東半風


- GPS
- 07:48
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 1,445m
- 下り
- 1,414m
コースタイム
- 山行
- 7:06
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 7:49
天候 | 10時半ぐらいまで曇りで肌寒かったけど、以降快晴でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
梅雨の晴れ間ということもあり、概ねドロドロしてて、渡渉箇所は水量多めで難度高めでした。普段は水の出ていないところでも小さな流れがあったりして、少々気を遣いながら歩きました。 |
その他周辺情報 | 三宮周辺は、朝ごはん食べるところも買い出しするところもいっぱいあるので困らないと思います。新神戸ではトイレを借りられますし、一階部分が屋根のある広いところなので、今日も団体さんが集まってました。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|---|
備考 | 10時半まで結構肌寒かったので、長袖でも良かったかも知れません。 |
感想
良さそうな天気予報だったので、一月ぶりの山歩きに行ってきました。
西半にしようか東半にしようか考えながら電車に乗りましたが、何となく東半で(電車賃をケチった)。東半風というのは、新神戸〜芦屋川のルートを意味します(電車賃をケチるため)
吉野家で牛丼を食べて出発し、てくてく歩いて新神戸へ(約30分)
新神戸でトイレをお借りして、軽くストレッチしてスタート。毎回思うけど、布引の滝までの階段は結構ツラい。けど、その分いいウォーミングアップ。
布引の滝はこれまでで最高の水量でした。飛沫が結構な範囲まで飛んでました。
一ヶ月ぶりの山歩きのせいか、最初から飛ばしすぎたのか、学校林道分岐の辺りでもうヘロヘロ。曇っていることもあって肌寒く、動いてないとちょっと切ないぐらい。
どこで引き返そうかと思いつつ、悩みつつ、それでも何とか山頂へ。トイレで鏡を見たら顔色悪かったですが。少し長めに休憩し、気持ちを整えていると、何かモヤモヤしたものもすっきりしたので、最高峰目指して歩きます。
新神戸から摩耶山へ上がってくるルートは、トレランの人が多かったです。
縦走路でもあり、割りと広めな道なんで走りやすいんでしょうね。と書くと、アンチトレランみたいに見えるかもですが、トレランの人はマナーがいいので全然ウェルカムです。
山上の道はそんなにきつくは無いはずなんですが、どうも今日は調子が悪く、アゴニー坂もサウスロードも難所でした。ガーデンテラスから最高峰までの縦走路の最後で両腿が攣ってしまい暫く止まって治まるのを待たないと駄目なほどでした。こまめに塩タブレット食べてたんですが、食べるタイミングがアカンのかな?
が、それでも何とかかんとか最高峰へ辿り着いて新旧最高峰を拝んで下山開始。
こちらのルートはあちこち水が出ていて歩くのに難儀するところもありました。
下っている途中に美人のママさんに道を聞かれてドギマギしたのはナイショです。
前回気になって今回試してみた行動食の最小化ですが、
行動前に牛丼(669Kcal)
ブドウ糖(12kcal×4)
塩タブレット(10.2kcal×5)
、リアルゴールド(107kcal×2)
一軒茶屋で売ってるリアルゴールドみたいなの(110kcalぐらい?×1)
アミノバリュー(90kcal×2)
の1300kcal弱で過ごせました。
何度か空腹は感じたものの、ブドウ糖を舐めたら空腹感は治まり、シャリバテも感じることもありませんでした。
念のため、おやつとパンは持っていましたが、結局食べずに何とかなりました。
(いや、だから何やっちゅう話なんですが)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する