今日の遊び場、新津丘陵です。護摩堂山から高立山に回るつもりです。一昨日、行った粟ヶ岳は霞んでいますネ。
1
5/18 8:42
今日の遊び場、新津丘陵です。護摩堂山から高立山に回るつもりです。一昨日、行った粟ヶ岳は霞んでいますネ。
いつも行くデイリーヤマザキで売っていました。カフェオレ味のシュークラウン。美味しかったけど、カロリー不明。食べたら出発します。
3
5/18 9:16
いつも行くデイリーヤマザキで売っていました。カフェオレ味のシュークラウン。美味しかったけど、カロリー不明。食べたら出発します。
しばらく車道を歩き、地元愛好家が十字路と呼ぶ場所の近辺から、「カントリーコース」と呼ばれる、超マイナールートに入ります。
0
5/18 9:36
しばらく車道を歩き、地元愛好家が十字路と呼ぶ場所の近辺から、「カントリーコース」と呼ばれる、超マイナールートに入ります。
四等三角点、基準点名「湯川」標高138.36m。
0
5/18 10:12
四等三角点、基準点名「湯川」標高138.36m。
展望広場でお姫様たちにご挨拶。その後、護摩堂山の三角点に向かいます。コレも、マイナールート。
0
5/18 11:04
展望広場でお姫様たちにご挨拶。その後、護摩堂山の三角点に向かいます。コレも、マイナールート。
2日にもお邪魔した、一等三角点、基準点名「護摩堂山」標高268.27m。今月、二回目。・・・ただ、三角点が有るだけなのに・・・。
0
5/18 11:14
2日にもお邪魔した、一等三角点、基準点名「護摩堂山」標高268.27m。今月、二回目。・・・ただ、三角点が有るだけなのに・・・。
護摩堂城址本丸跡から、今日のムサシ・ブラザーズと角田山。角田山は5日に遊んで来ました。
1
5/18 11:29
護摩堂城址本丸跡から、今日のムサシ・ブラザーズと角田山。角田山は5日に遊んで来ました。
本丸跡の証拠写真。
1
5/18 11:29
本丸跡の証拠写真。
今日のランチは助六寿司。おやつラーメンを含めて、約650kcal。
2
5/18 11:40
今日のランチは助六寿司。おやつラーメンを含めて、約650kcal。
一度、車道まで下りて、高立山に向かいます。
0
5/18 12:35
一度、車道まで下りて、高立山に向かいます。
ここも「下西くぐり」と呼ばれる、超マイナールート。ヤセ尾根の急登。・・・下りには、使いたくありません。
0
5/18 12:56
ここも「下西くぐり」と呼ばれる、超マイナールート。ヤセ尾根の急登。・・・下りには、使いたくありません。
名前の由来。・・・潜り抜けられない人は、登るべからず・・・。
0
5/18 13:10
名前の由来。・・・潜り抜けられない人は、登るべからず・・・。
四等三角点、基準点名「大平」標高278.30m。
0
5/18 13:49
四等三角点、基準点名「大平」標高278.30m。
高立山山頂の証拠写真は、今日はコレです。
0
5/18 14:12
高立山山頂の証拠写真は、今日はコレです。
今日の菅名山隗。9日に遊んで来ました。
1
5/18 14:15
今日の菅名山隗。9日に遊んで来ました。
今日の粟ヶ岳。一昨日、遊んで来ました。ヘロヘロになりました。今日も筋肉疲労が抜けていません。
0
5/18 14:16
今日の粟ヶ岳。一昨日、遊んで来ました。ヘロヘロになりました。今日も筋肉疲労が抜けていません。
ろう火峰です。今日は直進して「堰堤コース」で下山します。
0
5/18 14:45
ろう火峰です。今日は直進して「堰堤コース」で下山します。
車道が見えて来ました。
0
5/18 15:11
車道が見えて来ました。
大沢森林公園に戻って来ました。車はトイレの向こう側。お疲れ様でした。・・・オイラ、ゲッポでした。・・・ゲッポ隊長に鍛えてもらわなければ、いけませんネ。・・・エッ、ゲッポ隊長を知らないですか?。
0
5/18 15:13
大沢森林公園に戻って来ました。車はトイレの向こう側。お疲れ様でした。・・・オイラ、ゲッポでした。・・・ゲッポ隊長に鍛えてもらわなければ、いけませんネ。・・・エッ、ゲッポ隊長を知らないですか?。
ヒメサユリ(姫小百合)は、護摩堂山中腹の展望広場で二株、高立山山頂に二株咲いていました。まだ早かったですネ。
7
ヒメサユリ(姫小百合)は、護摩堂山中腹の展望広場で二株、高立山山頂に二株咲いていました。まだ早かったですネ。
写真は高立山の二株です。この娘が一番、可愛かったです。膝丈程の小さな株ですけど、シッカリ咲いていました。
9
写真は高立山の二株です。この娘が一番、可愛かったです。膝丈程の小さな株ですけど、シッカリ咲いていました。
護摩堂山中腹展望広場のヒメシャガ(姫射干)は、蕾も多いですけど、盛りはすぎた感じです。
1
護摩堂山中腹展望広場のヒメシャガ(姫射干)は、蕾も多いですけど、盛りはすぎた感じです。
シャガと比較すると、女性的です。花も小振りで、葉も薄く、全体的に柔らかいイメージですネ。
2
シャガと比較すると、女性的です。花も小振りで、葉も薄く、全体的に柔らかいイメージですネ。
涼やかな色合いといい、浴衣美人のイメージです。
0
涼やかな色合いといい、浴衣美人のイメージです。
シャガ(射干)は男性的です。大振りで背も高く、固い感じがします。
1
シャガ(射干)は男性的です。大振りで背も高く、固い感じがします。
高立山山頂のキンラン(金蘭)はまだ蕾。地元愛好家が保護しています。環境庁と新潟県は絶滅危惧II類に指定しています。
1
高立山山頂のキンラン(金蘭)はまだ蕾。地元愛好家が保護しています。環境庁と新潟県は絶滅危惧II類に指定しています。
山頂から離れた場所のギンラン(銀蘭)も同様に保護されていました。「菌根菌」の代表は赤松と共生するマツタケだそうです。
6
山頂から離れた場所のギンラン(銀蘭)も同様に保護されていました。「菌根菌」の代表は赤松と共生するマツタケだそうです。
同じく高立山山頂に咲いていた、エビネ(海老根)。
6
同じく高立山山頂に咲いていた、エビネ(海老根)。
護摩堂山の展望広場にハナニガナ(花苦菜)が咲き始めていました。ニガナの季節になりましたネ。
2
護摩堂山の展望広場にハナニガナ(花苦菜)が咲き始めていました。ニガナの季節になりましたネ。
何処の山に行っても、登山道を彩ってくれます。オイラ、結構好きです。
0
何処の山に行っても、登山道を彩ってくれます。オイラ、結構好きです。
ヤマツツジ(山躑躅)。開いたばかりの、フレッシュな物を選んで、構図を考えて、パシャ。・・・マァ、シロウトは素人なりに・・・。
2
ヤマツツジ(山躑躅)。開いたばかりの、フレッシュな物を選んで、構図を考えて、パシャ。・・・マァ、シロウトは素人なりに・・・。
ショウジョウバカマ(猩々袴)の裂開した果実。
1
ショウジョウバカマ(猩々袴)の裂開した果実。
種が飛んだ後は、当然、殻が残ります。・・・ショウジョウバカマの、花後の楽しみ。・・・ニヤニヤ。
1
種が飛んだ後は、当然、殻が残ります。・・・ショウジョウバカマの、花後の楽しみ。・・・ニヤニヤ。
護摩堂山の三角点へ向かう道筋で、オオハナウド(大花独活)。去年も同じ場所で写真を撮りましたネ。ハナウドかもしれません。・・・どこが違うのかナ?。
2
護摩堂山の三角点へ向かう道筋で、オオハナウド(大花独活)。去年も同じ場所で写真を撮りましたネ。ハナウドかもしれません。・・・どこが違うのかナ?。
この花は、何だろう・・・と、しばらく悩んだ記憶が有ります。・・・ただのツクバネウツギの花の落ちた後でした。
3
この花は、何だろう・・・と、しばらく悩んだ記憶が有ります。・・・ただのツクバネウツギの花の落ちた後でした。
ニガナ?、ハナニガナ?・・・。コレは、ニガナ(苦菜)なのですけど、この二つ、分ける意味が有るのか、良く解らない。花の数以外の違いが、良く解らない。
1
ニガナ?、ハナニガナ?・・・。コレは、ニガナ(苦菜)なのですけど、この二つ、分ける意味が有るのか、良く解らない。花の数以外の違いが、良く解らない。
護摩堂城址のカキドオシ(垣通し)。
4
護摩堂城址のカキドオシ(垣通し)。
ヤマオダマキ(山苧環)。毎年、同じ場所で咲いています。
4
ヤマオダマキ(山苧環)。毎年、同じ場所で咲いています。
今日、一番楽しかったのは、この娘と遊べたことです。ウスバシロチョウ(薄羽白蝶)。花に夢中で逃げないのですヨ。
4
今日、一番楽しかったのは、この娘と遊べたことです。ウスバシロチョウ(薄羽白蝶)。花に夢中で逃げないのですヨ。
飛ぶと表現するより・・・、フワフワ、舞っては花に止まりの繰り返し・・・。ちゃんと被写体になってくれました。
2
飛ぶと表現するより・・・、フワフワ、舞っては花に止まりの繰り返し・・・。ちゃんと被写体になってくれました。
君はジシバリ(地縛り)に夢中ですネ。可愛いネ。それに、ジシバリの別名がイワニガナ(岩苦菜)な事を、今日、初めて知りました。(笑)
2
君はジシバリ(地縛り)に夢中ですネ。可愛いネ。それに、ジシバリの別名がイワニガナ(岩苦菜)な事を、今日、初めて知りました。(笑)
護摩堂山から下山中、ノアザミ(野薊)は準備中でした。
0
護摩堂山から下山中、ノアザミ(野薊)は準備中でした。
オニタビラコ(鬼田平子)かな?。
0
オニタビラコ(鬼田平子)かな?。
フタリシズカ(二人静)。
0
フタリシズカ(二人静)。
高立山に向かう林道で、ウワバミソウ(蟒蛇草)が、花を付けていました。ミズナと呼ばれる山菜です。
2
高立山に向かう林道で、ウワバミソウ(蟒蛇草)が、花を付けていました。ミズナと呼ばれる山菜です。
尾根道でギンリョウソウ(銀竜草)。目玉オヤジを撮りたかったけど・・・残念でした。
3
尾根道でギンリョウソウ(銀竜草)。目玉オヤジを撮りたかったけど・・・残念でした。
高立山山頂手前の鞍部で、マムシグサ(蝮草)が、沢山出ていたので・・・。
0
高立山山頂手前の鞍部で、マムシグサ(蝮草)が、沢山出ていたので・・・。
面白がって、顔を覗いてしまいました。
0
面白がって、顔を覗いてしまいました。
それぞれ、表情が違います。
0
それぞれ、表情が違います。
駐車場に戻って見上げると、高い木に花が咲いていました。大きな葉の上に、神楽鈴の様です。・・・トチノキ(栃の木)の花でした。
1
駐車場に戻って見上げると、高い木に花が咲いていました。大きな葉の上に、神楽鈴の様です。・・・トチノキ(栃の木)の花でした。
コチラはタニウツギ(谷空木)。もう終盤です。
2
コチラはタニウツギ(谷空木)。もう終盤です。
最後は、ホオノキ(朴の木)です。今日も、ご清聴ありがとうございました。
3
最後は、ホオノキ(朴の木)です。今日も、ご清聴ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する