金峰山:みずがき山荘→富士見平小屋→大日岩→金峰山→金峰山小屋→大日岩→富士見平小屋→みずがき山荘



- GPS
- 09:02
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,218m
- 下り
- 1,228m
コースタイム
- 山行
- 7:51
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 9:01
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道に危険個所は有りません。鎖場の鎖もしっかりしています。ピンクテープをたどれば道に迷う心配も有りません。地図は必要です。 |
その他周辺情報 | 道の駅蔦木の宿、つたの湯に入りました。 |
写真
感想
梅雨の合間の晴れが6/18に有る。
金峰山に登ろうかな。
金峰山は前に大弛峠から登ったが、みずがき山荘からのルートは登山時間も長く中々踏ん切りが付かなかった。
しかし前回の赤岳ではちょっと調子が良かったので、今回の登山は金峰山にチャレンジする事にしました。
6/18の6:00から登山開始の予定なので、中央高速の双葉saで車中泊します。
双葉sa着。
一般車、高速バス、大型車が駐車しています。
大型車エンジンがウルサイが結構よく寝れました。
6/18は本当に梅雨の合間の晴れです。
中央高速須玉icから降りて金峰山登山駐車場に着きました。
6時ちょっと過ぎに着いたので余裕で駐車出来ました。
だいたい7割位埋まってます。みなさん早いですね。
予定より遅れて6:40位に登山開始。
去年瑞牆山に登ったので富士見平小屋までは一度登ったのですが、道の記憶がまったくなし。
富士見平小屋着。ちょっと休み、先が長いので出発。
眺望の無い林道を進みます。
木漏れ日を楽しみながら登山道を登る。
大日小屋着。
着くと同時に大日小屋に登山ツアーの人たちが出発した。
大日小屋で少し休み出発するとスグに登山ツアーの人達に追いついた。
ツアーガイドさんの好意で先に行かせても貰いました。
有難うございます。
登山ツアーの大人数を登りで抜かすのが大変でバテました。
大日岩までに登山ツアーの人たち全て抜かして到着しました。
更に登り、砂払ノ頭に出ると一気の眺望が開け爽快です。
瑞牆山が良く見える。
金峰山が見える。五丈岩もでかい。
岩を超えての稜線歩きで大変だが此処から眺望が楽しめて金峰山山頂まで写真撮影が忙しい。
五丈岩着。岩の一番上に人が居る、拍手し手を振ると返してくれた。
登山者もドンドン登ってきて人が増える。
金峰山 山頂まで進み、無事金峰山登頂!
4時間位で登れた。
自分の中では上出来です。
五丈岩の前で昼食を取ろうと思っていたのですが、人が多いので金峰山小屋に下り昼食にします。
結構きつい下りを20分位掛かり、金峰山小屋着。
ベンチが開いていたので其処でカップ麺を食べました。
昼食と休憩をたっぷり取り、金峰山小屋でトイレを借り(チップは200円綺麗です)下山開始します。
砂払ノ頭までは眺望ありなので振り返り景色を眺めながら戻ります。
眺望が無くなってから、下山後の温泉の事ばかり考えながらひたすら下る。
ゆっくり昼食を取ったので登山ツアーの人たちに抜かれていたらしく、大日小屋で休んでいるツアーの人に追いつきました
大日小屋では休憩なしにして先に進みました。
富士見平小屋でちょっと休み、湧き水を飲みました。冷たくて美味しい。
事故無く無事下山出来ました。
道の駅蔦木の宿で温泉に入り、スーパーやまとで買ったお弁当を食べて就寝。
6/19朝 帰宅しました。
筋肉痛に成りましたが行きたい山を登れて良い休日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する