ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 891323
全員に公開
ハイキング
東海

籾糠山 −雨上がりに光る森と天生湿原−

2016年06月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
catscream その他1人
GPS
--:--
距離
7.6km
登り
531m
下り
516m

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
0:40
合計
5:00
10:00
30
10:30
20
10:50
20
カラ谷分岐
11:10
20
カツラ門
11:30
20
木平分岐
11:50
20
籾糠分岐
12:10
12:50
30
13:20
40
籾糠分岐
14:00
30
カラ谷分岐
14:30
30
15:00
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白川村からの国道360号線は、片側交互通行の個所もありますが先月末にようやく開通。
天生峠の駐車場に60台くらいは楽に駐車出来ます。
コース状況/
危険箇所等
天生県立自然公園は保全協力金として1人500円支払いますが、その分しっかり整備されていて危険個所はありません。
山頂が狭いのでタイミングが悪いと混雑が辛い。
ツキノワグマの生息地でもあるので注意が必要です。
その他周辺情報 天生峠から車で約40分、国道156号線沿いの「しらみずの湯」を利用。
大人600円です。
朝まで雨が降っていたせいか、10時前でもまだまだ余裕がありました。赤い大きな屋根はトイレです。
2016年06月05日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/5 9:53
朝まで雨が降っていたせいか、10時前でもまだまだ余裕がありました。赤い大きな屋根はトイレです。
登山口で保全協力金を支払うとパンフレットがもらえます。手前の階段では種子を持ち込まないように靴底を洗浄。プールの消毒槽を思い出しました。
2016年06月05日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/5 10:04
登山口で保全協力金を支払うとパンフレットがもらえます。手前の階段では種子を持ち込まないように靴底を洗浄。プールの消毒槽を思い出しました。
湿原で子熊の目撃があったらしいです。
2016年06月05日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/5 10:07
湿原で子熊の目撃があったらしいです。
すぐに大きなブナの木が目に入ります。
2016年06月05日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/5 10:11
すぐに大きなブナの木が目に入ります。
熊には出会わないのがお互いの為。
2016年06月05日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/5 10:19
熊には出会わないのがお互いの為。
天生湿原は後回しにします。
2016年06月05日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/5 10:29
天生湿原は後回しにします。
かわいいマイヅルソウ
2016年06月05日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/5 10:45
かわいいマイヅルソウ
ラショウモンカヅラ
2016年06月05日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/5 10:47
ラショウモンカヅラ
カラ谷分岐から登りはカラ谷登山道を選択。
2016年06月05日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/5 10:48
カラ谷分岐から登りはカラ谷登山道を選択。
花瓶のようです。
2016年06月05日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/5 10:57
花瓶のようです。
岩に覆いかぶさるように木が生えています。
2016年06月05日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/5 11:01
岩に覆いかぶさるように木が生えています。
キヌガサソウ
2016年06月05日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
6/5 11:06
キヌガサソウ
カツラ門。息吹が聞こえてくるようです。
2016年06月05日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/5 11:09
カツラ門。息吹が聞こえてくるようです。
オオカメノキ
2016年06月05日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/5 11:13
オオカメノキ
ムラサキヤシオ
2016年06月05日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/5 11:23
ムラサキヤシオ
癒されまくり。
2016年06月05日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/5 11:27
癒されまくり。
木平分岐から籾糠分岐までは急登です。
2016年06月05日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/5 11:33
木平分岐から籾糠分岐までは急登です。
分岐に設置のトイレブース。
2016年06月05日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/5 11:35
分岐に設置のトイレブース。
山頂到着予定がお昼時なので心配。
2016年06月05日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/5 11:52
山頂到着予定がお昼時なので心配。
山頂手前に少しだけ急登。
2016年06月05日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/5 12:01
山頂手前に少しだけ急登。
山頂に到着。熊にかじられたらしい標識が無残です。
タイミングが良く、しばらくは空いていました。
2016年06月05日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
6/5 12:17
山頂に到着。熊にかじられたらしい標識が無残です。
タイミングが良く、しばらくは空いていました。
残念ながら北アルプスは雲の中。
2016年06月05日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/5 12:19
残念ながら北アルプスは雲の中。
北側の眺望。ハイキングのおまけ程度の登山なので初級者にもおすすめですね、装備は必須ですが。
2016年06月05日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
6/5 12:19
北側の眺望。ハイキングのおまけ程度の登山なので初級者にもおすすめですね、装備は必須ですが。
下りはブナ探勝路を選択。
2016年06月05日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/5 13:18
下りはブナ探勝路を選択。
カラ谷分岐手前で少し寄り道。
2016年06月05日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/5 13:59
カラ谷分岐手前で少し寄り道。
来年はミズバショウの群生が見たい。
2016年06月05日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/5 14:02
来年はミズバショウの群生が見たい。
改めて帰り道で天生湿原を周回します。
2016年06月05日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/5 14:30
改めて帰り道で天生湿原を周回します。
青空とのコントラストが美しい。
2016年06月05日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
6/5 14:23
青空とのコントラストが美しい。
木道沿いで残っていたミズバショウ。
2016年06月05日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
6/5 14:26
木道沿いで残っていたミズバショウ。
湿原の中ほどにはまだ残っているようです。
2016年06月05日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/5 14:30
湿原の中ほどにはまだ残っているようです。
駐車場が見えてきました。
2016年06月05日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/5 14:54
駐車場が見えてきました。

感想

梅雨入りした東海地方最初の雨が日曜朝まで降っていましたが、天気は回復傾向だったのでずっと訪れたかった天生湿原と籾糠山へ行ってきました。
予報通り雨が上がったおかげで、雨上がりに濡れた新緑の森は輝き、花々は咲き、鳥や蛙や虫の鳴き声が延々と聞こえるヒーリングツアー。
まだまだ岐阜県には素晴らしい場所がある事を再認識すると共に、紅葉やミズバショウの最盛期にまた来たいと思わせる素晴らしい山域でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:549人

コメント

ほとんど同時刻に同コースだったようですね
本当にいい緑の山でしたね。山頂はいっぱいでしたが、多分お会いしてますね。我々は4人のグループでした。
2016/6/6 20:59
Re: ほとんど同時刻に同コースだったようですね
コメントありがとうございます!
梅雨の季節の中、最高の森林浴になりましたね!
私が山頂到着の前後は5人くらいで少しラッキーでした。
2016/6/7 7:42
私たちのグループも同じ時間帯でした
12時30頃 山頂着の女性5名とガイドのグループです。もしかして写真撮影をお願いしたかも?しれません。
日曜日に熊目撃あったのですか?知りませんでした。会わなくて良かったです
2016/6/7 19:26
Re: 私たちのグループも同じ時間帯でした
その少し前に山頂に到着してました。写真撮影は頼まれていませんが、mayさん達は覚えていますよ。お弁当が美味しそうでしたねw
熊情報は登山口のホワイトボードに「湿原で子熊目撃(うろ覚え)」との書き込みがありました。
2016/6/7 21:08
Re[2]: 私たちのグループも同じ時間帯でした
お弁当はガイドツアーで予約して飛騨古川ともえホテルのざいご弁当です。弁当箱を開けた瞬間からテンション上がりました!飛騨の食材たっぷりでとても美味しかったです!
ホワイトボード見落としていました。インフォメーションはきちんと確認しないといけませんね。情報ありがとうございました!
2016/6/8 0:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 北陸 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら