今回のウェイト
ゼロ:6.09
0
9/23 5:20
今回のウェイト
ゼロ:6.09
ギュン太:10.60
(早月小屋は水がお高めなので、3.2ℓ背負ってます。)
0
9/23 5:22
ギュン太:10.60
(早月小屋は水がお高めなので、3.2ℓ背負ってます。)
午前8時30分ごろ馬場島に到着しましたが、馬場島荘の駐車場は一杯で、その250m下にある駐車場に駐車しました。
登山口直近の駐車場は狭いですが、ちょっとしか離れてないところにたくさんの駐車場があるため、駐車場難民になることはなさそうです。
0
9/23 8:41
午前8時30分ごろ馬場島に到着しましたが、馬場島荘の駐車場は一杯で、その250m下にある駐車場に駐車しました。
登山口直近の駐車場は狭いですが、ちょっとしか離れてないところにたくさんの駐車場があるため、駐車場難民になることはなさそうです。
馬場島荘前はこんな感じ。
0
9/23 8:45
馬場島荘前はこんな感じ。
キャンプ場のトイレをお借りします。
0
9/23 8:47
キャンプ場のトイレをお借りします。
有名過ぎる石碑「試練と憧れ」
0
9/23 8:58
有名過ぎる石碑「試練と憧れ」
撮影にも自然と背筋が伸びます笑
0
9/23 8:58
撮影にも自然と背筋が伸びます笑
他にも色々。
0
9/23 9:00
他にも色々。
「岩の殿堂 剱岳」ですから。特に念入りに無事の下山を祈ります。
0
9/23 9:01
「岩の殿堂 剱岳」ですから。特に念入りに無事の下山を祈ります。
北アルプス3大急登の早月尾根コース、登山スタート!
0
9/23 9:01
北アルプス3大急登の早月尾根コース、登山スタート!
本日は、早月小屋までの5.4kmを歩きます。
0
9/23 9:02
本日は、早月小屋までの5.4kmを歩きます。
さすが、3大急登の登りですね。いきなり急登が続きます。
0
9/23 9:07
さすが、3大急登の登りですね。いきなり急登が続きます。
展望台に到着。ここが標高1,000m地点。この前後1km程度は、なだらかで歩きやすいです、
0
9/23 9:42
展望台に到着。ここが標高1,000m地点。この前後1km程度は、なだらかで歩きやすいです、
巨大な杉がたくさんあります。
中に入ってみると
0
9/23 10:03
巨大な杉がたくさんあります。
中に入ってみると
こんな感じで神秘的!
1
9/23 10:01
こんな感じで神秘的!
これも凄っ!
0
9/23 10:06
これも凄っ!
標高1,200m地点。早月小屋までまだ1,000mも登らないといけません笑。
0
9/23 10:29
標高1,200m地点。早月小屋までまだ1,000mも登らないといけません笑。
三角点⁈
0
9/23 10:44
三角点⁈
オヤマリンドウ⁈
0
9/23 10:47
オヤマリンドウ⁈
もぐもぐタイム
0
9/23 10:50
もぐもぐタイム
ダイモンジソウ?
0
9/23 10:54
ダイモンジソウ?
標高1,400m地点に到着。200m刻みでお知らせしてくれるのでありがたいです。
0
9/23 11:07
標高1,400m地点に到着。200m刻みでお知らせしてくれるのでありがたいです。
ここは凄く眺めがよくて、切株ベンチもあり休憩ポイントとしては絶好です。
0
9/23 11:07
ここは凄く眺めがよくて、切株ベンチもあり休憩ポイントとしては絶好です。
標高1,600m地点に到着
0
9/23 11:24
標高1,600m地点に到着
登山道に程近い笹むらで、クマを目撃!
クマ鈴をカチャカチャ鳴らすと、ようやくこちらに気付き去っていってくれました。ちょっと怖いため、しばらくはクマスプレーを持って歩きます。
2
9/23 11:46
登山道に程近い笹むらで、クマを目撃!
クマ鈴をカチャカチャ鳴らすと、ようやくこちらに気付き去っていってくれました。ちょっと怖いため、しばらくはクマスプレーを持って歩きます。
標高1,800m地点に到着。ザックを置いてしばし小休止。
0
9/23 12:00
標高1,800m地点に到着。ザックを置いてしばし小休止。
ヤマハハコ
0
9/23 12:15
ヤマハハコ
1850m付近でガスの中に突入
0
9/23 12:18
1850m付近でガスの中に突入
山三角点⁈タッチ
0
9/23 12:21
山三角点⁈タッチ
カライトソウ⁈
1
9/23 12:27
カライトソウ⁈
アキノキリンソウ
0
9/23 12:40
アキノキリンソウ
標高2,000m地点に到着
0
9/23 12:46
標高2,000m地点に到着
ランチ休憩。早月小屋まであと1.0km。
ギュン太の中身は昆布
0
9/23 12:48
ランチ休憩。早月小屋まであと1.0km。
ギュン太の中身は昆布
ゼロは梅干
0
9/23 12:47
ゼロは梅干
標高2,000m付近に池があります。
0
9/23 13:06
標高2,000m付近に池があります。
ハシゴを登るゼロさん
0
9/23 13:21
ハシゴを登るゼロさん
鎖場も出てきました。でもここはステップが切られていて、鎖を使わなくても登れそうです。
0
9/23 13:27
鎖場も出てきました。でもここはステップが切られていて、鎖を使わなくても登れそうです。
シラタマノキ
0
9/23 13:31
シラタマノキ
ガスガスですが、小屋が見えた〜!
0
9/23 13:34
ガスガスですが、小屋が見えた〜!
本日のゴール、早月小屋に到着。
早速、受付を済ませます。
0
9/23 13:36
本日のゴール、早月小屋に到着。
早速、受付を済ませます。
本日の寝床はこんな感じ。幅は十分なのですが、長さ方向がギリギリっていうか、お向かいさんと干渉しまくっちゃいました笑。
皆さん山好きで気さくな方だったので、楽しく過ごすことができました。本当にありがとうございました。
0
9/23 13:44
本日の寝床はこんな感じ。幅は十分なのですが、長さ方向がギリギリっていうか、お向かいさんと干渉しまくっちゃいました笑。
皆さん山好きで気さくな方だったので、楽しく過ごすことができました。本当にありがとうございました。
小屋内でゴロゴロしてたら、一気に晴れて、山頂が見えました!
0
9/23 16:01
小屋内でゴロゴロしてたら、一気に晴れて、山頂が見えました!
早月小屋からの夕陽。富山湾が一望できてとても綺麗でした。
1
9/23 17:41
早月小屋からの夕陽。富山湾が一望できてとても綺麗でした。
明日同じ目標を目指す人々
0
9/23 17:46
明日同じ目標を目指す人々
そうこうしているうちに夕食タイム(到着が遅かったので、18時20分からの3回目のグループになりました。)少人数笑。
0
9/23 17:57
そうこうしているうちに夕食タイム(到着が遅かったので、18時20分からの3回目のグループになりました。)少人数笑。
今晩はハンバーグと豚汁。黒ラベルを添えて笑
1
9/23 17:58
今晩はハンバーグと豚汁。黒ラベルを添えて笑
ハンバーグがうまい!豚汁もうまい!そして黒ラベルで流す笑。
0
9/23 17:58
ハンバーグがうまい!豚汁もうまい!そして黒ラベルで流す笑。
朝弁当の中身
今回の弁当にいなり寿司はありませんでした。最近ヘリが悪天候で飛ばないらしくお揚げさんが無いみたいです。明日は天気がよいので物資を運んでくれる予定とのこと。残念。
0
9/23 18:17
朝弁当の中身
今回の弁当にいなり寿司はありませんでした。最近ヘリが悪天候で飛ばないらしくお揚げさんが無いみたいです。明日は天気がよいので物資を運んでくれる予定とのこと。残念。
夕食後、マジックアワーと富山市街地の夜景を楽しみました。
明日はいよいよ「岩の殿堂」剱岳チャレンジ!
おやすみなさ~い。
0
9/23 18:24
夕食後、マジックアワーと富山市街地の夜景を楽しみました。
明日はいよいよ「岩の殿堂」剱岳チャレンジ!
おやすみなさ~い。
おはようございます。本日は早月小屋から剱岳山頂をピストンして、下山するコースとなります。
英気を養うため、朝弁当を食します(画像は既に海苔巻きを1つ食べてしまってます笑)。
0
9/24 3:41
おはようございます。本日は早月小屋から剱岳山頂をピストンして、下山するコースとなります。
英気を養うため、朝弁当を食します(画像は既に海苔巻きを1つ食べてしまってます笑)。
朝はやっぱりあったかいものが飲みたいですね。
0
9/24 4:04
朝はやっぱりあったかいものが飲みたいですね。
夜景がめっちゃ綺麗!星も綺麗でしたが、上手く撮れません笑。
0
9/24 4:05
夜景がめっちゃ綺麗!星も綺麗でしたが、上手く撮れません笑。
そうこうしているうちに同部屋の皆さんは既に出立されました。
0
9/24 4:21
そうこうしているうちに同部屋の皆さんは既に出立されました。
山頂アタックに不必要な荷物は、入口脇の乾燥室にデポさせてもらいます。
0
9/24 4:25
山頂アタックに不必要な荷物は、入口脇の乾燥室にデポさせてもらいます。
外の気温は7℃
0
9/24 4:31
外の気温は7℃
気温は7℃ですが、風がなくそこまで寒くありません。
それでは山頂アタック開始!
0
9/24 4:31
気温は7℃ですが、風がなくそこまで寒くありません。
それでは山頂アタック開始!
ベッドライトをつけて登るゼロさん
0
9/24 5:00
ベッドライトをつけて登るゼロさん
標高2,400m地点に到着
0
9/24 5:13
標高2,400m地点に到着
少しづつ夜が明けてきました。
0
9/24 5:13
少しづつ夜が明けてきました。
標高2,450m地点の剱岳山頂が見渡せる場所で、ヘッデンを外しストックを片付けてから、ヘルメットを装着します。
この先100m辺りから本格的な岩登りが始まります。
0
9/24 5:24
標高2,450m地点の剱岳山頂が見渡せる場所で、ヘッデンを外しストックを片付けてから、ヘルメットを装着します。
この先100m辺りから本格的な岩登りが始まります。
少しずつ紅葉が始まってます🍁
0
9/24 5:40
少しずつ紅葉が始まってます🍁
標高2,600m地点に到着
0
9/24 5:51
標高2,600m地点に到着
室堂や薬師岳が見えます。
0
9/24 5:52
室堂や薬師岳が見えます。
チングルマ綿毛
0
9/24 5:56
チングルマ綿毛
岩場を登るゼロさん。
落石させないように注意しながら登ります。
1
9/24 6:14
岩場を登るゼロさん。
落石させないように注意しながら登ります。
立山が見えた!
奥には薬師岳や黒部五郎岳、笠ヶ岳も見えてます。この辺りからは、北アルプスの絶景がとまりません笑。
0
9/24 6:32
立山が見えた!
奥には薬師岳や黒部五郎岳、笠ヶ岳も見えてます。この辺りからは、北アルプスの絶景がとまりません笑。
標高2,800m地点に到着。
山頂まであと0.7km。
0
9/24 6:42
標高2,800m地点に到着。
山頂まであと0.7km。
ここからが本格的な岩登りになります。
いよいよ本番です。
0
9/24 6:43
ここからが本格的な岩登りになります。
いよいよ本番です。
最近設置されたというハシゴが見えた
0
9/24 6:44
最近設置されたというハシゴが見えた
横から見るとハシゴの高さがよく分かります。
1
9/24 6:47
横から見るとハシゴの高さがよく分かります。
ここが岩盤が崩れたと思われる崩落箇所。
❌がたくさん
0
9/24 6:49
ここが岩盤が崩れたと思われる崩落箇所。
❌がたくさん
アオノツガザクラ
0
9/24 6:52
アオノツガザクラ
ハイマツの道を進んでいくと
0
9/24 6:54
ハイマツの道を進んでいくと
あっ!ライチョウさん発見。仲良くつがいで出てきてくれました。
登山道に沿って逃げていくので、こちらが追っかけてるみたいになってます汗
0
9/24 6:55
あっ!ライチョウさん発見。仲良くつがいで出てきてくれました。
登山道に沿って逃げていくので、こちらが追っかけてるみたいになってます汗
早くハイマツに逃げてくれないかな~。
0
9/24 6:55
早くハイマツに逃げてくれないかな~。
っと思ってたらハイマツにダイブしてくれました。ありがとね~。
0
9/24 6:56
っと思ってたらハイマツにダイブしてくれました。ありがとね~。
さて、いよいよ獅子頭に到着。
ここから鎖場が連続します。
1
9/24 7:03
さて、いよいよ獅子頭に到着。
ここから鎖場が連続します。
いよいよカニのハサミ
0
9/24 7:06
いよいよカニのハサミ
カニのハサミを進むゼロさん
1
9/24 7:07
カニのハサミを進むゼロさん
北アルプスの絶景。水晶岳も見えてきました。
0
9/24 7:20
北アルプスの絶景。水晶岳も見えてきました。
別山尾根との合流地点に到着。あと少し〜。
0
9/24 7:23
別山尾根との合流地点に到着。あと少し〜。
ついに標高2,999m、剱岳山頂到着!
これで日本百名山88座目になります。
2
9/24 7:33
ついに標高2,999m、剱岳山頂到着!
これで日本百名山88座目になります。
着いて早速、百Tとヘルメットおじさんの記念撮影!
1
9/24 7:37
着いて早速、百Tとヘルメットおじさんの記念撮影!
遠くには富士山が見えました。
0
9/24 7:31
遠くには富士山が見えました。
立山の奥には、槍の穂先が見えるんですね~。
0
9/24 7:33
立山の奥には、槍の穂先が見えるんですね~。
ありました。三等三角点タッチ!
1
9/24 7:49
ありました。三等三角点タッチ!
わーい!
0
9/24 7:50
わーい!
本当に天気が良くて絶景の山頂は、平日にもかかわらず、たくさんの人で賑わってました。
30分ほど絶景を堪能し、しっかり写真撮影もしたので、下山開始!
0
9/24 8:03
本当に天気が良くて絶景の山頂は、平日にもかかわらず、たくさんの人で賑わってました。
30分ほど絶景を堪能し、しっかり写真撮影もしたので、下山開始!
北アルプスの絶景も見納めになります。
0
9/24 8:04
北アルプスの絶景も見納めになります。
別山尾根コースとの分岐に到着。
早月尾根に降ります。
0
9/24 8:09
別山尾根コースとの分岐に到着。
早月尾根に降ります。
降りも7つの鎖場を超えていきます。
0
9/24 8:18
降りも7つの鎖場を超えていきます。
ハシゴを降りるゼロさん
0
9/24 8:38
ハシゴを降りるゼロさん
イワツメクサ
0
9/24 8:41
イワツメクサ
ミヤマキンバイ
0
9/24 9:15
ミヤマキンバイ
紅葉はやっぱり青空に映えますね〜。
0
9/24 9:21
紅葉はやっぱり青空に映えますね〜。
早月小屋に戻ってきました。
0
9/24 10:22
早月小屋に戻ってきました。
まずは登頂記念の剱岳バッチをゲット!
0
9/24 10:23
まずは登頂記念の剱岳バッチをゲット!
そしてランチタイム!
ゼロさんは朝の残りのお弁当。
0
9/24 10:22
そしてランチタイム!
ゼロさんは朝の残りのお弁当。
ギュン太は朝の残り弁当と博多ラーメン笑。
食べ終わったら、小屋で知り合った方々に別れを告げて、下山再開。
0
9/24 10:30
ギュン太は朝の残り弁当と博多ラーメン笑。
食べ終わったら、小屋で知り合った方々に別れを告げて、下山再開。
富山の街が見渡せます。
0
9/24 10:58
富山の街が見渡せます。
下山は早いですね。標高2,000m付近の池に到着
0
9/24 11:15
下山は早いですね。標高2,000m付近の池に到着
ウーパールーパーみたいなのがたくさん泳いでます。
0
9/24 11:15
ウーパールーパーみたいなのがたくさん泳いでます。
標高1,600m地点に到着。降りもしんどいのでしばし小休止。
0
9/24 12:15
標高1,600m地点に到着。降りもしんどいのでしばし小休止。
なんでここにってところにある三角点。
登りの際はスルーしたので、今回は三角点タッチ!
1
9/24 12:42
なんでここにってところにある三角点。
登りの際はスルーしたので、今回は三角点タッチ!
展望台に到着。馬場島まであと1.0km
0
9/24 13:19
展望台に到着。馬場島まであと1.0km
登山口に無事到着~。疲れた〜。
0
9/24 13:46
登山口に無事到着~。疲れた〜。
早月尾根を登り終えた感想は、、、
「試練が9割、憧れが1割」って感じで、本当に多くの試練を味わいました笑
0
9/24 13:47
早月尾根を登り終えた感想は、、、
「試練が9割、憧れが1割」って感じで、本当に多くの試練を味わいました笑
馬場島公共駐車場に到着。今日は平日で、明日は天気が崩れそうなため、大分台数は少なくなってますね。とにかくお疲れ様でした。
0
9/24 13:59
馬場島公共駐車場に到着。今日は平日で、明日は天気が崩れそうなため、大分台数は少なくなってますね。とにかくお疲れ様でした。
【番外編①】
馬場島から最も近い「みのわ温泉」は、祝日開けの水曜日が定休日のため、上市町の「アルプスの湯」に来てみました。
内湯5つ、露天2つ、サウナ•水風呂付き、シャンプーボディソープありで650円/人は、とてもお安いと思います。オススメです。
0
9/24 16:01
【番外編①】
馬場島から最も近い「みのわ温泉」は、祝日開けの水曜日が定休日のため、上市町の「アルプスの湯」に来てみました。
内湯5つ、露天2つ、サウナ•水風呂付き、シャンプーボディソープありで650円/人は、とてもお安いと思います。オススメです。
【番外編②】
温泉の後、その向かいにある十割そばの「グラーノ」でご飯を食べした。
ボリューム満点で味もよし。玉子焼きやきなこドーナツなどの無料サービスもあり、リピートしたいお店です。
画像は、ギュン太が食べた「ミニソースカツ丼&冷たい蕎麦セット(1,200円)」
0
9/24 16:23
【番外編②】
温泉の後、その向かいにある十割そばの「グラーノ」でご飯を食べした。
ボリューム満点で味もよし。玉子焼きやきなこドーナツなどの無料サービスもあり、リピートしたいお店です。
画像は、ギュン太が食べた「ミニソースカツ丼&冷たい蕎麦セット(1,200円)」
ゼロが食べた「ミニチャーシュー丼&冷たい蕎麦セット(1,200円)」
↑ミニではない。普通盛り。美味しかったー
0
9/24 16:22
ゼロが食べた「ミニチャーシュー丼&冷たい蕎麦セット(1,200円)」
↑ミニではない。普通盛り。美味しかったー
剱岳の登頂 おめでとうございます。今年は、すごい勢いで百名山を次々制覇されていて、その体力と気力が羨ましいです。また 各ルートの下調べや運ぶ荷物の重量チェックなどとても参考になります。レコを読ませて頂きながら、自分が登ったような気になっています。
私達は、別山尾根コースだったので、「試練と憧れ」の碑のことは知りませんでした。しかし まさに登頂するまでのヒヤヒヤ感と登頂後の満足感&達成感が1番だったのが剱岳です。お天気が良かったのもラッキーでしたね。
いつも読み応えのあるレコを読ませて頂きありがとうございました。
コメントいただき、本当にありがとうございます。
今年は既に15座もの百名山を登り、夫婦共々、今が一番身体ができている状態との勝手な認識で、全てのスケジュールをそっちのけにして山登りをしています。
百名山踏破が進むことや素晴らしい景色に出会えることも楽しいのですが、近年は特にお山での素敵な方々との出会いが楽しすぎて、「気力と体力」と言いますか、山中毒のような状況です笑。ザックの重量計測は、ゼロさんの趣味です笑。
我々もichkonoさんのレコを読んで、コースやお宿を参考にしたり、お花の勉強をさせていただいたりしてますし、こちらも一緒に登っている感じになって読ませていただいています。
これからもichkono夫婦のレコを楽しみに、こちらもレコをアップしていきたいと思います。
引き続き、よろしくお願いします。
追伸:ゼロさんの高所恐怖症が落ち着けば、カニのタテバイにも挑戦できればと考えてます笑。
そして、小屋や道中お世話になりました。楽しかったです。
雷鳥に2回も、会ってしまうお二人の運の良さを羨ましく思いました。クマ🐻は余計でしたね。逃げてくれて良かったですね。
次の山行もどうぞ気をつけて
レコ楽しみにしてますね〜😊
コメントいただき、本当にありがとうございます。
剱岳は本当に楽しかったですね〜。今まで以上に小屋泊登山が大好きになりました笑。
そうそう、登山道でクマ🐻に遭遇したのは今回が初めてでして。。。でもいつもの反復練習の成果か、すぐにクマスプレーを噴射できるようにスタンバイできてたことには驚きました!クマ🐻に出会わないことが一番ですが、出会った際にはしっかり対応できればと思います。
今のところ来週の天気はイマイチですが、西鎌を通過する30日は少し回復するようなので、スケジュール通り決行する予定です。
またレコをアップするので、見てみてくださいね〜。
引き続き、よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する