記録ID: 8766682
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
針ノ木岳 サーキット
2025年10月03日(金) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:37
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 2,552m
- 下り
- 2,573m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:33
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 10:38
距離 22.4km
登り 2,552m
下り 2,573m
5:55
6分
スタート地点
16:33
ゴール地点
寝過ごして5時半に駐車場到着。針ノ木小屋は閉まっているので駐車場も空いているかと思ったのだが、結構混んでいる。第二駐車場には余裕があったので良かった。
針ノ木岳方面はやはり登山者は少ないようですれ違ったのは三組。大沢小屋でテント泊したというは日本海から歩いてきたそう。その先でも針ノ木小屋でテン泊してきたという夫婦?とすれ違い、針ノ木岳の下りでも夜半に種池方面から回ってきたという夫婦?とすれ違う。登山者が少ないので挨拶のしがいがある。
針ノ木岳山頂で会ったトレラン装備のお二人とは下山時にご一緒させてもらって楽しく話せた。ワークマン装備でも意外と大丈夫らしい。下山後にコーラと鶏の揚げ物をごちそうさまでした。こふさん、くまさん、ありがとうございました。
針ノ木岳方面はやはり登山者は少ないようですれ違ったのは三組。大沢小屋でテント泊したというは日本海から歩いてきたそう。その先でも針ノ木小屋でテン泊してきたという夫婦?とすれ違い、針ノ木岳の下りでも夜半に種池方面から回ってきたという夫婦?とすれ違う。登山者が少ないので挨拶のしがいがある。
針ノ木岳山頂で会ったトレラン装備のお二人とは下山時にご一緒させてもらって楽しく話せた。ワークマン装備でも意外と大丈夫らしい。下山後にコーラと鶏の揚げ物をごちそうさまでした。こふさん、くまさん、ありがとうございました。
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
針ノ木岳小屋までの登りはガレ場がほとんど。丸太などで足場を整備したであろう箇所も落石や雪崩でほとんど破損している。それでも登りにくいということはない。 針ノ木岳・スバリ岳の下りはガレ場で足を置く場所に迷いスピードが出ない。 赤沢岳・鳴沢岳周辺のハイマツはカットされておらず歩行するにも抵抗が大きい。ストックは邪魔なだけになる。 種池小屋からの下りは安心して降りられる。 |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
行動食
非常食
飲料
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
山小屋が閉まったあとの登山道は閑散としていて良い。
紅葉も進んでいたし、眺めの最高だった。
赤沢岳、鳴沢岳のあたりのハイマツは自然に伸びており、登山者に触ってかなりの抵抗を生じる、ストックは邪魔でしかない。表銀座の大天井岳から西岳方面のハイマツは手が入っていおりかなり歩きやすかったのが思い出される。このあたりは登山者が多いか少ないか、山小屋に余力があるかどうかで差が出るのだろう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する