記録ID: 889512
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原
岳の洞よりベニバナヤマシャクヤクが仄かに彩る【学能堂山】
2016年06月04日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:56
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 905m
- 下り
- 889m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に整備されていて問題はありません。 |
その他周辺情報 | 道の駅には「姫石の湯」がある。 |
写真
感想
希少種、ベニバナヤマシャクヤクの生息地は点在しているが
学能堂山も静かにベニバナヤマシャクが咲いている。
学能堂山も曽爾高原の南側に位置して台高とのちょうど間くらいに
位置している山なので山域は詳しくはわかりません。
ちょっとマイナーな山でガイドブックとかにはあまり載っていない山です。
ただし展望は良く山頂が広々とした草原地帯となっています。
土質がちょっとした石灰質な気がしたのでそれが発育の条件だろうか。
山頂においても西斜面では見られなかったので微妙な環境な違いがあるかもしれない。
展望の山とはよく言ったもので南は三峰山から高見山までの縦走路。
遠くに台高の山並み。西側にはお馴染み曽爾高原やみつえ村牧場がある。
観音峰も展望は良いが、この山の魅力はなんといっても360度の展望だろう。
周りが全部見渡せるというのはすばらしい。
半面道中は雑木林の変化の少ない山道なのでちょっと退屈かもしれません。
ベニバナヤマシャクヤクは去年は観音峰で試みるもすでに終盤で
花が殆ど散っていました。ですので今度は時期を合わせようと
計画していましたがそんな中、学能堂山にて咲いていることがわかったので
こちらで見てみたいと思いました。時期は観音峰よりさらに標高が低いので
開花は若干早いだろうと見てこの日で挑戦しましたが概ねピーク時に
来ることが出来たと思います。
ただ個体差があってまだ固いつぼみも見られましたので来週までは
楽しめそうな予感がします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1449人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ikajyuさん、おはようございます。良い時に登られましたね。あんなきれいな花が咲く山だとは、つゆ知らず・・・・それにしてもikajyuさんが撮られた写真を見てるとまるで図鑑を見てるようで、私の撮った写真と比べるとまるで違う山みたいに感じます。私も是非ベニバナヤマシャクヤク、見てみたいです。また、いろんな花教えてくださいね。
こんにちは〜
なんとか開花時期に合わせられました
私もこの山に咲くというのはつい最近まで知りませんでした
いつも登っている山もまだ知らないことが隠されているかもしれませんね・・・。
常に新しい気持ちで望みたいな〜と思いました
okenchiさんも学能堂山に良く登られている様子ですので、各季節に
違った楽しみ方で山登りを楽しんでください
ベニバナヤマシャクヤクも美しい花ですので機会があれば是非とも見に行ってください
可愛く美しい花です
こんにちはー!
ちょうどベニバナヤマシャクヤクを見に行こうと、学能堂山に行く予定にしていたので、開花状況が知ることができて良かったです♪
梅雨入りして天候も怪しいですが、山頂からの眺めも楽しめることを期待して!
ありがとうございま〜す!!
おはようございます
レコ参考頂きありがとうございます
sunaonaonaoさんも行かれるというで確かに雨が降るので
善は急いだ方が良いかもしれません
展望も良いですね
ikajyuさん、こんにちは
小須磨峠からの登りで出会った時は、失礼しました
あの後、ぐるっと周回されたんですねぇ
それにしても、ベニバナヤマシャクヤク、素敵でしたね
こんな近くの山で見れるなんて、感激です〜
お疲れさまです
いえいえ、せっかく温泉
させるわけにはいきません
あのときinbsjさんの調度見ごろですよというお言葉でパワーを頂きました♪。
お蔭さまで山頂までモチベーションを維持出来ましたよw。
ベニバナヤマシャクヤクはやはり美しい花ですよね。
色合いとあの包み込むようなやさしい花びらがなんとも言えません。
お互い花を共有出来て良かったです
周回はなかなか距離がありました
でも田園風景と野花が楽しめて長閑なところですね♪。
<密かに山頂でのリコーダー聞きたかったです(笑
毎週ikajyuさんがどこに登るのか楽しみにしてます
局ヶ岳の山容がカッコいいですね。一瞬ですが高見山かと思いました。
それにしても色んな花が咲いているんですね。
花はほとんど見ないで歩いていますのでこれだけの
花が咲いているのにはびっくりしました。
僕ももう少し花を意識して歩いてみたくなりました
次はどこに現れるかわかりませんが気長に待ってやってください
局ヶ岳は確かにインパクトありますね〜
私も最初、高見山?と思って方角がおかしいので気づきました。
この山は同じく展望が良いらしいので機会があれば行きたいですね。
春先から初夏にかけては色んな種類の花が立ち替わり見られます
ちょっと登山道脇に目をやると紅一点があったりしますので
yurukeiさんもお宝を探してみてください
ちょっとのぞき込む。とか
中身を見せてくれる。とか
ちょっと恥じらいがあるくらいが好き。とか
あー、妄想し過ぎて鼻血が〜
このエロおやじ〜!!
でも、オレも好きです
この花はホントエロいですよ
一度見ると魅了されて我を忘れてしまいます(><。
簡単に中身を見せてくれないというのがそそるのですよw。
しかもピンクでしょ
この花の写真を撮ってる姿を客観的に見たらまさに
モデル写真の撮影会みたいな感じになっていて通報されないか心配です
ikaさん、こんばんは〜。
今年は、ちゃんと見ることが出来て良かったですね〜!
学能堂山にもいっぱい咲いてるんですね〜
むむむ…ちょっと気になった写真コメントたち!
タムちゃんのコメントでスッキリ
え〜
○○不満にもほどがある、妄想し過ぎよね〜
ikaさん、なかなかの写真コメントでしたよ〜
去年のを覚えておられたのですね
そうなんですよ2株しかなくてしかも不完全でした(><。
今年は事前に傾向を探っていた甲斐もあってうまくゲット出来ました♪。
学能堂山に咲いているのは最近知ったのですよ
でも良い情報が得られて良かったです。
公共機関ではけっこう難しいですね。出来なくはないですが・・・。
敷津行きのバスを利用することになりますが本数は少ないです
山に拘らないならやはり観音峰の方が無難ですね。
こちらは来週が良いと思いますよ
タムさんにはこの花は刺激が強すぎたようです
無理もないですがね〜
ikajyuさん こんばんは〜
ベニバナヤマシャク一度見てみたいと思ってるんですよぅ
でもこちらでは聞かないので大峰の方に行かないと見られないんですよね
ふむふむ学能堂山というところにもあるんですかφ(`д´)メモメモ...
真っ白のヤマシャクもかわいいけどうっすらピンクのヤマシャクもとってもキレイで惚れる///
tamuちゃんがおっしゃる通りヤマシャクのチラリズムはたまりませんwww
この花はブラックさん的にはハマると確信しております
この仄かなピンクの色合いを包み込むような花びら・・・。
実際に見るとより感動的です
そうですね〜白いヤマシャクより珍しいのでなかなか咲いている場所が限られます。
学能堂山であればまだ大峰よりかは近い(それでも遠い
チャンスありかもしれません。もし今週中に予定が空いてましたらご検討ください
もしかしてブラックさんのお住まいの近くにもあるかもしれませんね・・。
そこがミステリアスな花でもあります
この日はイブネクラシへ行こうかと思っていたので、参加できませんでしたが、雲行きが怪しく、ヒルも出ようかという感じでしたんで結局止めにしました。ベニバナヤマシャクヤクも観音みねとは色合いが違うようですね。
鈴鹿もそろそろヒルの季節になりそうですね(><。
当日の天気もあまりよくなく梅雨入りしたとのことでした。
観音峰のベニバナヤマシャクは詳しくは見ていなかったのですが
地域ごとに個体が違うのもありますね・・・気候の違いでしょうか。
あ^あ〜ため息がいっぱい出ます。確かに女性好みでしょうが、そう言われるあなた様は? 平安貴族が夜にこっそりと訪れる貴婦人の美女でしょうか。
本当に溜息が出るような美しさですね〜。
私は単に花狩人のおっさんです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する