記録ID: 897723
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
日程 | 2016年06月12日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
谷川岳ロープウェイ立体駐車場1階
車・バイク
*1日500円、24時間利用可能、営業時間外入庫の場合は出庫時に支払いor係員がチェックしにきたタイミングで支払い
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間9分
- 休憩
- 1時間24分
- 合計
- 9時間33分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 森林帯の降水後はぬかるみがありそう。 鎖場はそれほど危険じゃないですが、降水時は滑りやすい岩があり要注意。 |
---|---|
その他周辺情報 | 温泉は湯テルメ谷川!570円で露天風呂付き!! 谷川岳ロープウェイ駐車場から11辧⊃緇ICに行く途中で少し寄り道〜という感じ。 |
過去天気図(気象庁) |
2016年06月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by robe
日本三大急登の西黒尾根→山頂→田尻尾根の谷川岳ループルート。
日本三大急登ということで、かなり身構えて登りましたが、これまでの山行から急ぎ過ぎると心肺もツライ、ふくらはぎ痛、膝痛と良いことはないという経験からスローペースで。(経験少ない仲間1人もいるのでペース配分も考えつつ)
森林帯は風もなく、登り始めから汗だくでした。
ラクダのコブ手前から森林限界になり、涼しい風も通り大変気持ちよかったです(^^)
鎖場については、そんな難しいわけでもないです。
問題は晴れてても滑りやすい岩があることですかね。
尾瀬・至仏山の蛇紋岩ほどじゃないですが。
トマの耳・オキの耳の間のアップダウンは疲れもあってか堪えました(;・∀・)
昼飯前で空腹だったのもありますが 笑
田尻尾根の下りについては、西黒尾根ほどじゃないですが急斜面です。
その中で膝爆笑の仲間をサポートしつつ下ったためか、姿勢キープする大腿四頭筋が徐々にダメージを受けました・・・
ただゆっくり下りないと膝をやっちまいますね。
===
自分自身を棚に上げますけど、経験少ない仲間と登り1,200m以上は無謀だったのかな。。。と反省。
最初は準備運動も兼ねてスローペースでいき、先頭にあまり早くなり過ぎないように注意しながらシンガリで進んだものの、山頂付近でバテてたし・・・
う〜ん難しい。。。
日本三大急登ということで、かなり身構えて登りましたが、これまでの山行から急ぎ過ぎると心肺もツライ、ふくらはぎ痛、膝痛と良いことはないという経験からスローペースで。(経験少ない仲間1人もいるのでペース配分も考えつつ)
森林帯は風もなく、登り始めから汗だくでした。
ラクダのコブ手前から森林限界になり、涼しい風も通り大変気持ちよかったです(^^)
鎖場については、そんな難しいわけでもないです。
問題は晴れてても滑りやすい岩があることですかね。
尾瀬・至仏山の蛇紋岩ほどじゃないですが。
トマの耳・オキの耳の間のアップダウンは疲れもあってか堪えました(;・∀・)
昼飯前で空腹だったのもありますが 笑
田尻尾根の下りについては、西黒尾根ほどじゃないですが急斜面です。
その中で膝爆笑の仲間をサポートしつつ下ったためか、姿勢キープする大腿四頭筋が徐々にダメージを受けました・・・
ただゆっくり下りないと膝をやっちまいますね。
===
自分自身を棚に上げますけど、経験少ない仲間と登り1,200m以上は無謀だったのかな。。。と反省。
最初は準備運動も兼ねてスローペースでいき、先頭にあまり早くなり過ぎないように注意しながらシンガリで進んだものの、山頂付近でバテてたし・・・
う〜ん難しい。。。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:1361人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 谷川岳 (1977m)
- 熊穴沢避難小屋 (1465m)
- トマノ耳 (1963m)
- ラクダのコル (1495m)
- 谷川岳・肩の小屋 (1912m)
- 土合口駅/谷川岳ベースプラザ (750m)
- ラクダの背(ラクダのコブ) (1516m)
- 天狗の留まり場 (1665m)
- 西黒尾根登山口 (801m)
- ザンゲ岩 (1810m)
- 田尻尾根登山口 (920m)
- 天神ザンゲ岩 (1820m)
- 天神尾根・田尻尾根分岐点 (1377m)
- 天神平・天神峠分岐点 (1403m)
- 富士浅間神社奥の院 (1961m)
- 谷川岳山岳資料館 (756m)
- 西黒沢
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント