記録ID: 8309144
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
徳和渓谷→乾徳山→黒金山→西沢渓谷 道の駅みとみからバス活用して縦走
2025年06月20日(金) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:57
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 2,229m
- 下り
- 1,973m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:45
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 8:53
距離 22.6km
登り 2,229m
下り 1,973m
16:44
天候 | 晴れ(暑い…) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
山梨市民バス 道の駅みとみ7:20→乾徳山登山口7:40 ※現金のみ |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道、乾徳山へは登山者多く道は明瞭 山頂付近の岩場、鎖場が有り。 黒金山から西沢渓谷へもピンテ多数有って迷うことは無かった。 徳和渓谷の夢窓の滝は滑りそうで近づけなかった… 他は気を配れば大丈夫かと思いました。 |
その他周辺情報 | 石和健康ランドに立ち寄り帰宅 |
写真
黒金山は登頂済ですが…
やっておきますね。
※乾徳山では秋だったら何かしらの山梨の特産フルーツ持って行き、山頂で「県特産の…」見たいな事を目論んでいましたがこの時期は特に無いので出来ず😥
やっておきますね。
※乾徳山では秋だったら何かしらの山梨の特産フルーツ持って行き、山頂で「県特産の…」見たいな事を目論んでいましたがこの時期は特に無いので出来ず😥
装備
備考 | 飲料500のペット6本持参、5本使用 |
---|
感想
ここ最近仕事が忙しくて中々山に行けず…
(会社のフットサル大会で体力消耗したのもあったが…とりあえず1点取れたのでこれはこれで良しとしましょう)
行けていない間に梅雨入り、気温上昇と変化した中でやっと行ける日になりやっぱ山梨百名山、繋がっていない辺りにしようという事で今回この様な形となりました。
乾徳山(黒金山)は以前登頂も赤線が繋がっていない山。
山梨市民バス活用で縦走を計画。
更に続山梨のハイクコースや山梨ハイクコース百選を絡めて徳和渓谷西沢渓谷も満喫するコースを選定。
道の駅みとみから乾徳山登山口へのバスが7:20にあるのを知り乗車。
(ちなみに乗客は私だけ、帯那山登る時に使った牧丘のバスも廃止となってしまいましたのでこちらも心配ですね)
乾徳山登山口から林道で先ずは徳和渓谷へ。
続山梨のハイクコースの各滝を眺めつつ乾徳山へ。
有名な鎖場を本日は渋滞無く乾徳山登頂。
その後黒金山へ(2回目でしたが結構辛かった)
気温も高めで多めの飲料持ってきたが黒金山の登り途中で攣りそうになりました、気温対応できていない感有りです。
牛首のタルからは未踏の西沢渓谷方面へ。
西沢渓谷も初めてでしたが七ツ釜五段の滝は中々の迫力でした。
鶏冠山登山口で赤線接続し、みとみにて車拾って帰宅。
※誕生月無料(翌月まで有効)の石和健康ランドに立ち寄り帰宅としました
山梨百名山 95/100
内、赤線繋ぎ 92/100
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:274人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
あちこち廃止路線の不安がある中、早めのリサーチで見事つなげましたね👏
山梨百の甘利山も、レンゲツツジの時期だけバスが出ているようですが、そこだけ出ててもなぁって時期なんですよね💦
あと5座、どうやって繋ぐのか楽しみにしてますね♪
誕生日無料ってことは、昨日お誕生日だったのですか?
健康ランドの会員ですけど、私は11月。
なんか時期的に使えなそう😅
そろそろ達成させたい山梨百、雪が無くなってきら再始動と思っていましたら何だか再始動が遅くなり更にとても暑い気温になってしまいました😅
山梨百はあと5座ですが繋がっていないお山(櫛形山)も有るので夏までに繋げて白根三山(流石にこれは泊まり計画)からのラスボスザル予定かな。
手強い山々残っていますので焦らず1つづつ進めて行ければと思ってます☺
石和健康ランドの無料はがきは誕生月有効(翌月もOK)です。
(感想修正しておきました)
11月ですか…静岡にも有りますので浜石岳辺りに活用するのも良いかもしれませんね☺
山梨百の赤線繋ぎお疲れ様でした!バスを使っての縦走お見事です🫡
乾徳は五回位登ってるのですが(レコにしてません)、黒金山は未踏なのでどうしようかな…と思案してました🤔バスが廃線になる前に行けたらパクらせていただきます😆
「県特産の…」🤣は残念でしたが、さすがの完璧な♡が見れたので良かったです😁
残り五座ですか…手強い山もありそうですが、無事の完踏を楽しみにしてます!だいぶ遅れて追っかけていきますね😆
お疲れ様でした!
今回赤線接続が主目的として山梨のハイクなど行きつつ縦走するルートとしました。
乾徳山、良いですよね。
登り甲斐があり景色も良く(当日は富士山見えずでしたが…)何度も訪れたいお山です。
徳和渓谷から乾徳山寄らずに黒金山のルートも検討しましたが乾徳山は再度登っていきたいと思い今回のルートとしました✨
(県特産は残念、もし秋に訪れる事有れば🍇や🍑持って山頂で「乾徳山で県特産食す!」を是非どなたかやって欲しいです😅)
山梨百、残り5つですが今季達成出来ればと思っていますが手強い山々有りますので一つずつこなしていきたいと思います。
黒金山山頂山百標柱の裏側に開けたガレ場と言うのか…西側の国師ヶ岳やコブシの見える場所、とても静かで雰囲気良いですよね。
延々と展望の無い樹林帯をポッと抜け出した、山頂西側の小天地で、用心棒と昼メシ食いながら(あれも6月だったかな?)無音の景色に浸った事を覚えています。
牛首から大平牧場経由で徳和まで周回でしたが🕷?の巣顔射には辟易しました。
乾徳山で引き返す人がほとんどで、黒金山目指す人は激減ですから、思いっ切りそこかしこに張っていました。
地方の公共交通、ここでも維持は難しそうですね。
あの場所ではゆっくりしたかった😢
(なのでその先の大展望って場所の方が落ち着いて眺められました☺)
家の中にしまっているオニヤンマ君必要でしたね😅
乾徳山からは黒金山へは夫婦2人のみすれ違いの静かな山行(その方も牛首のタルで戻るルートとの事でした)
西沢渓谷まで誰にも会わずで静かな山行…となる所でしたが終始🚁が上空を周回していて落ち着かなかった💦(遭難でもあったのかしら?)
黒金山→西沢渓谷はもっと寂しいルートかと思っていましたが想定より踏まれていましたので安心でした。
バスは市営バスなので赤字でも運営はされていくと思いますが昨今の運転手不足を聞くとこのメインルートも本数減も考えられると思います。
でもあの西沢渓谷の美しさがあれば需要はあると思いましたよ☺
黒金山 まあ、素晴らしい展望のある山です。
月日が経つ事に思い返す事ありますが、訪れる機会は遠のいてしまうのですよね。
この山頂で下山しましたが😊良い山行でしたね。お疲れ様でした。
黒金山からの展望は良いですよね。
甲武信ヶ岳から北奥千丈岳のパノラマ。
そしてちょっと見える金峰山が好きです。
乾徳山からの甲府盆地を望む風景も良いですが山登りしている人だと黒金山からの山々の風景の方が印象的と思われます😅
今回、渓谷美+山頂からの風景を楽しめ、たまに鎖場あったりと楽しめたルートでした☺
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する