ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 881024
全員に公開
ハイキング
丹沢

西丹沢自然教室〜檜洞丸〜臼ヶ岳 (ピストン)

2016年05月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:28
距離
7.3km
登り
1,434m
下り
562m

コースタイム

日帰り
山行
9:06
休憩
0:00
合計
9:06
6:53
40
7:33
0
9:21
6
9:27
36
10:03
20
10:23
20
10:43
139
13:02
6
13:08
42
14:08
79
15:27
32
天候 快晴 日中21℃.
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は朝6時にはいっぱい。自然教室の駐車場は山開きイベントのためclose。
Uターンして大橋の手前のキャンプ場だと500円、その先1km程にスペースが所々。
コース状況/
危険箇所等
概ね安全、但し気の緩みがあると危険箇所多数。うっかり踏み外し滑落しそうな箇所は随所アリ。
※上記の登山断面図は"片道"表示です。檜洞丸から臼ヶ岳まではニセピーク多数です。
その他周辺情報 樹齢2000年の箒杉。
0609 朝の駐車スペース。もういっぱいでした。右の建物は公衆トイレ(無料)。
0609 朝の駐車スペース。もういっぱいでした。右の建物は公衆トイレ(無料)。
0610 西丹沢自然教室。山開きのため駐車場封鎖。だからか・・・
0610 西丹沢自然教室。山開きのため駐車場封鎖。だからか・・・
0619 登山道入口。ツツジコース入口。ここから登山道です。
0619 登山道入口。ツツジコース入口。ここから登山道です。
0633 明るい雑木林。歩きやすい道。
2
0633 明るい雑木林。歩きやすい道。
0653 ガーラ沢を渡渉。沈せずちゃんと渡れました。
1
0653 ガーラ沢を渡渉。沈せずちゃんと渡れました。
0655 階段登って尾根道へ。ゾロゾロゾロゾロ・・・・団体さん。
檜洞丸山頂まで2.9km。
0655 階段登って尾根道へ。ゾロゾロゾロゾロ・・・・団体さん。
檜洞丸山頂まで2.9km。
0659 ジグザグにゾロゾロゾロゾロ。
0659 ジグザグにゾロゾロゾロゾロ。
0714 馬の背。しっかり整備されてます。
1
0714 馬の背。しっかり整備されてます。
0730 最初に出てきた。ひっそりとヤマツツジ。
1
0730 最初に出てきた。ひっそりとヤマツツジ。
0733 見晴らし台。見晴らせず。
0733 見晴らし台。見晴らせず。
0734 岩場の高低差も大きくなります、ハシゴ場も。
0734 岩場の高低差も大きくなります、ハシゴ場も。
0801 出てきた出てきた、トウゴクミツバツツジかな。1200m辺り。14.1℃。
2
0801 出てきた出てきた、トウゴクミツバツツジかな。1200m辺り。14.1℃。
0808 シロヤシオも。しかし・・・
1
0808 シロヤシオも。しかし・・・
0810 花を落とし初めてます。
0810 花を落とし初めてます。
0826 山頂まで0.8km。展望ヨシ!シロヤシオに囲まれ一本立てる。
ここからお花咲き乱れ。
1
0826 山頂まで0.8km。展望ヨシ!シロヤシオに囲まれ一本立てる。
ここからお花咲き乱れ。
0830 トウゴクミツバツツジも盛況。
3
0830 トウゴクミツバツツジも盛況。
0834 葉が出ててオシベが10本。オシベが十(トウ)ゴク三つ葉ツツジと覚えよう。
2
0834 葉が出ててオシベが10本。オシベが十(トウ)ゴク三つ葉ツツジと覚えよう。
0837 やさしい色です。
2
0837 やさしい色です。
0838 シロヤシオのトンネルやー。
4
0838 シロヤシオのトンネルやー。
0839 満開デス!ちょっと暗いか。。。
5
0839 満開デス!ちょっと暗いか。。。
0842 まだツボミもあった、まだ楽しめそうですよ。
0842 まだツボミもあった、まだ楽しめそうですよ。
0849 景色いい尾根歩き、そして富士サン。
2
0849 景色いい尾根歩き、そして富士サン。
0855 明るい尾根に出て巨大なシロヤシオ。皆さん同様、upせずにはいられない。
3
0855 明るい尾根に出て巨大なシロヤシオ。皆さん同様、upせずにはいられない。
0900 真鶴半島?違うのか?
2
0900 真鶴半島?違うのか?
0901 天然木なんです。
1
0901 天然木なんです。
0904 青空をバックに。
1
0904 青空をバックに。
0907 木道を歩く。
1
0907 木道を歩く。
0909 大木にポッカリ大穴。命名します「熊の寝床」。
2
0909 大木にポッカリ大穴。命名します「熊の寝床」。
0911 風力と太陽光、自然エネルギー。ちなみに無風。
1
0911 風力と太陽光、自然エネルギー。ちなみに無風。
0915 ここは倒木とシロヤシオ。青空バック。
3
0915 ここは倒木とシロヤシオ。青空バック。
0917 富士山とシロヤシオ。
2
0917 富士山とシロヤシオ。
0921 檜洞丸山頂(1551m)到着。写真撮りながら3時間ちょいでした。
2
0921 檜洞丸山頂(1551m)到着。写真撮りながら3時間ちょいでした。
山頂の休憩ポイントに皆さん。早くから登られてました。

今回檜洞は通過点、次のポイント臼ヶ岳へ向かいます。
山頂の休憩ポイントに皆さん。早くから登られてました。

今回檜洞は通過点、次のポイント臼ヶ岳へ向かいます。
0926 蛭と丹沢山々、中間辺りで盛り上がってるのが目指す臼ヶ岳。近いかも。
2
0926 蛭と丹沢山々、中間辺りで盛り上がってるのが目指す臼ヶ岳。近いかも。
0927 青ヶ岳山荘。この歩荷さん、柱(9kg)を背負ってた。木々のトンネル大変だったろうなぁ、ご苦労様です。
トイレは有料、帰りに見た時10人程並んでいた。
2
0927 青ヶ岳山荘。この歩荷さん、柱(9kg)を背負ってた。木々のトンネル大変だったろうなぁ、ご苦労様です。
トイレは有料、帰りに見た時10人程並んでいた。
0932 お花1.
0935 お花2.
0937 お花3.
0938 これは・・・ミツバツツジかな?まだ五分咲きでした。
0938 これは・・・ミツバツツジかな?まだ五分咲きでした。
0941 お天気が良くて。。。若葉がキレイ。
1
0941 お天気が良くて。。。若葉がキレイ。
0956 左に見えるは臼ヶ岳。もうちょっとかな。
0956 左に見えるは臼ヶ岳。もうちょっとかな。
1000 源蔵尾根って言うそうです。
1000 源蔵尾根って言うそうです。
1001 姫次から蛭ヶ岳のライン。キレイでした。
2
1001 姫次から蛭ヶ岳のライン。キレイでした。
1003 下って・・・コル。また登る。
1003 下って・・・コル。また登る。
1021 また登る。。。新緑が眩しい。気持ちいい。
1
1021 また登る。。。新緑が眩しい。気持ちいい。
1025 トウゴク・・・。そこここに。
1025 トウゴク・・・。そこここに。
1043 臼ヶ岳山頂(1440m)到着! やっと着いたー!
ここまでピークが5つ位、最後にダラダラ続く登り。すれ違う人に何度も聞きましたよ、「この上って臼ヶ岳?」って。
3
1043 臼ヶ岳山頂(1440m)到着! やっと着いたー!
ここまでピークが5つ位、最後にダラダラ続く登り。すれ違う人に何度も聞きましたよ、「この上って臼ヶ岳?」って。
山頂から蛭ヶ岳は目の前!
2
山頂から蛭ヶ岳は目の前!
1109 蛭から丹沢山の山容。これが見たかった!疲れ吹っ飛んだ!
4
1109 蛭から丹沢山の山容。これが見たかった!疲れ吹っ飛んだ!
気が付けば頭上にシロヤシオとトウゴク。山頂で満開なんて・・・贅沢です。
2
気が付けば頭上にシロヤシオとトウゴク。山頂で満開なんて・・・贅沢です。
ため息・・・
ツツジ・・・
後から来た山ガさんと談笑。ニセピークに何度も騙されたーって。お二人さん無事帰れたかなぁ、16時目標で大倉までって。。。(たぶんムリ!)
1129 出発!
1
後から来た山ガさんと談笑。ニセピークに何度も騙されたーって。お二人さん無事帰れたかなぁ、16時目標で大倉までって。。。(たぶんムリ!)
1129 出発!
1138 お花4.
1146 トウゴクさん。
1146 トウゴクさん。
1214 トウゴクさんの幹(左)です。右はブナ。
1214 トウゴクさんの幹(左)です。右はブナ。
1240 陽が当たって鮮やかに。
1240 陽が当たって鮮やかに。
1250 (振り返り)蛭と丹と臼(手前右)

1308 檜洞丸山頂を通過。
1
1250 (振り返り)蛭と丹と臼(手前右)

1308 檜洞丸山頂を通過。
1352 ツツジ新道を下る。
午前の光線とは違って、鮮やかな満開。
2
1352 ツツジ新道を下る。
午前の光線とは違って、鮮やかな満開。
1355 白い波が押し寄せてくるように。。。
2
1355 白い波が押し寄せてくるように。。。
1356 シロヤシオ三昧。
2
1356 シロヤシオ三昧。
1400 すごいなぁ。。。
1400 すごいなぁ。。。
1409 すごかったなぁ。目に焼き付けた。
1409 すごかったなぁ。目に焼き付けた。
キレイだった。
1410 たのしかった。
1
1410 たのしかった。
1438 あとはひたすら下る。
1438 あとはひたすら下る。
1545 名残惜しいけど。。。
1
1545 名残惜しいけど。。。
1559 帰ってきました、登山口。
1
1559 帰ってきました、登山口。
オマケ1. 登山ポスト?表示ナシ、書いたのに出せなかったよ。
オマケ1. 登山ポスト?表示ナシ、書いたのに出せなかったよ。
オマケ2. 箒杉。樹齢推定2000年。子供の頃来た以来。健在だった。
オマケ2. 箒杉。樹齢推定2000年。子供の頃来た以来。健在だった。

感想

シロヤシオとツツジに会いに行ってきました。山北町側からは初めてのアプローチです。
噂やヤマレポで拝見していましたが、行ってみるとスバラシイの一言!お天気にも恵まれてシロヤシオやトウゴクミツバツツジが咲き乱れていました。今まで知らなかったのが悔しいくらい、シロヤシオは白波のように押し寄せんばかりの咲きっぷり、トンネルでした。こんな近くでこんな景色に逢えるなんて最高です。

今年は2週間程開花が早かったようでシロヤシオもツツジも多少花びらを落としてましたが、トウゴクミツバツツジはツボミもありましたので標高が高い所では今週末も見られると思います。

写真写りは午前より午後のほうが断然良かったです。露出がアンダーになりがちですので、露出をコントロールできるカメラを使うか、自動の場合は暗めのポイントでフォーカスロックしてから花を写してみると良い感じになると思います。

今週末も見られるといいですね。オススメです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:493人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら