記録ID: 90069
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
滝子山(東稜から浜立山)
2010年12月04日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,316m
- 下り
- 1,190m
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年12月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
・初狩駅で下車。藤沢集落に向かう。 ・殿平は何度か登っているので今回はパス。今は廃屋立ち並ぶ「富士見沢いこいの村」跡から山道へ入る。入口は分かりにくいが、道はかなり明瞭。尾根に乗れば殿平への道を右に分ける。 ・平坦な尾根道はやがて木の根を頼る急登りとなり、登りきると鞍吾山西のピークに着く。 ・またしばらく高低差の少ない尾根を辿るうちに送電線鉄塔を過ぎる。 ・また急登となり沼ノ沢峰を越えると鞍部は「御上人ノタル」と呼ばれている所。下降路は滑りやすいザラザラの砂地で、ロープが設置されている。 ・急登は更に続き、標高1350m〜1400mの間は岩も現れ、ワンポイント2m程の壁は頭上の木を抱えて強引によじ登る。 ・後は特に難所も無く、滝子山三角点を経由して山頂に着く。 ・下山は浜立山へ。南稜との分岐には道標もあり、通過者が多くなったことを物語る。 ・浜立山を越え、更に南西へ延びる尾根に乗る。上部は岩交じりで、大体は西側を巻き気味に下る。やがて尾根は広くなり、岩も無くなる。 ・尾根は広葉樹の疎林で、藪に悩まされることもほとんど無い。ただ、やや傾斜があり、油断すると落ち葉に足をすくわれる。 ・尾根末端で道証地蔵からの登山道にでて、笹子駅へ向かう。 |
写真
感想
バリエーションルートをつないで滝子山に登ってみた。東稜は変化も多く、南稜よりも面白いのではないだろうか。今度来る機会があったら、間明野から切目峠を越えてアプローチするルートも良いかなと思う。
滝子山は遅い時間に着いたが、この日は富士山も一日中雲に隠されること無く見えていた。もちろん他の山の展望も。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2348人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する