記録ID: 884212
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
行者還岳【シロヤシオは間に合った!】
2016年05月28日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:55
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 723m
- 下り
- 723m
コースタイム
天候 | 曇り一時小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・6台程度駐車可能 ・トイレなし 自宅から80.6km 1時間50分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【トイレ等】 ・直近は上北山村R169のR309分岐を50m南に過ぎたところ ・ログハウス風の立派な行者還小屋 トイレ2室 ・登山届ポストは行者還トンネル西口にある 【登山口-奥駈道出合】 ・駐車位置にある鋼製階段を上り清明ノ尾合流まで急登が続く ・合流からしばらくは廃道になっている林道を歩く ・途中から山道に戻り、ササの急登を登りきると奥駈道に合流 ・かなり踏まれていて迷いはない 【奥駈道-行者還岳】 ・なだらかな奥駈道を北に進むと、天川辻を過ぎまもなく行者還小屋 ・小屋の東側を一旦下り、上り返すと水場、この辺りは一部崩落有り ・ここから急な階段と梯子の連続でコースで一番の難所である ・難所を抜けると奥駈道から外れ、左に登り返しシャクナゲの木々が 見えてきたら山頂は近い ・山頂標識を左前方に分け入ると弥山・八経ヶ岳方面の展望が広がる (足元は絶壁なのでくれぐれもご用心) |
その他周辺情報 | 川上村 道の駅杉の井ホテル 日帰り入浴 http://www.suginoyu.com/ |
写真
感想
今年もヤマシャクヤクはすでに遅かった。
シロヤシオは何とか満開状態で見ることができこの清楚な美しさに感動をいただいた。
今年はどこも花付きが良いようで、木全体が真っ白になったシロヤシオは見ごたえがあった。
クサタチバナの群生地では、一部では咲き始めているものもあり、もう少しすると一面に咲き乱れるかわいい花が楽しめそう。
シロヤシオは十分満喫したところで、思いがけずヤマレコでフォローさせてもらっているNANIWANさんにお会いすることができた。
NANIWANさんから声をかけていただき、ありがたく感謝します。
平素から何かとご助言をいただき、いつかはお会いしたいなぁと思っておりました。
当方は体力がヘタっていますので、難しいところへは行けませんが、近郊でまたお会いできたら幸いです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1576人
私もこのあたりの奥駈道のシロヤシオは大好きで何度か見に行きました。
うまくすると山芍薬の最後のほうがあり、クサタチバナが咲き初めていますが、この3つがばっちり合うことはないですね。
何をメインにするかですが、やっぱり私もシロヤシオに焦点を合わせます。
それにしても、最近はこの90番から登る人が増えましたね。
mayutsuboさん こんにちは!
早速のコメント、ありがとうございます。
お天気は予報を大きくハズレ、そのうちに見通しも良くなるだろうと期待していたのですが、残念ながら終始曇りで、帰路は弱いながら雨に当たってしまいました。
本来はヤマシャクヤクが目的だったのですが、すでに時期は過ぎていました。
その代わり、満開のシロヤシオを見ることができ、大満足でした。
おまけにクサタチバナの開花も始まっていて、もうおつりをいただいたようなものです。
それとヤマレコでフォローさせていただいているNANIWANさんとの出会いもあって、いい一日になりました。
90番から登ったのは、2012年9月に山の先輩S氏に案内していただきました。
今のような踏み跡はなく、「秘密のルート」的なコースでした。
何といっても、奥駈道に上がるのには最短で一番楽かなとも思います。
紹介いただいて先日の三津河落に咲いていた白い花も
「シロヤシオ」だったんですね
花にはまったく疎いkatatumuriにとっては白い花、
紅い花の認識しかありません。
No.90からの行者還岳も小屋泊まりで次にねらっているお山です。
またレコを参考にさせていただきますが、コース状況/危険個所欄に
ある「ここから急な階段と梯子の連続でコースで一番の難所」が
不安材料です
またアドバイスいただけたらと思います。
お疲れさまでした。
katatumuriさん こんばんは!
コメントをいただきありがとうございます。
そういえば三津河落もシロヤシオの木がたくさんありましたね。
R309 No.90からが奥駈道に出るのに最短かなと思います。
コースの一番の難所とたいそうなことを書きましたが、気をつければ普通に通れます。
ただ、雨などで足元が濡れていると滑るので要注意です。
小屋はログハウス調の立派なもので、毛布も装備されています。
水場はその難所あたりにあります。
小屋泊まりなら大普賢岳までの往復も可能ですね
シロヤシオきれいでしたね。
もしかしたら・・・ たぶん時間的にそうだと思っているのですが
異なっていたらごめんなさい
行者還岳山頂で ペアでいらっしゃった方ですよね
山頂の行者還岳の標識で写真を
絶景ポイントも教えていただいて ありがとうございました。
90番から・・・何回か車が止まっているのを見たことが以前あったのですが・・
こういう登り方のルートだったのですね。
参考にさせてくださいね。(と言っても小心者で??決してそんな風に見えない)
実線ルートしか歩けない自分です。今回ヤマレコ見ていると結構90番から登山されている方が多くてびっくり。
お疲れ様でした。
yokko28さん おはようございます!
コメントをいただきありがとうございます。
分かりました!ウシロ向き写真を撮らせていただいた方ですね
誤解の無いように言っておきますが、前向きで写らないともったいないほどの
美しい方でした
90番からのコースは、今はメジャーになっているようで、踏み跡はしっかりしています。
タイタンの廃車からしばらく廃林道を歩くと荒れたところがあり、左に尾根に上がる踏み跡があるのでそこさえ見落とさなければ、まず迷うようなことは無いと思います。
次回は挑戦してみてください。
20日前に90番から登った時には花はまだでしたが今満開ですか。
今年は孫の保育所迎えとで自分の行きたい時に行けず花の時期にも合わせることがむつかしいでした。来年は楽しみにしています。
sskamosikaさん おはようございます!
コメントをいただきありがとうございます。
その時に見せていただいたレコによると、「ヤマシャクヤクはまだ蕾固し」の情報でしたので、もしかしたらまだ見られれるかも?と淡い期待をもって出かけたのですが、残念でした。あっという間にもう20日も経っているんですから無理ですね
行者還岳への分岐辺りではシロヤシオが満開を迎えていて、楽しませていただきました。
今年はとっても花付きが良くて見事でした。
一ノ垰から行者還岳周辺の奥駈道は雰囲気がとても気に入っています。
晴れていれば展望もいいし、どこか遠いところを歩いている気分にさせられます。
花にタイミングを合わせるのは難しいですね。
来年はうまく満開のシロヤシオをご覧になれますように!
シロヤシオの群落、数がすごいですね。
しかも、当たり年とは、今年、ご覧に
なられて何よりです。
雲に霞む遠望も、これはこれで
味わいありますね。
NANIWANさんとの、偶然の出逢いは
素敵な時間ですね。
komakiさん おはようございます!
コメントをいただきありがとうございます。
今年は花数が多いのには驚きました。
行者還岳の分岐あたりは、木全体が真っ白になっていました。
奥駈道では、この辺りは大きなアップダウンもなく歩きやすくて展望も良くて
とても気に入っています。
NANIWANさんには行者還岳の手前で声をかけていただきました。
ヤマレコ上では都度コメントのやり取りがあったのですが、
お会いしたのは初めてで、偶然の出会いに驚きと感激で大変うれしく思っています。
これからもこのような出会いに期待したいと思います。
◎ シロヤシオ奇麗ですね〜〜!! お二人の笑顔が目に浮かびます。
◎ 今年は当たり年みたいで本当に奇麗ですね! 羨ましい〜、こんな良い年に登れないのは辛い〜! 奇麗な写真で我慢しときます、、。
◎ どちらも山の素晴らしさを分かってるんでしょうね! 満開のNANIWANにも会えて最高の山歩きだったですね!
◎ それに素晴らしい雲海の写真も奇麗ですね〜!
◎ 完璧の1日で疲れて無いでしょうが、お疲れ様でした!
mypaceさん こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。
行者還岳のシロヤシオはぎりぎり間に合ったかなぁという感じでした。
本来は、ヤマシャクヤクを見られたら、一の垰に戻って論所ノ尾を下ろうかと
自転車をトンネル東口にデポしておいたのですが・・・、
ヤマシャクは完全に終わり。
「ほんなら小屋まで行こかいな」てなことで、とりあえず行者還小屋で休憩。
ここまで来たら行者還岳へ行かんともったいないし・・・。
と相変わらずグズグズしながら行者還岳分岐までくると、シロヤシオが満開!
いっぺんに気をよくして登っていくと、NANIWANさんにお声をかけていただき
初の「ご対面」と相成りました。ありがたいことです。
思いもよらない出会いに感激しました。
NANIWANさんは同じコースを先に七曜岳から戻られ、行者還岳からの下山途中で
当方はやっとこさ、これから行者還岳に登るということで、話にならないチンタラ
ぶりですが、今のところこれが精一杯でした
シロヤシオも見られてよかったですが、NANIWANさんに出会えたことが今回の
一番の「収穫」でした。
シロヤシオの写真はきれいですね。
あんまり、花には興味がない私でも見に行きたくなりました。
タイタンも見たいので、いつかはこのルートは歩きたいです。
リアルなNANIWANさんはイメージ通りでしたか?
想像以上におしゃべりだったんじゃないでしょうか?
次は私とバッタリお目にかかれる日を楽しみにしています。
ご近所なので、山じゃなくて近所のお店とかだったりして
orisさん おはようございます!
コメントをいただきありがとうございます。
ヤマシャクヤクは完全に時期が遅れてだめでしたが、
行者還岳付近はシロヤシオ満開で、登ってきた甲斐がありました。
NANIWANさんに声をかけていただき、うれしかったです。
何かとコメントなどで教えていただいたりしていましたので、感謝しています。
今回は花もあり、すてきな出会いありと有意義な一日となりました。
☆近所のスーパーをウロウロしていますので、ちっさいおっさんを見かけたら私です
こんばんは。
R309の行者還トンネルを抜けて90番の標識からですね。
昨年は、そこから2回登りました。
今年は、大峰のシロヤシオをとうとう見に行けなかったです。
美しいシロヤシオ、見させて頂きました。
数年に渡って裏年になることもあると聞いていたので心配してました。
隔年に咲いたということですね。よかったです。
お疲れ様でした。
annyonさん こんばんは!
コメントをいただきありがとうございます。
一の垰辺りをウロウロしようと思っていたのですが、
ついついその次その次と足を延ばしてしまいました。
おかげで名残りのシロヤシオを見ることができました。
90番から登る人も増えてきましたね。
駐車位置はほぼいっぱいで、はみ出していました。
ヤマレコフォロワーのNANIWANさんとの出会いもあって
いい一日を過ごしました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する