富士山 登山未経験者と行く 富士宮口 〜 プリンスルート



- GPS
- 10:17
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,531m
- 下り
- 1,518m
コースタイム
- 山行
- 7:41
- 休憩
- 2:35
- 合計
- 10:16
天候 | 晴れ/曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
富士宮ルート9合5勺〜山頂に残雪がありちょっとした難所のようにとなっていました。 御殿場ルートの山頂〜7合5勺は傾斜は緩いですが、まだ山開き前で整備されていないのか、ロープは切れ切れ、登山道も荒れて歩きにくい印象でした。 また、御殿場ルートから宝永山方面への分岐点で、御殿場方面へ向かう真新しい踏み跡がありましたが、御殿場ルートをピストンしたツワモノばかりではなく、間違えて下った方がいたようです。 当日は霧により見通しが悪かった為と思いますが、この分岐は道標ありますが要注意です。 シーズン中には「プリンスルート」と「至 富士宮口」の案内板も設置されるようですが、山開き前の為か「下り6合」の道標しかありませんでした、富士宮口はこの道標の宝永山の方へ行きます。 御殿場方面(左)が広く本道で、宝永山方面(右)が分岐してゆく細い道といった感じでした。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
仕事でお付き合いのある職人のS氏から、「富士山に登りたいので一緒に登ってくれ」と頼まれて今回の山行となりました。
今年はレコにはUPしていませんが5月に登っており、2度目の富士山となります。
S氏は40代後半男性で登山経験はありません。
登り始めると、結構良いペースで登っていきます。
と思ったら、やはりオーバーペースだったようで、6合目をすぎた辺りでダウン。
自身もそうだけど、ゆっくり登る事ができずに、息が切れてしまうようです。
登るペースは遅くないと思うが、休憩は長く、時々登山道脇に座り込んでしまう。
登る前は、お鉢巡りをすると意気込んでいたが、富士宮口山頂に着いた時には、疲労困憊とみえて、「剣ヶ峰には行かない」と言って大休止。
ここまで登って剣ヶ峰に行かないのは勿体無いので、強引に説得して剣ヶ峰へ。
剣ヶ峰でひとしきり休んだ後、「お鉢巡りはアップダウンが少ないから楽勝だ」とそそのかしてお鉢巡りへGO。
下山は御殿場ルートから宝永山へ向かうプリンスルートで5合目駐車場へ戻りました。
下山となればサクサク歩くだろうと思っていたが、意外と時間がかかりヒヤヒヤしました。
今回、何度も登った山なので事前にチェックしなかったのですが、終わってみれば、トータルでは、ほぼ昭文社のコースタイムどおりでした。
多くの人が登る富士山だけに、昭文社のコースタイムはかなり遅めになっているようですが、ちょっと甘く考えていました、反省です。
初心者は下りで膝にくるので、傾斜の緩いプリンスルートを使うのが良いと聞いて今回このルートとしましたが、(実は今までこのルートの存在を知らなかった)昭文社のコースタイムで計算すると、富士宮ルートでピストンするよりもプリンスルートで下山する方が時間が短いようです。
S氏は、登頂の達成感と、自慢のネタが一つ増えて満足げでしたが、疲労困憊の表情で休む写真(表情をお見せできないのが残念ですが)は会社の同僚に大うけでした。
山頂に近づくにつれ風も強く、そこそこ寒く手袋をするほどでしたが、モンベルのライトシェルジャケット1枚でしのげる程度でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート

heinaiさん コンんばんは
単独では無いとは、違和感感じますね〜
時間は本当にギリギリで苦労した事わかります。
やはり、会社の方は高山病ですかね〜
普段山に登っていると、酸素が薄いとは感じなくなりますな〜
だいぶ前に買った酸素缶未開封のまま持っているオッサンより
コメントありがとうございます。
頭痛は無かったようですが、前日よく眠れなかったそうだし、食欲も無くなっていたので、高度障害だったかと思います。
なんとも、初心者に鞭打つような山行となってしまいました。
自衛隊の訓練登山みたいですね〜
heinai さん周りの人から見ると鬼軍曹だったりして
私もこのルートを登山未経験の同僚と歩きました。
同じくヘトヘトになってましたよ
富士宮口山頂まで行って、剣ヶ峰に行かないなんて絶対後悔すると思いまして、ちょっと強引にお誘い申し上げました。
決して「ゴルァ!もっとサクサク歩かんかい!!」などとは・・・
初めての方には厳しい山でしたね。
何とか御鉢巡りできて良かったですね。
日曜は膝のリハビリで、スバルラインにバイクを置き、吉田口をから本八合目まで上がり、引き返してきました。
ニアミスでしたね。(^-^)
彼には予想以上に苦しい登山だったようですが、懲りる事は無く、「韮崎市民なんだから今度は鳳凰山でも登ったら、景色が良いよ」って言ったら、その気になっていました。
それにしても、Hikaruさんも富士山に来ていたとは。
heinai さん
悪魔のささやきとは、まさしくこのことではないですか。
ドンドコ沢から入山ですか?
三山ともピークを踏むのですか?
レコ楽しみにお待ちします
訊かれたので、「青木鉱泉から登れるよ」とは答えておきましたが、多分ないと思います。
万が一「鳳凰山何時登りましょう?」なんて言われたら・・・どうしよう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する