記録ID: 894940
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
奈良田から予定外の間ノ岳を日帰りピストン
2016年06月11日(土) [日帰り]


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 12:06
- 距離
- 30.8km
- 登り
- 3,482m
- 下り
- 3,470m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:21
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 12:06
距離 30.8km
登り 3,485m
下り 3,476m
天候 | 晴れ曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はありませんでした。 吊橋〜八丁坂 沢を渡る橋が一か所だけ不安定な丸太があります。 ストックなどを使用すれば安定して渡れると思います。 大門沢小屋〜大門沢降下点 2370mより上は急登で木の根っこが浮き出ている箇所が抉れていいます。 2か所ほどあって赤土で滑りやすいです。 大門沢降下点〜農取岳 残雪があり登山道を一部外れる箇所があり浮石に注意が必要です。 雪の上を歩けば問題ありません。 農取小屋〜間ノ岳 山頂直下に残雪がありました。斜度が無いので普通に上を歩けます。 |
その他周辺情報 | 奈良田の里 日帰り550円 |
写真
大門沢下降点。確かにガスが酷いと何処が降りる場所か見失いますね。少し手前でゲート手前で荷造りしていた登山者とすれ違いました。農取小屋まで行くのかな?バテバテのようで、こんにちは挨拶にも答えて頂けませんでしたので聞けませんでした。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今回は今年初めての3000m超えです。今年は雪解けが早いので、広河原が開通した後ではキタダケソウは見れないと思い。西農取岳までの日帰りを予定しました。西農取岳手前の登山道でキタダケソウが見れたので満足です。昼食の急登にちゃんと座って休みたいと思い農取小屋まで行ったのが間違いでした。小屋の前では名物の小屋番さんが間ノ岳を見ながら休憩していました。小屋の犬にも終始吠えられました、小屋番さんが宥めてくれましたが直ぐに吠え出します。小屋番の目線がここで間ノ岳を登らずに戻るのかと見えて仕方がありませんでした。帰りに奈良田の里の温泉に入りたかったので時間を計算しました。大門沢の下降点に14時半に戻れれば16時半には間に合うかなと思い行く決心をしました。使う予定では無かったストックも間ノ岳の登りの途中で膝に負担をかけないように使用しました。山頂に到着後はスポーツタイツに穿き替えて膝の負担を少なくして下山もする事ができました。スポーツタイツの威力は素晴らしいですね…間ノ岳から農取小屋までの下りは快適に降りることが出来ました。また、西農取岳までの登り返しも苦にならづに登れました。
下山後の温泉も最高でした、もう少しゆっくり浸かりたかったのですが…帰りのことを考え早めにあがりました。
この時期は登山者が少ないので快適に登れます、しかしながら小屋が使用できないのでそれなりの装備が必要になりますね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2254人
コメント失礼します。
このルートでの日帰り投稿を初めて見ました。
しかもプロフィールをみてビックリ。
僕より一回りも先輩じゃないですか!
ホントに素晴らしいです。
毎年、家族で山に上がってます。
南アルプスは仙丈ヶ岳・北岳と上がりました。
北岳のついでに間ノ岳にも行けば良かったんですが…残念ながら行けませんでした。
今年は、間ノ岳を八本歯を通って目指そうかと思いましたが
この投稿で、奈良田から間ノ岳を目指すため、再考します。
図々しいお願いですが、また相談にのっていただければ幸いです。
宜しくお願いします。
akira0623さん
コメントありがとうございます。
わたくしも体調が万全では無かったので西農鳥岳までの予定でした。
一昨年の年末に手術が必要な骨折をしてから日々リハビリに苦労しています。
どうしても季節の変わり目は怪我をした足首が痛くなります。
痛めた足を更に痛めないよう登っています。
話しがそれてすいません。
24日から広河原まで開通になりますね。
間ノ岳は私も今回で4回目です。
足を怪我する前に同じルートで登り北岳経由で広河原に下山。
間ノ岳まで行ってしまえば、このルートなら少し楽です。
広河原から回った時は、大門沢下降点からの降りは疲れている身体には堪えました。
個人的な意見です。登りが得意な人や降りが得意な人それぞれなので、自分に合ったコースを選べば良いのでは…
わたくしで良ければ相談は大丈夫です。
こんにちわ。
返信ありがとうございます。
内容を読ませていただき、またまたビックリしてます。
完全な状態でないのに「大門沢小屋webページ」のコースタイムより
カナリ早いですね。
ウチは家族での歩きになります。
どの山でも、コースタイムとおり(休憩込み)に歩けます。
今回の計画は、
早出して間ノ岳を目指し復路で大門沢小屋泊(遅くても16時には入りたい)にするか、
時計回りでの縦走(北岳山荘泊(遅くても16時には入りたい))にするか、
早出して間ノ岳を目指し時間に余裕があれば日帰り、
を狙ってます。
masa0812さんの歩きがめちゃ早いのか?
コースタイムが鯖を読み過ぎなのか???
どっちですかね?
akira0623さん
こんばんわ
家族で山歩きとは羨ましいです。
自分は家族と行ったのは尾瀬と八方池ぐらいです。
息子とは富士山と蝶ヶ岳など小学生の時まで一緒に登ったくらいです。
時間があるのなら、白根三山の縦走をしてみてはどうでしょうか。
見どころは沢山ありますが、奈良田から間ノ岳の往復は試練の道のように思います。
奈良田から間ノ岳の往復なら農取小屋利用でも良いのではないでしょうか
夕日と朝日は大門沢小屋では見れないので…
自分勝手な意見ですので、いりいろと家族との事情もあるでしょうから…
まぁ自分のレコを参考にして頂けるのはありがたいです。
自分より歩きの早い人は沢山いると思います。
普通より速い程度ではないでしょうか。
自分はコースタイムはあくまでも参考程度に考えています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する