ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 891180
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳周回 ツクモグサと絶景ビューを

2016年06月03日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:23
距離
13.6km
登り
1,482m
下り
1,475m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:18
休憩
3:52
合計
10:10
距離 13.6km 登り 1,482m 下り 1,485m
6:14
9
6:23
57
7:20
7:24
40
8:04
8:25
58
9:23
9:24
8
9:32
8
9:40
10:11
11
10:22
10:23
7
10:30
4
10:34
10:35
20
10:55
5
11:00
11:40
5
11:45
12:42
11
12:53
13:43
5
13:48
13:49
38
14:27
14:52
34
15:26
52
16:18
6
16:24
赤岳山荘
山旅ロガーで取得
天候 晴れ ときどき くもり
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
翌日の焼岳とのハシゴ登山でした。
レンタカー利用。

【往路】
 自宅を2:30に出て春日井ICより中央道利用で諏訪湖南ICまで。
 赤岳山荘駐車場5:40着
 赤岳山荘は(1000円/1日)

【帰路】
 諏訪IC〜塩尻北ICで高速利用。
 休み休み進んで平湯温泉に車中泊
 翌日、焼岳登頂後、松本市内泊
 翌々日、東海北陸道経由で帰宅。

 美濃戸口からの悪路は、こすることもなく無事に通れました。
 車も増えてくると、また悪い道になるんでしょうね。
コース状況/
危険箇所等
□赤岳山荘〜行者小屋
 長い樹林帯を登っていきます。
 登山道と平行に沢道に踏みあとがあったり。
 少しわかり難いですが、最終的にはおなじところにでました。
□行者小屋〜(地蔵尾根)〜赤岳
 滑りやすい登りです。
 岩場、鎖場多数。
□地蔵の頭〜日ノ岳
 久々に楽しい岩登りの往復でした。
□赤岳〜(文三郎尾根)〜行者小屋
 岩場を下り、その後階段地獄です。

今回、歩行コースは決めていませんでしたが、行者小屋までに話をした方のおすすめを参考に、この向きで周回しました。
結果的にもこの周回であれぱ、地蔵尾根が登りの方が安全かな、と思います。
また、地蔵尾根の鎖場からツクモグサの地までは、危険を避けるため、カメラをしまい歩きました。
その他周辺情報 原村 もみの湯利用。
http://www.lcv.ne.jp/~mominoki/mominoyu.html
17時すぎの入館は300円で入浴できました(通常は500円)。
朝、駒ヶ根SAで、休憩。
背景、中央アルプスの山容、カッコイイ。
2016年06月03日 04:18撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
6/3 4:18
朝、駒ヶ根SAで、休憩。
背景、中央アルプスの山容、カッコイイ。
進んで諏訪湖SAで。
着いたとたん待っていたかのように始まった日の出ショー。
2016年06月03日 04:59撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
6/3 4:59
進んで諏訪湖SAで。
着いたとたん待っていたかのように始まった日の出ショー。
不安だった美濃戸口からの道もこすらずに赤岳山荘の駐車場に着きました♪
準備して出発して。
2016年06月03日 06:14撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
6/3 6:14
不安だった美濃戸口からの道もこすらずに赤岳山荘の駐車場に着きました♪
準備して出発して。
ベニバナヒメイチゴかな。
2016年06月03日 06:16撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/3 6:16
ベニバナヒメイチゴかな。
調査中1
2016年06月03日 06:16撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
6/3 6:16
調査中1
調査中2
2016年06月03日 06:20撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
6/3 6:20
調査中2
美濃戸山荘を通って
2016年06月03日 06:23撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
6/3 6:23
美濃戸山荘を通って
まずは赤岳に行ける南沢へススム。
2016年06月03日 06:24撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
6/3 6:24
まずは赤岳に行ける南沢へススム。
保護されたホテイラン
2016年06月03日 06:32撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
6/3 6:32
保護されたホテイラン
調査中3
2016年06月03日 07:11撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/3 7:11
調査中3
足元にはシモバシラが。
寒かったんだね。
2016年06月03日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/3 7:32
足元にはシモバシラが。
寒かったんだね。
行く先の尾根が見えてきた。
まっさおな青空に。
2016年06月03日 07:41撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
6/3 7:41
行く先の尾根が見えてきた。
まっさおな青空に。
林の中から物音が。
シカでした。
2016年06月03日 07:55撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
6/3 7:55
林の中から物音が。
シカでした。
ヘリポートもあるんですね。
2016年06月03日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/3 8:00
ヘリポートもあるんですね。
美濃戸山荘から1時間45分で行者小屋。
ココで行く方向を悩む。
2016年06月03日 08:05撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
6/3 8:05
美濃戸山荘から1時間45分で行者小屋。
ココで行く方向を悩む。
振り返ると木々の隙間から槍。
2016年06月03日 08:18撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
6/3 8:18
振り返ると木々の隙間から槍。
美味しい水場。
凍ってました。
2016年06月03日 08:22撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
6/3 8:22
美味しい水場。
凍ってました。
地蔵尾根を登って。
しばらくで北アルプスが一望。
2016年06月03日 08:44撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
6/3 8:44
地蔵尾根を登って。
しばらくで北アルプスが一望。
太陽に向かって階段を登る。
2016年06月03日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/3 8:52
太陽に向かって階段を登る。
鎖場も登っていく。
2016年06月03日 09:00撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/3 9:00
鎖場も登っていく。
見えてきた阿弥陀岳。
格好よさ、よくわかりますね。
2016年06月03日 09:02撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
6/3 9:02
見えてきた阿弥陀岳。
格好よさ、よくわかりますね。
まだまだ続く階段を。
2016年06月03日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
6/3 9:02
まだまだ続く階段を。
真っ青な空、奥には乗鞍岳と穂高の山々。
2016年06月03日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/3 9:03
真っ青な空、奥には乗鞍岳と穂高の山々。
地蔵の頭に着いて。
2016年06月03日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
6/3 9:22
地蔵の頭に着いて。
赤岳もまだ距離がありますね。
2016年06月03日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
6/3 9:22
赤岳もまだ距離がありますね。
まずはツクモグサを目指して。
どこまで登れば出会えるんだろ?
2016年06月03日 09:26撮影 by  SHL22, SHARP
4
6/3 9:26
まずはツクモグサを目指して。
どこまで登れば出会えるんだろ?
調査中4
2016年06月03日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/3 9:29
調査中4
調査中5
2016年06月03日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/3 9:32
調査中5
調査中6
チョウノスケソウ?
2016年06月03日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
6/3 9:37
調査中6
チョウノスケソウ?
富士山とともに赤岳を。
素晴らしい眺め。
2016年06月03日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
6/3 9:38
富士山とともに赤岳を。
素晴らしい眺め。
トップに近づくとオヤマノエンドウがたくさん。
2016年06月03日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
6/3 9:43
トップに近づくとオヤマノエンドウがたくさん。
日ノ岳に着いたころ。
ツクモグサに出会った(*^^*)
2016年06月03日 09:46撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
6/3 9:46
日ノ岳に着いたころ。
ツクモグサに出会った(*^^*)
開きかけのツクモグサ。
2016年06月03日 09:46撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
6/3 9:46
開きかけのツクモグサ。
そこにはイワヒバリが遊びに。
2016年06月03日 09:51撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/3 9:51
そこにはイワヒバリが遊びに。
ついていくと、開いた花が。
2016年06月03日 09:52撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
6/3 9:52
ついていくと、開いた花が。
可愛いですね(*^^*)
2016年06月03日 09:59撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9
6/3 9:59
可愛いですね(*^^*)
繰り返し撮ってしまいます。
2016年06月03日 09:59撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7
6/3 9:59
繰り返し撮ってしまいます。
たくさんの蕾。
開いたところを見てみたいけど。
2016年06月03日 10:03撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7
6/3 10:03
たくさんの蕾。
開いたところを見てみたいけど。
今日はこの子で満足でした。
赤岳目指して戻ります。
2016年06月03日 10:03撮影 by  SHL22, SHARP
6
6/3 10:03
今日はこの子で満足でした。
赤岳目指して戻ります。
オヤマノエンドウと青空を。
2016年06月03日 10:07撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/3 10:07
オヤマノエンドウと青空を。
こんな鎖場も少し。
でもだんだん慣れてきた。
2016年06月03日 10:09撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
6/3 10:09
こんな鎖場も少し。
でもだんだん慣れてきた。
調査中7
2016年06月03日 10:10撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/3 10:10
調査中7
イワウメですね♪
2016年06月03日 10:15撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
6/3 10:15
イワウメですね♪
そして赤岳と。
2016年06月03日 10:19撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
6/3 10:19
そして赤岳と。
きっと何か貴重の花だろうと。
イワベンケイっていうんですね。
2016年06月03日 10:19撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
6/3 10:19
きっと何か貴重の花だろうと。
イワベンケイっていうんですね。
来るときには気がつかなかった「二十三夜」
2016年06月03日 10:24撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/3 10:24
来るときには気がつかなかった「二十三夜」
キバナシャクナゲは少しだけ。
2016年06月03日 10:27撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/3 10:27
キバナシャクナゲは少しだけ。
再び地蔵の頭に戻ってきました。
雲、増えてきちゃったよ(>_<)
少し焦りつつ。
2016年06月03日 10:29撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/3 10:29
再び地蔵の頭に戻ってきました。
雲、増えてきちゃったよ(>_<)
少し焦りつつ。
それでも少しづつ。
2016年06月03日 10:31撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/3 10:31
それでも少しづつ。
赤岳天望荘について。
休もうと思ったら、「雲出てるから早く行った方がいいよ」とハッパをかけられて。
2016年06月03日 10:34撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
6/3 10:34
赤岳天望荘について。
休もうと思ったら、「雲出てるから早く行った方がいいよ」とハッパをかけられて。
それでも少し振り返る。
雄大だなぁ。
2016年06月03日 10:35撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
6/3 10:35
それでも少し振り返る。
雄大だなぁ。
県界尾根との分岐を過ぎ。
2016年06月03日 10:36撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/3 10:36
県界尾根との分岐を過ぎ。
先ほどの日ノ岳と同じくらいまで登ってきました。
2016年06月03日 10:42撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
6/3 10:42
先ほどの日ノ岳と同じくらいまで登ってきました。
もう少し〜、でもキツイ(>_<)
2016年06月03日 10:50撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/3 10:50
もう少し〜、でもキツイ(>_<)
けっこう、急な道です。
2016年06月03日 10:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
6/3 10:54
けっこう、急な道です。
そこにイワヒバリ。
2016年06月03日 10:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
6/3 10:54
そこにイワヒバリ。
赤岳頂上山荘まで来ました。
まずは北峰ですね。
2016年06月03日 10:55撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
6/3 10:55
赤岳頂上山荘まで来ました。
まずは北峰ですね。
そして南峰に。
最近置かれたアイテムとともに。
2016年06月03日 11:00撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8
6/3 11:00
そして南峰に。
最近置かれたアイテムとともに。
三角点とともに。
2016年06月03日 11:03撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10
6/3 11:03
三角点とともに。
この三角点、眺めもいいな。
2016年06月03日 11:04撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
6/3 11:04
この三角点、眺めもいいな。
標識ともいただきました。
2016年06月03日 11:07撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
13
6/3 11:07
標識ともいただきました。
こちらも。
標識、どこにあるかわかりにくいよね〜。
2016年06月03日 11:08撮影 by  SHL22, SHARP
4
6/3 11:08
こちらも。
標識、どこにあるかわかりにくいよね〜。
遅くなったけど、三角点タッチ。
2016年06月03日 11:10撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
6/3 11:10
遅くなったけど、三角点タッチ。
落ち着いてから。
北アルプスと。
2016年06月03日 11:13撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
6/3 11:13
落ち着いてから。
北アルプスと。
富士山と。
時折影って、風が少し寒い、頂上でした。
2016年06月03日 11:18撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
6/3 11:18
富士山と。
時折影って、風が少し寒い、頂上でした。
せっかくなので頂上山荘に戻って、まったり。
2016年06月03日 11:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
6/3 11:54
せっかくなので頂上山荘に戻って、まったり。
再びイワヒバリ。
何度も、遊びに来てくれます。
2016年06月03日 11:56撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
6/3 11:56
再びイワヒバリ。
何度も、遊びに来てくれます。
北峰でまったり。
明日の予定を決めるため、友人からの電話を待って。
ふと気がつくと、阿弥陀岳の先に諏訪湖も見えてました。
2016年06月03日 12:22撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
6/3 12:22
北峰でまったり。
明日の予定を決めるため、友人からの電話を待って。
ふと気がつくと、阿弥陀岳の先に諏訪湖も見えてました。
無事に友人と連絡が取れたので、最後にもう一度南峰の山頂に。
2016年06月03日 13:12撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7
6/3 13:12
無事に友人と連絡が取れたので、最後にもう一度南峰の山頂に。
降りようとザックを担いだ時に、8080 さんと 8081 さんが到着。
無理を言って一緒に映っていただきました。
お疲れのところ、ありがとうございました♪
2016年06月03日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
15
6/3 13:21
降りようとザックを担いだ時に、8080 さんと 8081 さんが到着。
無理を言って一緒に映っていただきました。
お疲れのところ、ありがとうございました♪
文三郎尾根から下ります。
2016年06月03日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
6/3 13:31
文三郎尾根から下ります。
岩場を下りてすぐに分岐。
2016年06月03日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
6/3 13:40
岩場を下りてすぐに分岐。
調査中8
2016年06月03日 13:42撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
6/3 13:42
調査中8
阿弥陀分岐を行者小屋に。
2016年06月03日 13:49撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
6/3 13:49
阿弥陀分岐を行者小屋に。
あ、マムート。
こんなとこにもあるんだねー。
2016年06月03日 13:51撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
6/3 13:51
あ、マムート。
こんなとこにもあるんだねー。
尾根を下る。
小屋は遠いまま・・・。
2016年06月03日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
6/3 13:52
尾根を下る。
小屋は遠いまま・・・。
続く階段を。
2016年06月03日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
6/3 14:03
続く階段を。
ほぼ下りきって。
サクラ。
2016年06月03日 14:16撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
6/3 14:16
ほぼ下りきって。
サクラ。
ミネサクラかなぁ。
シーズン最後の桜観賞ですね♪
2016年06月03日 14:22撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
6/3 14:22
ミネサクラかなぁ。
シーズン最後の桜観賞ですね♪
ボッカで入口の開いた行者小屋に。
しばらく休憩を。
2016年06月03日 14:24撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
6/3 14:24
ボッカで入口の開いた行者小屋に。
しばらく休憩を。
登った地蔵尾根。
下っている人が見え。
2016年06月03日 14:29撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
6/3 14:29
登った地蔵尾根。
下っている人が見え。
赤岳と下った文三郎尾根。
2016年06月03日 14:30撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
6/3 14:30
赤岳と下った文三郎尾根。
そろそろ下ろうと。
振り返るとさっきまでいた尾根。
壁 そのものでしたね。
2016年06月03日 14:53撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
6/3 14:53
そろそろ下ろうと。
振り返るとさっきまでいた尾根。
壁 そのものでしたね。
ネコノメソウ。
2016年06月03日 15:18撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
6/3 15:18
ネコノメソウ。
コイワカガミに。
2016年06月03日 15:21撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
6/3 15:21
コイワカガミに。
新緑の間をゆっくりくだる。
2016年06月03日 15:42撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/3 15:42
新緑の間をゆっくりくだる。
ミヤマカタバミに。
2016年06月03日 15:52撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
6/3 15:52
ミヤマカタバミに。
トウセンボの道はリンボーで通過?
2016年06月03日 16:01撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/3 16:01
トウセンボの道はリンボーで通過?
ツルノオモト。
やはり気品がいいですね。
2016年06月03日 16:05撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
6/3 16:05
ツルノオモト。
やはり気品がいいですね。
帰りにもホテイラン。
2016年06月03日 16:10撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
6/3 16:10
帰りにもホテイラン。
可愛い花でしたね♪
柵を越えて写真撮ったり、道をふさいで避けずに写真チェックしたり。
マナーまもりましょ!
2016年06月03日 16:11撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
6/3 16:11
可愛い花でしたね♪
柵を越えて写真撮ったり、道をふさいで避けずに写真チェックしたり。
マナーまもりましょ!
美濃戸山荘まで戻ってきました。
ドリンクに魅かれたけど。
2016年06月03日 16:18撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/3 16:18
美濃戸山荘まで戻ってきました。
ドリンクに魅かれたけど。
駐車場到着〜。
いっぱいの車ですね。
2016年06月03日 16:21撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/3 16:21
駐車場到着〜。
いっぱいの車ですね。
赤岳山荘にはなぜかクロユリが。
なぜ?
2016年06月03日 16:31撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
6/3 16:31
赤岳山荘にはなぜかクロユリが。
なぜ?
汗は近くの「もみの湯」で。
気持ちのいいお風呂。
2016年06月03日 18:42撮影 by  SHL22, SHARP
2
6/3 18:42
汗は近くの「もみの湯」で。
気持ちのいいお風呂。
ちょうどこのころ日没に。
駐車場から見える赤く染まった赤岳。
2016年06月03日 18:46撮影 by  SHL22, SHARP
4
6/3 18:46
ちょうどこのころ日没に。
駐車場から見える赤く染まった赤岳。
いい1日をありがとう(*^^*)
2016年06月03日 18:48撮影 by  SHL22, SHARP
7
6/3 18:48
いい1日をありがとう(*^^*)

感想

貴重な平日のお休み。
天気予報では晴れ間はこの日しかないし、夕陽、朝日を楽しみに、どこかの山小屋に泊る予定でした。
が、決心すべき木曜朝に関東在住の友人から「山、行こう」と。
悩み悩んだ結果、希望を叶えるために、金曜日と土曜日それぞれを日帰りにし、土曜日に友人と登ることに。

そして日帰りとした金曜日。
行く場所も決められず悩んだのですが、最終的に平日登山の利点を生かすため、休日だと人が多く人気があり、初めての場所で、富士山も見えて、そして今ならではの花を見ることを目的にしようと。そして南八ヶ岳の「赤岳」に。

あまり事前調査をする時間もなかったので、登りつつの情報収集になりましたが、優しい方々にオススメコースやツクモグサの場所など、教えていただきました。
おかげさまで期待を裏切られず、十分に楽しむことができました。

まぁ、歩いてみて、硫黄岳との周回もできたんじゃ?と思わなくもないですが。
それでもツクモグサに素晴らしき眺望に、そして貴重な出会いもあり、結局寝ずで移動していた自分にはこれで正解だったかなと思います。

今回、初めての南八ヶ岳でしたが、雄大さ、美しさは素晴らしいものでした。特に赤岳、阿弥陀岳の山容の格好いいこと!
多くの人が虜になる理由もよくわかりますね。

また8080さん、8081さん、yasube さんにお会いし、皆様に優しさと、勇気と元気をいただきました。
また他のお山でもお会いし、ゆっくりお話ができるといいですネ。
どうもありがとうございました♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:726人

コメント

ツクモグサいいですねぇ
たくさん、こんばんは

なんと赤岳は初めてだったんですね
アルプスに負けず素敵な所だったでしょう
冬の南八ツも素晴らしいですから是非冬も行ってみてください
それにしてもツクモグサいいですねぇ
僕も今日行こうと思ってたのですが、登山口まで行ってすっぽりガスに覆われた八ヶ岳を見て行き先変更(^^;;
ツクモグサにはお会いできませんでした
また機会があれば出かけてみようと思います
お疲れ様でしたぁ*\(^o^)/**/
2016/6/8 22:38
Re: ツクモグサいいですねぇ
zo-ro さん、こんばんは。
近そうで遠い八ヶ岳、これまで縁もなかったんですよ。
今回きっかけがあって、訪れてみてほんとよかったと思います。
目的のツクモグサ、1輪可愛く咲いていてくれました。
でも見ごろはきっとこれからです、青空の似合うzo-roさんですから、きっとチャンスはありそうですね♪
レコ、楽しみにしています
2016/6/9 22:42
これだけ開いたツクモグサ最高ですね
taktak6125さん こんばんは。
まずは、2度もお逢いでき大変嬉しかったです。
明るく純朴なそして人柄の良さを感じました。声をかけてもらって、ありがとうございました。
私達が見れなかったツクモグサ、開いて最高ですね。
私達の身代わりで撮ってくれたように思って今じっくり見ています。
これからも良き登山お祈りいたします。
80,81より
2016/6/8 23:41
Re: これだけ開いたツクモグサ最高ですね
8080 さん、8081さん、こんばんは
初めての八ヶ岳でしたが、山歩き、ツクモグサ、そして眺望だけでなく、お会いできたこと、お話できたことにもうれしい1日になりました。
ツクモグサ、思ったより厳しいところにあって大変な道のりでしたが、しっかり開いてくれた1輪に癒されました♪
これからも歩けばこそきっとまたチャンスもありますよね。
またお会いできる日を楽しみにしています
2016/6/9 23:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら