 15:38撮影 by  CPH2353, OPPO
8
6/20 15:38
ここで頭から水かぶる。
気持ち良かった。
三重の滝
(続山梨のハイクコース)
2025年06月20日 15:57撮影 by  CPH2353, OPPO
9
6/20 15:57
三重の滝
(続山梨のハイクコース)
西沢渓谷の入口に来ました。
(ここが鶏冠山への登山道、赤線接続しました)
2025年06月20日 16:07撮影 by  CPH2353, OPPO
8
6/20 16:07
西沢渓谷の入口に来ました。
(ここが鶏冠山への登山道、赤線接続しました)
途中の橋からの鶏冠山。
ここからの写真があの山の険しさが解る気がします。流石四天王。
2025年06月20日 16:08撮影 by  CPH2353, OPPO
10
6/20 16:08
途中の橋からの鶏冠山。
ここからの写真があの山の険しさが解る気がします。流石四天王。
後は林道を歩いて道の駅みとみに戻りました。
2025年06月20日 16:44撮影 by  CPH2353, OPPO
7
6/20 16:44
後は林道を歩いて道の駅みとみに戻りました。
石和健康ランドでこのレコの編集していたらTVに白根三山が流れ出した。


後5山の山梨百名山、今年行きたいなぁ。
2025年06月20日 19:45撮影 by  CPH2353, OPPO
8
6/20 19:45
石和健康ランドでこのレコの編集していたらTVに白根三山が流れ出した。


後5山の山梨百名山、今年行きたいなぁ。
撮影機器:

装備

備考 飲料500のペット6本持参、5本使用

感想

ここ最近仕事が忙しくて中々山に行けず…
(会社のフットサル大会で体力消耗したのもあったが…とりあえず1点取れたのでこれはこれで良しとしましょう)

行けていない間に梅雨入り、気温上昇と変化した中でやっと行ける日になりやっぱ山梨百名山、繋がっていない辺りにしようという事で今回この様な形となりました。
乾徳山(黒金山)は以前登頂も赤線が繋がっていない山。
山梨市民バス活用で縦走を計画。

更に続山梨のハイクコースや山梨ハイクコース百選を絡めて徳和渓谷西沢渓谷も満喫するコースを選定。

道の駅みとみから乾徳山登山口へのバスが7:20にあるのを知り乗車。
(ちなみに乗客は私だけ、帯那山登る時に使った牧丘のバスも廃止となってしまいましたのでこちらも心配ですね)

乾徳山登山口から林道で先ずは徳和渓谷へ。
続山梨のハイクコースの各滝を眺めつつ乾徳山へ。

有名な鎖場を本日は渋滞無く乾徳山登頂。
その後黒金山へ(2回目でしたが結構辛かった)
気温も高めで多めの飲料持ってきたが黒金山の登り途中で攣りそうになりました、気温対応できていない感有りです。

牛首のタルからは未踏の西沢渓谷方面へ。

西沢渓谷も初めてでしたが七ツ釜五段の滝は中々の迫力でした。

鶏冠山登山口で赤線接続し、みとみにて車拾って帰宅。
※誕生月無料(翌月まで有効)の石和健康ランドに立ち寄り帰宅としました


山梨百名山  95/100
内、赤線繋ぎ 92/100

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:274人

コメント

こんにちは😊

あちこち廃止路線の不安がある中、早めのリサーチで見事つなげましたね👏

山梨百の甘利山も、レンゲツツジの時期だけバスが出ているようですが、そこだけ出ててもなぁって時期なんですよね💦
あと5座、どうやって繋ぐのか楽しみにしてますね♪

誕生日無料ってことは、昨日お誕生日だったのですか?
健康ランドの会員ですけど、私は11月。
なんか時期的に使えなそう😅
2025/6/21 15:26
いいねいいね
3
Snufkinさんこんにちは😊

そろそろ達成させたい山梨百、雪が無くなってきら再始動と思っていましたら何だか再始動が遅くなり更にとても暑い気温になってしまいました😅

山梨百はあと5座ですが繋がっていないお山(櫛形山)も有るので夏までに繋げて白根三山(流石にこれは泊まり計画)からのラスボスザル予定かな。
手強い山々残っていますので焦らず1つづつ進めて行ければと思ってます☺

石和健康ランドの無料はがきは誕生月有効(翌月もOK)です。
(感想修正しておきました)
11月ですか…静岡にも有りますので浜石岳辺りに活用するのも良いかもしれませんね☺
2025/6/21 17:04
いいねいいね
3
hellopumpkinsさん
山梨百の赤線繋ぎお疲れ様でした!バスを使っての縦走お見事です🫡
乾徳は五回位登ってるのですが(レコにしてません)、黒金山は未踏なのでどうしようかな…と思案してました🤔バスが廃線になる前に行けたらパクらせていただきます😆
「県特産の…」🤣は残念でしたが、さすがの完璧な♡が見れたので良かったです😁
残り五座ですか…手強い山もありそうですが、無事の完踏を楽しみにしてます!だいぶ遅れて追っかけていきますね😆
お疲れ様でした!
2025/6/22 18:01
いいねいいね
2
gyu-さんこんばんは☺

今回赤線接続が主目的として山梨のハイクなど行きつつ縦走するルートとしました。

乾徳山、良いですよね。
登り甲斐があり景色も良く(当日は富士山見えずでしたが…)何度も訪れたいお山です。
徳和渓谷から乾徳山寄らずに黒金山のルートも検討しましたが乾徳山は再度登っていきたいと思い今回のルートとしました✨
(県特産は残念、もし秋に訪れる事有れば🍇や🍑持って山頂で「乾徳山で県特産食す!」を是非どなたかやって欲しいです😅)

山梨百、残り5つですが今季達成出来ればと思っていますが手強い山々有りますので一つずつこなしていきたいと思います。
2025/6/22 22:48
いいねいいね
2
pumpkinsさん

黒金山山頂山百標柱の裏側に開けたガレ場と言うのか…西側の国師ヶ岳やコブシの見える場所、とても静かで雰囲気良いですよね。

延々と展望の無い樹林帯をポッと抜け出した、山頂西側の小天地で、用心棒と昼メシ食いながら(あれも6月だったかな?)無音の景色に浸った事を覚えています。

牛首から大平牧場経由で徳和まで周回でしたが🕷?の巣顔射には辟易しました。

乾徳山で引き返す人がほとんどで、黒金山目指す人は激減ですから、思いっ切りそこかしこに張っていました。

地方の公共交通、ここでも維持は難しそうですね。
2025/6/23 23:16
いいねいいね
1
kotohiroさん、黒金山ですが(乾徳山山頂でもそうでしたが)🕷よりも小バエ共がブンブンしており落ち着いて食事出来なかったです。
あの場所ではゆっくりしたかった😢
(なのでその先の大展望って場所の方が落ち着いて眺められました☺)

家の中にしまっているオニヤンマ君必要でしたね😅

乾徳山からは黒金山へは夫婦2人のみすれ違いの静かな山行(その方も牛首のタルで戻るルートとの事でした)
西沢渓谷まで誰にも会わずで静かな山行…となる所でしたが終始🚁が上空を周回していて落ち着かなかった💦(遭難でもあったのかしら?)

黒金山→西沢渓谷はもっと寂しいルートかと思っていましたが想定より踏まれていましたので安心でした。

バスは市営バスなので赤字でも運営はされていくと思いますが昨今の運転手不足を聞くとこのメインルートも本数減も考えられると思います。
でもあの西沢渓谷の美しさがあれば需要はあると思いましたよ☺
2025/6/24 8:02
いいねいいね
1
おはようございます
黒金山 まあ、素晴らしい展望のある山です。
月日が経つ事に思い返す事ありますが、訪れる機会は遠のいてしまうのですよね。
この山頂で下山しましたが😊良い山行でしたね。お疲れ様でした。
2025/6/24 7:17
いいねいいね
2
hiromiさん。
黒金山からの展望は良いですよね。
甲武信ヶ岳から北奥千丈岳のパノラマ。
そしてちょっと見える金峰山が好きです。

乾徳山からの甲府盆地を望む風景も良いですが山登りしている人だと黒金山からの山々の風景の方が印象的と思われます😅

今回、渓谷美+山頂からの風景を楽しめ、たまに鎖場あったりと楽しめたルートでした☺
2025/6/24 8:09
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら