記録ID: 894283
全員に公開
ハイキング
甲信越
花鑑賞の合間に入笠山へ
2016年06月11日(土) [日帰り]



- GPS
- 02:23
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 345m
- 下り
- 339m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
(モンベルカードの提示で一人だけ1450円になります) これに、高山植物の無料引換券と 山頂駅横の売店のソフトクリーム割引券(360円⇒300円)が付いています。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉は、我が家お気に入りの諏訪湖畔の「片倉館」へ。 入浴料は650円です。 |
写真
感想
のんびりと花の鑑賞に行きたくなり、奥さんと上の娘に提案したところ、
あっさりと『OK』の返事が。特に、動くことが嫌いな上の娘が行く気に
なってくれたのには超驚き。
この日は、天気は良く、花を観賞するにはいい日だ。以前、奥さんを
沢入登山口から歩かせたときは、山頂を踏むこともできず、いまだにこの
ことは言われ続けています。ということで、今回はゴンドラを使って楽ちん
ハイク。山頂駅を降りると散策路があったので、ドイツすずらんを楽しみ
ながら展望台へ。なんと、ここにも「恋人の聖地」ができているではないか。
散策路に咲く花をたのしんでから、最初の目的のホテイアツモリソウ鑑賞。
続いて、入笠湿原に移動してズミと日本すずらんを鑑賞し、クリンソウを
楽しんで旧スキー場跡の花畑へ。ここでのんびりとすずらん鑑賞をしながら
歩いていると、奥さんから「山頂まで行って来なさい」と暖かい言葉が。
言葉に甘えて山頂へ。山頂には多くの人が休憩されている。残念ながら、
雲が出ていて遠望は楽しめなかったが、近場の景色を楽しんで下山。
ゴンドラ乗り場に向かう木製階段沿いのすずらんを楽しみながら山頂駅へ。
ゴンドラで麓に降りて来ると、ゴンドラ乗り場には長蛇の列ができていま
した。『早起きは三文の徳』ですね〜。
その後、我が家定例の「そば蔵」で昼食後、「片倉館」でお湯に浸かって
帰途につきました。今回も、“平地だったらこれもありかな”と嬉しい一言が
娘からありました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:674人
こういう、ほのぼの山行、いいですね〜標高2000mやっぱり涼しいですよね〜私その日1000mここでも涼しかったですよ
kameさんもソバ派?そっち行けば、そばですよね!意外と(みんな知らない)豊橋はうどんおいしいって知らないでしょ!(ちょっと語弊があるかな〜??)豊橋はうどん屋が多いんですよ!だからうちのママ三河弁の塊)、うどん多いですよ、自宅で(私はそばのほうが好きなのに・・・
最近、このようなほのぼの山行ばかりで、ちょっと怠け気味
そろそろ夏山行に向けて、身体に喝を入れないととは思っているのですが、
これがなかなか身体がいうことを利いてくれなくて
私は、どれかを選べと言われれば、『ソバ派』ですが、基本麺類は大好物です
豊橋カレーうどん、知ってますよ〜。これと同じ盛り付けのうどんを、山形県鶴岡市
のうどん屋さんで遭遇した時には、超驚きでした
kameさん、土曜日に入笠山行かれたんですね。花がたくさんで目の保養ができたようで羨ましいです。いつか家族皆さんと登頂出来るといいですね。
ここは今レコが度々上がっていたので狙っていましたが、まだ先になりそうです。
これからしばらくの間、この入笠山は花をたくさん見ることができ、
のんびりと花鑑賞するにはいい山ですよ。やはり、梅雨の合間の晴れ間に
登りたい山ですよね。
ちょっと距離もあって、teppan号でのアクセスには大変でしょうが、
是非とも登って下さい
kameさん、おはようございます。
家族旅行で入笠山でしたか
この時期の入笠山は花の宝庫ですね、特にスズラン、ツツジ・・・
山頂から展望は生憎のようですが、花の鑑賞を十分に楽しまれた
ようですね。
冬の景色が脳裏に残っていましたが、緑の入笠山、湿原は新鮮な
風景に見えました。
蒸し暑い梅雨時に、高層湿原での清涼感のひと時
おっしゃる通り、この時期の入笠山は花の宝庫でして、
スズランとクリンソウの群生、そして保護されている
アツモリソウなどの花を鑑賞するだけでも十分価値のある
山だと思いますよ
涼しいと思っていても、やはり高地。しっかりと日焼け
してしまいました
こんにちは。
昨日は一緒に歩くことができて、嬉しかったです。
ご家族で花鑑賞、いいですね
入笠山は花の素晴らしい山ですが、この時期は一段と見事ですね。
日本鈴蘭に敦盛草、九輪草、どれも眺めたい花です。
ここはいつ行っても素敵ですが、やっぱりスズランの季節が一番ですね
入笠のMTB、やったことがありますが、気持ち良かったです。
こちらこそ、昨日はありがとうございました。
よ〜く考えますと、totokさんとのコラボは初めてだったの
ですね。まったくそんなことを感じることもなく、楽しく
歩かさせていただきました。
やはり、スズランの咲くこの時期の入笠山が一番好きな
時期ですね。アツモリソウは何度か見たことはありましたが、
キイロアツモリソウは初めて見ましたので、写真を撮りまくって
しまいました
MTB、やられたことがあるんですか。さすが、totokさん
ですね。それにしても、我々と同年代の方が多かったことには
大変驚きまいた
アツモリソウ二種、初めて見ました。
花の形が、とてもユニークですね。
スズランも、可憐で。
こちら入笠山は、雪山での体験しか
ないので、花の時期も
ぜひ行きたく思いました。
展望は、残念でしたね。
正面に、八ヶ岳がドーンの
山ですものね。
釜無ホテイアツモリソウは何度も見たことがあるのですが、
キイロアツモリソウはこの日が初じめてでして、思わず写真を
撮りまくってしまいました
リフト山頂駅側から入笠湿原に向かう木道沿いには、日本
スズランが群生していますが、花が葉よりも低い位置で開花
しますので、下りでは覗き込まないと花の存在がわかり難い
ですので、ここは上りに使った方が花が楽しめますよ
天気が良ければ、360°の大パノラマを楽しめる入笠山。
花も楽しめるいい山ですよね〜。ぜひ、花の季節にもどうぞ
入笠山の花 ほんといいですね。アツモリソウはもうほとんど盗掘でないので大切なものです。以前見に行ってことがあります。見たくなってきます。ドイツスズランもあるんですか。私はすべて日本のものかと思ってました。あの連なった白い花弁が愛らしくていいです。そのほかたくさんの花が見れてよかったですね。
入笠山のアツモリソウは、柵の中で大切に保護・再生されて
いますので、こうして近くで見ることができるんですよね。
富士見町の皆様には感謝、感謝です。
ゴンドラ山頂駅を降りてすぐのゲレンデに咲いている
スズランがドイツスズランで、入笠湿原に下る木道沿い
に咲いているのが日本スズランが多いようです。
日本スズランは葉の陰に隠れて咲いていますので、まさに
日本的な奥ゆかしさを感じますよね
少し前に我が家の庭にも植えまして、毎年家でも楽しんで
います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する