道の駅で寝過ごして3時スタート予定から遅れる
3
9/23 3:24
道の駅で寝過ごして3時スタート予定から遅れる
車道を登って登山口に到着。急登が待ってそうなので薄着になる
2
9/23 3:40
車道を登って登山口に到着。急登が待ってそうなので薄着になる
すぐに水場あり
2
9/23 3:50
すぐに水場あり
とりあえず3時間!小雨降ってきたけど思った以上に歩き易いから頑張れそう💪
2
9/23 4:26
とりあえず3時間!小雨降ってきたけど思った以上に歩き易いから頑張れそう💪
稜線に出ると霧雨と強風で寒い!一旦樹林帯に戻って身支度
2
9/23 5:20
稜線に出ると霧雨と強風で寒い!一旦樹林帯に戻って身支度
西黒尾根はここからが本番なのかな?蛇紋岩は濡れてると滑って怖い
5
9/23 5:25
西黒尾根はここからが本番なのかな?蛇紋岩は濡れてると滑って怖い
白い花がいっぱい咲いてる♪
2
9/23 5:29
白い花がいっぱい咲いてる♪
霧の中に小ピークが連続する
2
9/23 5:32
霧の中に小ピークが連続する
滑るから変に力んで疲れる
5
9/23 5:34
滑るから変に力んで疲れる
高度感は無いけど、滑ったら終わる😇
5
9/23 5:36
高度感は無いけど、滑ったら終わる😇
厳つい登山道にかわいいお花♪
4
9/23 5:38
厳つい登山道にかわいいお花♪
ラクダの背!確かに!
4
9/23 5:41
ラクダの背!確かに!
ここからすぐにエスケープ出来る!
5
9/23 5:46
ここからすぐにエスケープ出来る!
本格的に岩登りになってきた
4
9/23 5:50
本格的に岩登りになってきた
登り易いけど滑る💦
5
9/23 5:51
登り易いけど滑る💦
甲斐駒を思わせる様な勾配!
4
9/23 5:56
甲斐駒を思わせる様な勾配!
もう6時過ぎたのに明るさは変わらない
5
9/23 6:00
もう6時過ぎたのに明るさは変わらない
おやっ⁉︎青空?
4
9/23 6:18
おやっ⁉︎青空?
ちょっと抜けてきたかも!
4
9/23 6:19
ちょっと抜けてきたかも!
やっと太陽が見えた!ちょっとやる気が出る😁
3
9/23 6:20
やっと太陽が見えた!ちょっとやる気が出る😁
気持ちだけ先走らない様に慎重に
5
9/23 6:21
気持ちだけ先走らない様に慎重に
おー!もうちょい登れば絶景見れそうな予感で昂る♪
けど、ここツルツルだった
4
9/23 6:23
おー!もうちょい登れば絶景見れそうな予感で昂る♪
けど、ここツルツルだった
鎖場の連続!やる気出たからもう楽しくて仕方ない♪
6
9/23 6:23
鎖場の連続!やる気出たからもう楽しくて仕方ない♪
鎖がないちょい斜面。ここもツルツル
5
9/23 6:24
鎖がないちょい斜面。ここもツルツル
結構先まで視界がきくようになった
5
9/23 6:27
結構先まで視界がきくようになった
開始から3時間。ここで初めて人に会う。急登なのにめっちゃ早い!ザンゲ岩はよく分からなかった
5
9/23 6:33
開始から3時間。ここで初めて人に会う。急登なのにめっちゃ早い!ザンゲ岩はよく分からなかった
振り返ればガスが抜けて大雲海が広がる😆
8
9/23 6:39
振り返ればガスが抜けて大雲海が広がる😆
雲海から突き抜ける上州武尊
9
9/23 6:42
雲海から突き抜ける上州武尊
奥は平ヶ岳?
7
9/23 6:42
奥は平ヶ岳?
物凄い崖感!
7
9/23 6:43
物凄い崖感!
名物の道標が見えた!
6
9/23 6:44
名物の道標が見えた!
滝雲〜
6
9/23 6:48
滝雲〜
渋過ぎ😍
6
9/23 6:48
渋過ぎ😍
5
9/23 6:50
3
9/23 6:50
夏だとかなり高い位置にある。その分雪が深いって事ね
6
9/23 6:52
夏だとかなり高い位置にある。その分雪が深いって事ね
肩ノ小屋と仙ノ倉方面!爼嵓は雲の中
7
9/23 6:52
肩ノ小屋と仙ノ倉方面!爼嵓は雲の中
遠くに苗場山
6
9/23 6:52
遠くに苗場山
とりあえずトマへ!
5
9/23 6:54
とりあえずトマへ!
こんな素晴らしい光景を見れるなんて🥹
6
9/23 6:56
こんな素晴らしい光景を見れるなんて🥹
すると津波の様に小屋が雲に飲まれる
6
9/23 6:56
すると津波の様に小屋が雲に飲まれる
山頂まですぐなのに全然進めない
4
9/23 6:56
山頂まですぐなのに全然進めない
とりあえず1座目のトマの耳到着!
8
9/23 6:57
とりあえず1座目のトマの耳到着!
ここから見るオキもまたカッコいい!
6
9/23 6:58
ここから見るオキもまたカッコいい!
さっき抜いてった方とゆっくりし過ぎてしまった💦
5
9/23 7:01
さっき抜いてった方とゆっくりし過ぎてしまった💦
身体が冷えたので出発!
6
9/23 7:11
身体が冷えたので出発!
相変わらずの絶景!仙ノ倉?なかなかキツそう
6
9/23 7:15
相変わらずの絶景!仙ノ倉?なかなかキツそう
いつでも出動出来るロープ
5
9/23 7:16
いつでも出動出来るロープ
程なく2座目のオキの耳に到着!
7
9/23 7:20
程なく2座目のオキの耳に到着!
これから向かう向こう側の稜線…遠過ぎやしないか?😅
2025年09月23日 07:21撮影
5
9/23 7:21
これから向かう向こう側の稜線…遠過ぎやしないか?😅
あのトンガリそっくりに潰れたおにぎりを食す
5
9/23 7:25
あのトンガリそっくりに潰れたおにぎりを食す
ここですぐにまたさっきの方が来て話始めた。
彼は2週間休みを取って、高知県から車で移動しながら全国の山を巡っているそうで…。そんな話もう興味しかないでしょ!いつかはやってみたいなぁ😌
そんな事言ってる場合じゃ無い!トマとオキでトータル30分以上話し込んでしまったので、別れを告げて慌てて出発💦
6
9/23 7:36
ここですぐにまたさっきの方が来て話始めた。
彼は2週間休みを取って、高知県から車で移動しながら全国の山を巡っているそうで…。そんな話もう興味しかないでしょ!いつかはやってみたいなぁ😌
そんな事言ってる場合じゃ無い!トマとオキでトータル30分以上話し込んでしまったので、別れを告げて慌てて出発💦
次の目的地に足早で向かう!
5
9/23 7:42
次の目的地に足早で向かう!
巻機山の偽ピークかな?
5
9/23 7:42
巻機山の偽ピークかな?
なんかカッコイイ
5
9/23 7:42
なんかカッコイイ
こんな所にデカい鳥居
6
9/23 7:44
こんな所にデカい鳥居
ここで無事下山を祈願🙏
5
9/23 7:45
ここで無事下山を祈願🙏
さっきまで晴れてたのにガスが掛かってきた
6
9/23 7:45
さっきまで晴れてたのにガスが掛かってきた
やっぱりここの岩は滑るので慎重に歩く
5
9/23 7:47
やっぱりここの岩は滑るので慎重に歩く
雲近っ!
4
9/23 7:52
雲近っ!
右は絶壁と思われる。けどガスが濃くて何も見えない
5
9/23 8:02
右は絶壁と思われる。けどガスが濃くて何も見えない
落差のある鎖場を降りる
6
9/23 8:05
落差のある鎖場を降りる
下りた後は急登
4
9/23 8:16
下りた後は急登
山頂は顔を出してる
5
9/23 8:20
山頂は顔を出してる
一ノ倉へのビクトリーロード
5
9/23 8:26
一ノ倉へのビクトリーロード
避難小屋。ちょっとだけ開いてる
5
9/23 8:26
避難小屋。ちょっとだけ開いてる
毎回ドアを開ける瞬間にビビる!
5
9/23 8:27
毎回ドアを開ける瞬間にビビる!
これから通る避難小屋にも色々と書いてあった
4
9/23 8:27
これから通る避難小屋にも色々と書いてあった
3座目の一ノ倉岳山頂に到着!平でとても穏やかな山頂
6
9/23 8:27
3座目の一ノ倉岳山頂に到着!平でとても穏やかな山頂
すぐに4座目を目指す
5
9/23 8:31
すぐに4座目を目指す
その前に素晴らしい稜線歩き♪
6
9/23 8:33
その前に素晴らしい稜線歩き♪
振り返る
5
9/23 8:35
振り返る
ここでイケオジとスライド。ザックがシュッとまとまっててとてもスタイリッシュ!自分のパンパンザックに比べると、経験値の差は明らかだ。
この先に険しい藪漕ぎが待っているから覚悟しろとの事😵
6
9/23 8:38
ここでイケオジとスライド。ザックがシュッとまとまっててとてもスタイリッシュ!自分のパンパンザックに比べると、経験値の差は明らかだ。
この先に険しい藪漕ぎが待っているから覚悟しろとの事😵
もうそこまで雲が上がってきてしまった
5
9/23 8:39
もうそこまで雲が上がってきてしまった
これからあの雲の中に入る事になる☹️
5
9/23 8:47
これからあの雲の中に入る事になる☹️
4座目の茂倉岳山頂に到着!
7
9/23 8:48
4座目の茂倉岳山頂に到着!
ベンチがあったので休憩〜
5
9/23 8:48
ベンチがあったので休憩〜
荒れてそうだなぁ…
6
9/23 8:49
荒れてそうだなぁ…
直進した事に気付きタイムロス😩
6
9/23 8:59
直進した事に気付きタイムロス😩
結構な下り
4
9/23 9:01
結構な下り
早々に藪漕ぎが始まった!この辺りで出会ったご夫婦に、更なる惨状が待っていると告げられる
4
9/23 9:02
早々に藪漕ぎが始まった!この辺りで出会ったご夫婦に、更なる惨状が待っていると告げられる
最初は序の口で、束の間の休息はあるものの、これからこんなのが永遠と続く…
5
9/23 9:13
最初は序の口で、束の間の休息はあるものの、これからこんなのが永遠と続く…
頭まで!幸いにも朝露は今までスライドした方々が落としてくれて濡れは少ない🙏
4
9/23 9:18
頭まで!幸いにも朝露は今までスライドした方々が落としてくれて濡れは少ない🙏
抜けた〜😆雲の中は強風で涼しい!景色は見えないけど、これなら体力的にはなんとかなりそうだ
4
9/23 9:19
抜けた〜😆雲の中は強風で涼しい!景色は見えないけど、これなら体力的にはなんとかなりそうだ
結構なアップダウンが続く
4
9/23 9:33
結構なアップダウンが続く
両サイドに絶景が見えるだろうに…
4
9/23 9:41
両サイドに絶景が見えるだろうに…
ガレた急登箇所
4
9/23 9:57
ガレた急登箇所
あ、こいつはsaraさんから教わった、ヒルの中でもナメクジを食べるイイヤツ!物知りだから勉強になります😋
4
9/23 10:04
あ、こいつはsaraさんから教わった、ヒルの中でもナメクジを食べるイイヤツ!物知りだから勉強になります😋
あれが5座目か?アップダウン多過ぎ
4
9/23 10:05
あれが5座目か?アップダウン多過ぎ
5座目の武能岳山頂到着!もちろん何も見えないからどんどん進む!
5
9/23 10:12
5座目の武能岳山頂到着!もちろん何も見えないからどんどん進む!
すぐに藪漕ぎ再開!
4
9/23 10:18
すぐに藪漕ぎ再開!
おやっ?か、刈られてる🥹この開放感はハンパない!
4
9/23 10:33
おやっ?か、刈られてる🥹この開放感はハンパない!
分岐に到着
4
9/23 10:42
分岐に到着
凄い笹原
4
9/23 10:43
凄い笹原
池塘も出てきた
5
9/23 10:44
池塘も出てきた
するとすぐに小屋が見える
5
9/23 10:44
するとすぐに小屋が見える
蓬ヒュッテに到着
4
9/23 10:45
蓬ヒュッテに到着
ひと気が無い…。ここでメシだと思ってたのに…。このロングトレイルで山小屋無しはキツいわ😩風を凌ぐ所がないから先に行くしかない
4
9/23 10:46
ひと気が無い…。ここでメシだと思ってたのに…。このロングトレイルで山小屋無しはキツいわ😩風を凌ぐ所がないから先に行くしかない
分岐がある。進行方向はこの山を登る
4
9/23 10:46
分岐がある。進行方向はこの山を登る
いっぱい咲いてる♪
4
9/23 10:54
いっぱい咲いてる♪
ここは大源太山の周回路になってるみたいだ。ここで4人組と出会う。刈られてる区間は蓬ヒュッテ周辺だけで、この先の藪がヤバいらしい…😵
3
9/23 10:57
ここは大源太山の周回路になってるみたいだ。ここで4人組と出会う。刈られてる区間は蓬ヒュッテ周辺だけで、この先の藪がヤバいらしい…😵
もうちょっと整備した方がいいと思うんですけど…
4
9/23 10:57
もうちょっと整備した方がいいと思うんですけど…
ホントにヤバいの始まりました😞
4
9/23 11:03
ホントにヤバいの始まりました😞
もう深過ぎて道も良く分かんない
4
9/23 11:14
もう深過ぎて道も良く分かんない
おっ木道⁉︎
5
9/23 11:21
おっ木道⁉︎
一瞬だけだった😩
4
9/23 11:24
一瞬だけだった😩
ザレた急登を登ると
4
9/23 11:33
ザレた急登を登ると
6座目の七ツ小屋山山頂到着!山名板は朽ちてる
5
9/23 11:36
6座目の七ツ小屋山山頂到着!山名板は朽ちてる
左に行けば上越のマッターホルンこと大源太山。どうせなら寄り道しても良かったかも
4
9/23 11:41
左に行けば上越のマッターホルンこと大源太山。どうせなら寄り道しても良かったかも
浮石しかないガレザレ
4
9/23 11:52
浮石しかないガレザレ
相変わらずの藪漕ぎだけど、結構先まで見える様になってきた
3
9/23 11:57
相変わらずの藪漕ぎだけど、結構先まで見える様になってきた
アップダウンが続くけど、ガスが抜けたから多少気分が違う
4
9/23 12:11
アップダウンが続くけど、ガスが抜けたから多少気分が違う
マッターホルンがうっすら
4
9/23 12:11
マッターホルンがうっすら
マッターホルンはやっぱ険しい!行かなくて良かった
5
9/23 12:11
マッターホルンはやっぱ険しい!行かなくて良かった
街まで視界が届く様になった
4
9/23 12:11
街まで視界が届く様になった
あれはジャンクションピーク?
4
9/23 12:12
あれはジャンクションピーク?
大烏帽子?
4
9/23 12:13
大烏帽子?
再び巻機山が見える様になった
4
9/23 12:13
再び巻機山が見える様になった
腹ペコだけどまた良い景色が見れて頑張れる
4
9/23 12:13
腹ペコだけどまた良い景色が見れて頑張れる
あの先を越えれば避難小屋が見えそう
4
9/23 12:15
あの先を越えれば避難小屋が見えそう
キター😆長かった〜!やっと大休止出来る♪
6
9/23 12:19
キター😆長かった〜!やっと大休止出来る♪
意外なスイス感🇨🇭
5
9/23 12:20
意外なスイス感🇨🇭
刈ってあるのは鉄塔への道だけであって…
4
9/23 12:28
刈ってあるのは鉄塔への道だけであって…
登山道はもちろん藪漕ぎ😞しかも足元が見えない激下りで、今回の山行で一番怖かった箇所!
5
9/23 12:28
登山道はもちろん藪漕ぎ😞しかも足元が見えない激下りで、今回の山行で一番怖かった箇所!
鉄塔越しにジャンクションピーク
4
9/23 12:32
鉄塔越しにジャンクションピーク
立派な建造物!未確認だけど、この建物の裏手に水場があるらしい
4
9/23 12:33
立派な建造物!未確認だけど、この建物の裏手に水場があるらしい
振り返る
5
9/23 12:34
振り返る
ここは使えないんだ…🥲
4
9/23 12:35
ここは使えないんだ…🥲
いい基地
3
9/23 12:36
いい基地
風力発電がレトロ感というかジブリ感で激渋!
3
9/23 12:36
風力発電がレトロ感というかジブリ感で激渋!
すぐ隣の清水峠避難小屋に到着!
5
9/23 12:37
すぐ隣の清水峠避難小屋に到着!
裏手には狭いけどテント張れそう
5
9/23 12:38
裏手には狭いけどテント張れそう
ここで大休止!やっとカップラー!写真撮るもの忘れてガッつく
5
9/23 12:39
ここで大休止!やっとカップラー!写真撮るもの忘れてガッつく
大烏帽子がすっかり見える様になった頃に再始動
4
9/23 13:10
大烏帽子がすっかり見える様になった頃に再始動
谷川方面は今後見える事は無かった
4
9/23 13:13
谷川方面は今後見える事は無かった
まずはあの鉄塔の丘へ
5
9/23 13:13
まずはあの鉄塔の丘へ
すっかり暑くなってしまった
5
9/23 13:19
すっかり暑くなってしまった
これから進む稜線。かなり近付いてきたけどまだまだある😵
4
9/23 13:19
これから進む稜線。かなり近付いてきたけどまだまだある😵
ジャンクションピークへの登りが、暑くてめちゃくちゃハードだった
4
9/23 13:47
ジャンクションピークへの登りが、暑くてめちゃくちゃハードだった
4
9/23 13:49
振り返ると基地と大源太
4
9/23 13:55
振り返ると基地と大源太
遠くから見るとめちゃくちゃキレイ😆
5
9/23 13:56
遠くから見るとめちゃくちゃキレイ😆
そのうち行きたいけど、またあの藪漕ぎをすると思うと…
4
9/23 13:56
そのうち行きたいけど、またあの藪漕ぎをすると思うと…
樹林帯は抜けたけどまだまだ遠い
4
9/23 13:59
樹林帯は抜けたけどまだまだ遠い
巨大な💩もうこの山域には誰もいないだろうと思うと恐怖!
4
9/23 14:02
巨大な💩もうこの山域には誰もいないだろうと思うと恐怖!
さっさと終わらせて帰ろう
5
9/23 14:09
さっさと終わらせて帰ろう
ちょっと秋の気配
5
9/23 14:23
ちょっと秋の気配
また巻機山行きたいなぁ
5
9/23 14:23
また巻機山行きたいなぁ
藪漕ぎもなく、展望も良くて最高の稜線♪
4
9/23 14:35
藪漕ぎもなく、展望も良くて最高の稜線♪
草がキラキラしてる🥹
5
9/23 14:35
草がキラキラしてる🥹
最後の急登
5
9/23 14:39
最後の急登
やっとジャンクションピークまで来た!ここまで来れば後は惰性でなんとかなるだろう
5
9/23 14:42
やっとジャンクションピークまで来た!ここまで来れば後は惰性でなんとかなるだろう
池塘が見える
4
9/23 14:48
池塘が見える
あっちにも
4
9/23 14:50
あっちにも
朝日岳への道は天国
4
9/23 14:51
朝日岳への道は天国
木道になる
6
9/23 14:52
木道になる
山頂を目視
4
9/23 14:52
山頂を目視
こんな景色が見れると思わなかった
5
9/23 14:52
こんな景色が見れると思わなかった
ちょうどここだけの日が当たる
5
9/23 14:52
ちょうどここだけの日が当たる
美しい
5
9/23 14:55
美しい
分岐
5
9/23 14:56
分岐
時間があればこっちも行ってみたい
5
9/23 14:57
時間があればこっちも行ってみたい
これはご褒美だ♪
4
9/23 14:58
これはご褒美だ♪
最高😆
6
9/23 14:58
最高😆
7座目の朝日岳山頂到着!またガスが掛かってきた
5
9/23 15:01
7座目の朝日岳山頂到着!またガスが掛かってきた
次は奥に見える笠ヶ岳へ!
4
9/23 15:08
次は奥に見える笠ヶ岳へ!
ちょっと幻想的
4
9/23 15:09
ちょっと幻想的
なんかカッコ良くて撮ってしまった小ピーク
4
9/23 15:11
なんかカッコ良くて撮ってしまった小ピーク
振り返ると美しい
5
9/23 15:15
振り返ると美しい
また感じが違う山になる
4
9/23 15:16
また感じが違う山になる
見下ろす
5
9/23 15:16
見下ろす
結構下ってまた登るスタイル
5
9/23 15:25
結構下ってまた登るスタイル
4
9/23 15:32
5
9/23 15:33
山頂を目視
5
9/23 15:49
山頂を目視
最終目的地の白毛門も見えた!ただ、時刻はもう16時…下山までには完全に日が暮れるだろう😞
4
9/23 15:51
最終目的地の白毛門も見えた!ただ、時刻はもう16時…下山までには完全に日が暮れるだろう😞
気を取り直して急登を登る
4
9/23 15:55
気を取り直して急登を登る
もうひと登り💦
5
9/23 15:55
もうひと登り💦
一ノ倉と同じ様な避難小屋。怖いからもう開けない😁
4
9/23 16:00
一ノ倉と同じ様な避難小屋。怖いからもう開けない😁
8座目の笠ヶ岳山頂到着!残すはあと1座!明るい内に白毛門の岩場を通りたいから急ぐ💦
5
9/23 16:03
8座目の笠ヶ岳山頂到着!残すはあと1座!明るい内に白毛門の岩場を通りたいから急ぐ💦
ガッツリ下ってまた登る…これトータル何回やったろう…
4
9/23 16:04
ガッツリ下ってまた登る…これトータル何回やったろう…
浮石しかないガレ場。ここで挫く訳にはいかないから気を付ける
4
9/23 16:13
浮石しかないガレ場。ここで挫く訳にはいかないから気を付ける
もうすぐっ
4
9/23 16:35
もうすぐっ
9座目の白毛門山頂到着!激下りに備えてチャージしながら身支度を整える
4
9/23 16:43
9座目の白毛門山頂到着!激下りに備えてチャージしながら身支度を整える
谷川方面には薄い光芒が
5
9/23 16:58
谷川方面には薄い光芒が
右下に見える沢まで下りるんだけど、バグってきたのかなんかすぐそこに見える😅
5
9/23 17:00
右下に見える沢まで下りるんだけど、バグってきたのかなんかすぐそこに見える😅
向こうまで行けば樹林帯。明るい内に間に合いそうだ
5
9/23 17:10
向こうまで行けば樹林帯。明るい内に間に合いそうだ
松ノ木沢の頭に到着!ここまでは順調。これなら18時過ぎには下山だな!
4
9/23 17:20
松ノ木沢の頭に到着!ここまでは順調。これなら18時過ぎには下山だな!
あーもうすぐじゃん♪(ゴールが見えた安心感からホッとし過ぎて油断してる)鎖場もへっちゃら!多分こういう時にケガする
5
9/23 17:23
あーもうすぐじゃん♪(ゴールが見えた安心感からホッとし過ぎて油断してる)鎖場もへっちゃら!多分こういう時にケガする
樹林帯に入って暗くなり、ヘッデン装着。シシガミ様みたいな巨木に出会う!巨大な鹿の顔のに見えて迫力と神々しさがハンパない😳
4
9/23 17:56
樹林帯に入って暗くなり、ヘッデン装着。シシガミ様みたいな巨木に出会う!巨大な鹿の顔のに見えて迫力と神々しさがハンパない😳
長い激下りからようやく開放された😆やっぱりバグってたから計算がズレる
4
9/23 18:36
長い激下りからようやく開放された😆やっぱりバグってたから計算がズレる
橋を渡れば長い一日が終わる
4
9/23 18:41
橋を渡れば長い一日が終わる
やっと白毛門の登山口まで戻ってこれた!この後駐車場まで戻って無事下山!自販機にコーラが無くて疲れがドッと出た😵
4
9/23 18:41
やっと白毛門の登山口まで戻ってこれた!この後駐車場まで戻って無事下山!自販機にコーラが無くて疲れがドッと出た😵
私は未だに谷川岳には足が向きませぬ… それにも関わらず馬蹄形に行くとは…🌞圧巻の景色をさぞ堪能出来た事でしょう🥹🥹
あぼサンの限界は…きっとずっと無いですね!
無事下山出来て良かったデス
谷川岳は天気が安定しないですからねぇ…。今回夏山シーズンで初めて景色を堪能出来ました!それ以外はガスからの大雨とかで、全く縁がなかった山です。
基本的にこっちの山は天気が落ち着かない様なイメージです。平標も晴れてたのに、登頂すぐにガッツリ濃厚なガスが掛かっちゃうし…。チラ見せしかしない にくいヤツですね😆
朝日岳の山頂はしろこさんが好きそうな感じでしたよ😉天気がいい日に是非!
あ、ワタクシの限界はこのレベルですね。4日間筋肉痛がとれなかったし😅
インフォメーションセンターからまるっきり同じ周回でしたね😆
あぼさんの写真で西黒尾根や谷川岳付近はあんな感じだったのかわかりました✨
笹薮キツかったです😣
なのに1日経つと辛さを忘れちゃうのは毎度のことだけどなぜなんしょ😅
次の日仕事だるかったでしょ😨
こちらは筋肉痛になってしまいました😣
まどかさんもインフォメーションセンターからの馬蹄形あがってて驚きました😆
短い時間でしたけど、幸いにも景色を堪能出来ました♪
ホントに全く足元見えないあの藪漕ぎはもううんざりです😩はっきり言って修行レベルですよね!
それでもまた同じ事をやってる自分がいるわけですが…。ただここはもう行かないですよ😆
この週は4日我慢すればまた休みだったので、なんとか頑張れました💪
ただその4日間はずっと筋肉痛でしたけどね😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する