記録ID: 893575
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
奥多摩バリエーション
2016年05月05日(木) 〜
2016年05月06日(金)



- GPS
- 32:00
- 距離
- 25.3km
- 登り
- 1,999m
- 下り
- 2,056m
コースタイム
5/5(木・祝)
バス:奥多摩駅[6:27発]−東日原バス停[6:54着]
徒歩:東日原バス停[7:00出]−八丁橋[8:00着]−
−二軒小屋尾根分岐[9:40着/10:10出]−長沢谷[10:03着]−
−二軒小屋尾根の主尾根[10:30着]−黄色いテープ[11:00着]−
−標高1485mの尾根[11:30着/11:50出]−モミソの頭[12:10着〕−
−幽玄な森林[12:45着(昼飯)13:15発]−
−芋の木ドッケ[13:50着/14:00発]−大ダワ[14:30着]−(女坂)−
−雲取山荘[15:00着/15:15出]−雲取山[15:45着/16:20出]−
−(途中20分、写真撮影)−(富田新道側巻き道)−
−(ヨモギの頭も巻き道)−奥多摩山荘[17:25着]−
−ビバーク地点[17:30着](泊)
5/6(金)
徒歩:ビバーク地点[5:40出]−(奥多摩山荘でトイレ)−(ブナ坂を右へ)−
−分岐[6:25着]−七ツ石尾根取付[6:37着/6:45出]−
−-モノレール片倉線終点駅[6:48着]−片倉見晴駅[7:18着/8:05出]−
−片倉ゴヘイサスオネ[8:23着]−モノレール跨ぐ[9:00着]−
−ケーブルのアンカー基礎[9:10着]−No.6の巣箱[9:35着]−
−モノレール終着駅[9:50着/10:00出]−後山林道[10:03着/10:15出]−
−青梅街道[10:53着]
バス:奥多摩駅[6:27発]−東日原バス停[6:54着]
徒歩:東日原バス停[7:00出]−八丁橋[8:00着]−
−二軒小屋尾根分岐[9:40着/10:10出]−長沢谷[10:03着]−
−二軒小屋尾根の主尾根[10:30着]−黄色いテープ[11:00着]−
−標高1485mの尾根[11:30着/11:50出]−モミソの頭[12:10着〕−
−幽玄な森林[12:45着(昼飯)13:15発]−
−芋の木ドッケ[13:50着/14:00発]−大ダワ[14:30着]−(女坂)−
−雲取山荘[15:00着/15:15出]−雲取山[15:45着/16:20出]−
−(途中20分、写真撮影)−(富田新道側巻き道)−
−(ヨモギの頭も巻き道)−奥多摩山荘[17:25着]−
−ビバーク地点[17:30着](泊)
5/6(金)
徒歩:ビバーク地点[5:40出]−(奥多摩山荘でトイレ)−(ブナ坂を右へ)−
−分岐[6:25着]−七ツ石尾根取付[6:37着/6:45出]−
−-モノレール片倉線終点駅[6:48着]−片倉見晴駅[7:18着/8:05出]−
−片倉ゴヘイサスオネ[8:23着]−モノレール跨ぐ[9:00着]−
−ケーブルのアンカー基礎[9:10着]−No.6の巣箱[9:35着]−
−モノレール終着駅[9:50着/10:00出]−後山林道[10:03着/10:15出]−
−青梅街道[10:53着]
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
バスに乗り終点「東日原」で降りる。
トイレはバス停の脇。水は、少し進んだところに水屋「万寿の水」がある。
「鷹の巣山」側から引いた、まろやかな水だ。
周囲の山は新緑の真っ盛り。そして正面には「稲村岩」が見える。
トイレはバス停の脇。水は、少し進んだところに水屋「万寿の水」がある。
「鷹の巣山」側から引いた、まろやかな水だ。
周囲の山は新緑の真っ盛り。そして正面には「稲村岩」が見える。
9:40「二軒小屋尾根」への登山口に到着。ここで一本。
「大ダワ林道」の崩壊現場で転落死亡事故が発生したと表示が出ていた。
それから、「クマに注意」の大きな看板もあった。
周囲には、シカも食べない「ハシリドコロ」がたくさん生えていた。
山田さんは、またカメラを出し、これから登る「二軒小屋尾根」から「雲取山」の主尾根を撮っている。
「大ダワ林道」の崩壊現場で転落死亡事故が発生したと表示が出ていた。
それから、「クマに注意」の大きな看板もあった。
周囲には、シカも食べない「ハシリドコロ」がたくさん生えていた。
山田さんは、またカメラを出し、これから登る「二軒小屋尾根」から「雲取山」の主尾根を撮っている。
10:10いよいよ出発。
まずは、「長沢谷」へ整備された路を下る。左は切れ落ちた斜面。少し緊張する。
3分程で「長沢谷」に出るが、橋は壊れており石伝いに対岸に渡り、正面の急斜面を九十九折りに登る。
歩き始めすぐに「ここはいい所だ」と二人で感激する。
大木のミズナラやブナ、モミジなどの新緑、岩は苔むし、古い倒木は土に還ろうとしている原始の森に囲まれ、急登だが清々し山を歩けることに感動した
まずは、「長沢谷」へ整備された路を下る。左は切れ落ちた斜面。少し緊張する。
3分程で「長沢谷」に出るが、橋は壊れており石伝いに対岸に渡り、正面の急斜面を九十九折りに登る。
歩き始めすぐに「ここはいい所だ」と二人で感激する。
大木のミズナラやブナ、モミジなどの新緑、岩は苔むし、古い倒木は土に還ろうとしている原始の森に囲まれ、急登だが清々し山を歩けることに感動した
斜面の途中で、変わったキノコを発見し、山田さんに見てもらう。
中華料理で使う「キヌガサタケ」ではないかと採取するも、ドブのような臭いは、登山中悪臭を放ちていた。
(帰って山田さんが調べたところ、「キイロスッポンタケ」だと判明。
毒ではないが食用には適さないようだ。苦労して持って帰ったのに、残念でした。)
中華料理で使う「キヌガサタケ」ではないかと採取するも、ドブのような臭いは、登山中悪臭を放ちていた。
(帰って山田さんが調べたところ、「キイロスッポンタケ」だと判明。
毒ではないが食用には適さないようだ。苦労して持って帰ったのに、残念でした。)
尾根に着くと木の標識は粉々に粉砕されていて、「大ダワ林道は通行止め」の表示とトラテープが掛かっていた。
そこからアシビのトンネルをくぐり進むと、シカネットが現れる。
そこから先は、明るく広い尾根。
ブナやミズナラ、モミジやツツジ、シラカバやサクラなどの広葉樹と、モミなどの針葉樹が交じり、なんとも言えない、奥多摩には珍しい空間が広がっていた。
そこからアシビのトンネルをくぐり進むと、シカネットが現れる。
そこから先は、明るく広い尾根。
ブナやミズナラ、モミジやツツジ、シラカバやサクラなどの広葉樹と、モミなどの針葉樹が交じり、なんとも言えない、奥多摩には珍しい空間が広がっていた。
バリエーションルートだから、事前の情報もなく、守屋さんの地図にも、この新緑の尾根の美しさは記載されていなかった。
「奥多摩」のいたるところを歩いてきた山田さんも、ここは5本の指に入ると絶賛。
感動しながら足を進める。
「奥多摩」のいたるところを歩いてきた山田さんも、ここは5本の指に入ると絶賛。
感動しながら足を進める。
12時を過ぎ、「モミソの頭」1594mに到着。
小さな手書きの標識が木の根に掛けてあった。
守屋さんの地図にある、「幽玄な森林」には12:45に到着。
モミやシラカバ、カラマツなどが多い深い森の雰囲気がある。
ここでお昼にする。
小さな手書きの標識が木の根に掛けてあった。
守屋さんの地図にある、「幽玄な森林」には12:45に到着。
モミやシラカバ、カラマツなどが多い深い森の雰囲気がある。
ここでお昼にする。
14時少し前、「芋の木ドッキ」に到着。ここの急登は疲れた。
眺望はなく、トレランが数人、通り過ぎる。
ここからは、「雲取山」へのメインストリート、人通りも多い。
「大ダワ」にはベンチがある。ここから山頂まで300mの登り。
「雲取山荘」までは、女坂のコースをとった。
眺望はなく、トレランが数人、通り過ぎる。
ここからは、「雲取山」へのメインストリート、人通りも多い。
「大ダワ」にはベンチがある。ここから山頂まで300mの登り。
「雲取山荘」までは、女坂のコースをとった。
15時、「雲取山荘」に到着。
ベンチでは、夕飯待ちの客が本を読んだり、酒を飲んだりしてくつろいでいた。
山田さんは、朝、買い忘れた酒を仕入れる。
ワンカップが400円、ビールは500円だそうだ。
山荘には鯉のぼりが立てられ、水場の脇には、つくしが生えていた。
ベンチでは、夕飯待ちの客が本を読んだり、酒を飲んだりしてくつろいでいた。
山田さんは、朝、買い忘れた酒を仕入れる。
ワンカップが400円、ビールは500円だそうだ。
山荘には鯉のぼりが立てられ、水場の脇には、つくしが生えていた。
山頂で山座同定、「奥多摩・五日市」の山から、「丹沢」、「小金沢連峰」、「奥秩父」の山々。
そしてその向こうには「南アルプス」が、南は「光岳」から、「甲斐駒ケ岳」まで、くっきりと見えた。
もちろん、「三つ峠」の向こうには、霊峰「富士」も額の絵のように鎮座していた。
そしてその向こうには「南アルプス」が、南は「光岳」から、「甲斐駒ケ岳」まで、くっきりと見えた。
もちろん、「三つ峠」の向こうには、霊峰「富士」も額の絵のように鎮座していた。
山頂でゆっくりした後は、避難小屋を偵察。5名ほど泊まる様子だ。
小屋の下、外装だけ新しくなったトイレも偵察。
昔と変わらず、やはり臭い。
途中で山田さんはカメラを出し、夕暮れの山を撮り始めた。
周囲は、カラマツが多く、鮮やかな新芽を見られるが、もう1週間後なら、もっと緑がきれいになっただろう。
いつもは通らない巻き道をたどり「小雲取山」を経由し「奥多摩山荘」まで下る。
連休ど真ん中、尾根沿いのテント場には、何張りもテントが並んでいた。
小屋の下、外装だけ新しくなったトイレも偵察。
昔と変わらず、やはり臭い。
途中で山田さんはカメラを出し、夕暮れの山を撮り始めた。
周囲は、カラマツが多く、鮮やかな新芽を見られるが、もう1週間後なら、もっと緑がきれいになっただろう。
いつもは通らない巻き道をたどり「小雲取山」を経由し「奥多摩山荘」まで下る。
連休ど真ん中、尾根沿いのテント場には、何張りもテントが並んでいた。
ここで、今回一番のハプニング発生。
巻き道に入ってすぐ、右の切り立った斜面を見ていると、50m程下に1mぐらいの洞穴が見えた。
熊穴じゃあないかと山田さんに声を掛けると、穴のすぐ近くに、小熊が2頭、歩いているのが見えた。そして、洞穴には親熊が1頭。
これには驚いた。急いでそこを通過した。
巻き道に入ってすぐ、右の切り立った斜面を見ていると、50m程下に1mぐらいの洞穴が見えた。
熊穴じゃあないかと山田さんに声を掛けると、穴のすぐ近くに、小熊が2頭、歩いているのが見えた。そして、洞穴には親熊が1頭。
これには驚いた。急いでそこを通過した。
6:40、熊笹の中を「七ツ石尾根」に下り始める。
すぐにモノレールのレールが現れる。
その脇には、「片倉線終点駅」と木製の看板が掲げられていた。
レールの横には、乗り降りしやすいように、木製の台も置いてある。
すぐにモノレールのレールが現れる。
その脇には、「片倉線終点駅」と木製の看板が掲げられていた。
レールの横には、乗り降りしやすいように、木製の台も置いてある。
尾根の起伏に合わせ、手間暇かけてレールは加工されている。
左手は檜林、右手はブナやミズナラ、アシビ、ツツジなどの広葉樹の林になっている。
檜林は、間引きや下枝が刈られ、きれいに整備されている。
モノレールは、その作業に使用されているのだろうか。
右手の広葉樹は、標高が下がるにつれ、新緑の量が増す。
左手は檜林、右手はブナやミズナラ、アシビ、ツツジなどの広葉樹の林になっている。
檜林は、間引きや下枝が刈られ、きれいに整備されている。
モノレールは、その作業に使用されているのだろうか。
右手の広葉樹は、標高が下がるにつれ、新緑の量が増す。
ヤブも熊笹もなく、露岩交じりの尾根に沿って、レールに沿って下る。
モノレールの全長は3450m。500mごとに表示板が立ててあり、距離感が測りやすい。
作業道の分岐を過ぎ、約800m程進んだ小ピークの登った先で、突然南東の視界が開けた。
そこが「片倉見晴駅」とベンチだった。
モノレールの全長は3450m。500mごとに表示板が立ててあり、距離感が測りやすい。
作業道の分岐を過ぎ、約800m程進んだ小ピークの登った先で、突然南東の視界が開けた。
そこが「片倉見晴駅」とベンチだった。
守屋さんの地図に「モノレール出合」と書かれている地点を見失い、その先、標高1050mで作業道が尾根の東に登っていくのを見つけた。
それで、ここが「モノレール跨ぐ」だと判明。
そして、上の「モノレール出合」は、作業道からモノレールに合流する地点だったことがわかった。
作業道があるので、守屋さんの地図では、そちらをコースにしたようだ。
だから一旦モノレールと離れたり、出会ったりしたのだ。
「跨ぐ」とは、作業道がモノレールを跨いで通過していたのだ。
そこで守屋さんの地図に沿って、モノレールとは離れ作業道を下る。
尾根の西側 急斜面を九十九折りに下り、また、モノレールに戻るようトラバースする。
そのトラバース地点は、国土地理院の地図には載っていない崩落地の、最上部になっていて、途中に、対岸の尾根とを結ぶロープエーの、アースアンカーが設置されていた。
それで、ここが「モノレール跨ぐ」だと判明。
そして、上の「モノレール出合」は、作業道からモノレールに合流する地点だったことがわかった。
作業道があるので、守屋さんの地図では、そちらをコースにしたようだ。
だから一旦モノレールと離れたり、出会ったりしたのだ。
「跨ぐ」とは、作業道がモノレールを跨いで通過していたのだ。
そこで守屋さんの地図に沿って、モノレールとは離れ作業道を下る。
尾根の西側 急斜面を九十九折りに下り、また、モノレールに戻るようトラバースする。
そのトラバース地点は、国土地理院の地図には載っていない崩落地の、最上部になっていて、途中に、対岸の尾根とを結ぶロープエーの、アースアンカーが設置されていた。
感想
「棚から牡丹餅」とは、今回の様な山行を言うのだろう。
大型連休は「毛猛山」と決め、山田さんと用意周到、いつ決行するかの段階だった。
最終決断をする日、昨日までとは打って変わって、週間天気予報の降雨率が高くなった。
雨の中で残雪とヤブを歩くことは避け、「毛猛山」は、来年に持ち越し。
代わりに地元、「奥多摩」に出かけることにした。
山田さんの提案で、「芋の木ドッケ」南の「二軒小屋尾根」を登り、「奥多摩山荘」の近くでビバーク。翌日、「七ツ石尾根」を下ることにした。
しかし、この二つの尾根が、最高に良かった。
奥多摩でも5本の指に入ると、山田さんも絶賛だった。
それから、山の中では初めての経験。熊に遭遇。
崖下の洞穴にいる親子を発見。これには驚いた・・・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:767人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [2日]
雲取山周回ルート:東日原〜タワ尾根(ウトウの頭)〜長沢背陵〜雲取山〜鷹ノ巣山〜稲村岩〜東日原
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する