ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 906995
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

アジサイを求めて神戸森林植物園へ(新神戸駅〜旧摩耶道〜摩耶山〜徳川道〜森林植物園〜山田道〜谷上駅)

2016年07月01日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:43
距離
17.8km
登り
1,050m
下り
852m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
0:46
合計
6:37
距離 17.8km 登り 1,051m 下り 857m
7:24
7:30
20
7:50
7:52
13
8:05
8:14
2
8:16
6
8:22
8:27
40
9:07
9:12
13
9:25
9:26
5
9:47
15
10:02
10:04
14
10:18
5
10:23
10:24
3
10:27
43
11:10
8
11:18
15
11:33
11:34
11
13:42
13:47
1
13:48
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き 北神急行 新神戸駅下車
帰り 谷上駅→三ノ宮駅(北神急行10分)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありません。
標識も多く迷う箇所はありません。
数カ所、徒渉しますが、増水時は気をつけてください。(特に森林植物園東門の前)
その他周辺情報 神戸市立森林植物園
http://www.kobe-park.or.jp/shinrin/
7:12 JR三ノ宮駅から地下鉄で新神戸駅へ。ここからスタートです。
2016年07月01日 07:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/1 7:12
7:12 JR三ノ宮駅から地下鉄で新神戸駅へ。ここからスタートです。
7:28 金比羅大権現
2016年07月01日 07:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/1 7:28
7:28 金比羅大権現
ここから、旧摩耶道です。
2016年07月01日 07:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/1 7:29
ここから、旧摩耶道です。
7:32  立派なイノシシよけのゲート。必ず閉めます。
2016年07月01日 07:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/1 7:32
7:32  立派なイノシシよけのゲート。必ず閉めます。
7:55 学校林道分岐。旧摩耶道は、自然が多いのでイノシシが登山道の土を掘り返していました。
2016年07月01日 07:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/1 7:55
7:55 学校林道分岐。旧摩耶道は、自然が多いのでイノシシが登山道の土を掘り返していました。
途中、水場もあるのですが・・・。ちょっと、飲めませんね。
2016年07月01日 08:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
7/1 8:20
途中、水場もあるのですが・・・。ちょっと、飲めませんね。
不動の滝? 立派な滝が2つありました。滝壺までは、急坂で行けませんでした。
2016年07月01日 08:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/1 8:24
不動の滝? 立派な滝が2つありました。滝壺までは、急坂で行けませんでした。
8:30 大龍院。奥の方に滝に打たれる場所がありました。
2016年07月01日 08:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/1 8:30
8:30 大龍院。奥の方に滝に打たれる場所がありました。
こちらが不動の滝でしょうか?
木で作られた樋の様な物から水が流れ落ちている場所がありました。修行場だそうです。
2016年07月01日 08:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/1 8:29
こちらが不動の滝でしょうか?
木で作られた樋の様な物から水が流れ落ちている場所がありました。修行場だそうです。
小滝
2016年07月01日 08:35撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/1 8:35
小滝
山頂に近付くと、長い石段が続きます。青谷道は昔、天上寺への参詣道として賑わい、階段道も このように整備されていたのでしょう。
2016年07月01日 08:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/1 8:56
山頂に近付くと、長い石段が続きます。青谷道は昔、天上寺への参詣道として賑わい、階段道も このように整備されていたのでしょう。
9:04 旧天上寺の入口  仁王門です。仁王像はありません。
2016年07月01日 09:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/1 9:04
9:04 旧天上寺の入口  仁王門です。仁王像はありません。
目が眩みそうな石段。蒸し蒸しして、汗がぽたりぽたりと落ちます。
2016年07月01日 09:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/1 9:08
目が眩みそうな石段。蒸し蒸しして、汗がぽたりぽたりと落ちます。
旧摩耶の大杉の説明です。
2016年07月01日 09:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
7/1 9:11
旧摩耶の大杉の説明です。
9:11 摩耶の大杉さん。高さ50mで幹周りが8m。とにかく、立派です。根元の腐食が気になります。
2016年07月01日 09:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/1 9:11
9:11 摩耶の大杉さん。高さ50mで幹周りが8m。とにかく、立派です。根元の腐食が気になります。
9:15 摩耶山史跡公園。
昔、本堂や多宝塔が並んだ寺域も、今は礎石が残るだけです。

2016年07月01日 09:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/1 9:15
9:15 摩耶山史跡公園。
昔、本堂や多宝塔が並んだ寺域も、今は礎石が残るだけです。

ネジバナ
2016年07月01日 09:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
7/1 9:16
ネジバナ
9:26 奥の院跡。
2016年07月01日 09:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/1 9:26
9:26 奥の院跡。
9:28 天狗岩大神
この大岩には、摩耶山の僧によって山中に出没する天狗が封じ込められているのだそうです。
うっかりして、摩耶山の山頂(三角点)に立ち寄るのを忘れてました。
2016年07月01日 09:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/1 9:28
9:28 天狗岩大神
この大岩には、摩耶山の僧によって山中に出没する天狗が封じ込められているのだそうです。
うっかりして、摩耶山の山頂(三角点)に立ち寄るのを忘れてました。
9:37 掬星台(きくせいだい) 日本三大夜景の1つとして、昨年、認定されました。今日は、神戸の街並みが霧で見えません。
2016年07月01日 09:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/1 9:37
9:37 掬星台(きくせいだい) 日本三大夜景の1つとして、昨年、認定されました。今日は、神戸の街並みが霧で見えません。
掬星台の周りには、満開のアジサイがいっぱい咲いていました。
2016年07月01日 09:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/1 9:38
掬星台の周りには、満開のアジサイがいっぱい咲いていました。
六甲山はガスっています。
2016年07月01日 09:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
7/1 9:38
六甲山はガスっています。
9:59  摩耶の石舞台?だそうです。
2016年07月01日 09:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/1 9:59
9:59  摩耶の石舞台?だそうです。
10:04 摩耶山天上寺。
昭和51年の火事の後、旧天上寺から北方へ約1kmの摩耶別山に場所を移して再建されたそうです。
2016年07月01日 10:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/1 10:04
10:04 摩耶山天上寺。
昭和51年の火事の後、旧天上寺から北方へ約1kmの摩耶別山に場所を移して再建されたそうです。
オカトラノオ
2016年07月01日 10:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/1 10:18
オカトラノオ
10:20 人口湖である穂高湖の周りを歩きます。
2016年07月01日 10:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
7/1 10:20
10:20 人口湖である穂高湖の周りを歩きます。
小学生がカッター訓練をしていました。
みんな行儀良く説明を聞いています。
2016年07月01日 10:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
7/1 10:21
小学生がカッター訓練をしていました。
みんな行儀良く説明を聞いています。
10:27 杣谷(そまたに)峠
2016年07月01日 10:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/1 10:27
10:27 杣谷(そまたに)峠
10:52 湖を周遊した後は、歴史のある徳川道を下ります。こちらも石の階段が多いです。
2016年07月01日 10:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/1 10:52
10:52 湖を周遊した後は、歴史のある徳川道を下ります。こちらも石の階段が多いです。
徳川道石積みの説明
2016年07月01日 11:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
7/1 11:04
徳川道石積みの説明
振り返ってパチリ。歴史を感じますね。こちらも きれいに整備されています。
2016年07月01日 11:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/1 11:06
振り返ってパチリ。歴史を感じますね。こちらも きれいに整備されています。
11:11 シェール道と徳川道との分岐。
2016年07月01日 11:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
7/1 11:11
11:11 シェール道と徳川道との分岐。
11:13 何度か川を渡りますが、どうにか渡れました。
2016年07月01日 11:13撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/1 11:13
11:13 何度か川を渡りますが、どうにか渡れました。
2016年07月01日 11:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/1 11:28
コマツナギ
2016年07月01日 11:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/1 11:30
コマツナギ
徳川道の飛石渡しの説明
2016年07月01日 11:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
7/1 11:34
徳川道の飛石渡しの説明
11:34 また、徒渉地点。ここは、少し靴が濡れました。大雨の後は、徒渉が難しいですね。
2016年07月01日 11:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
7/1 11:34
11:34 また、徒渉地点。ここは、少し靴が濡れました。大雨の後は、徒渉が難しいですね。
11:36 徒渉の後は、森林植物園東門
2016年07月01日 11:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/1 11:36
11:36 徒渉の後は、森林植物園東門
小滝
2016年07月01日 11:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
7/1 11:45
小滝
11:52 森林植物園東門料金所に到着。大人(高校生以上)は300円です。兵庫県内在住で65歳以上の方は、入園料が無料だそうです。
2016年07月01日 11:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/1 11:52
11:52 森林植物園東門料金所に到着。大人(高校生以上)は300円です。兵庫県内在住で65歳以上の方は、入園料が無料だそうです。
モチツツジ
2016年07月01日 11:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/1 11:54
モチツツジ
長谷池にはスイレンが。
2016年07月01日 11:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
7/1 11:56
長谷池にはスイレンが。
ピンクもきれいです。
2016年07月01日 11:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
7/1 11:56
ピンクもきれいです。
ラクウショウ 鍾乳石をひっくり返した様な不思議な形です。
2016年07月01日 11:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/1 11:59
ラクウショウ 鍾乳石をひっくり返した様な不思議な形です。
ラクウショウの説明
2016年07月01日 12:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/1 12:00
ラクウショウの説明
ヒメアジサイ
2016年07月01日 12:13撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/1 12:13
ヒメアジサイ
ブラッシノキ
2016年07月01日 12:13撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/1 12:13
ブラッシノキ
クチナシ?
2016年07月01日 12:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/1 12:22
クチナシ?
ウツボグサ
2016年07月01日 12:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/1 12:22
ウツボグサ
セイヨウアジサイ
2016年07月01日 12:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/1 12:29
セイヨウアジサイ
セイヨウアジサイ
2016年07月01日 12:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/1 12:30
セイヨウアジサイ
2016年07月01日 12:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/1 12:31
2016年07月01日 12:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/1 12:31
ハクチョウ
2016年07月01日 12:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/1 12:32
ハクチョウ
2016年07月01日 12:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/1 12:32
2016年07月01日 12:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/1 12:32
ヤマアジサイ
2016年07月01日 12:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/1 12:33
ヤマアジサイ
アナベルは、北米原産だそうです。
2016年07月01日 12:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/1 12:33
アナベルは、北米原産だそうです。
三河千鳥
2016年07月01日 12:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/1 12:34
三河千鳥
シチダンカ(ヤマアジサイ系)
2016年07月01日 12:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/1 12:36
シチダンカ(ヤマアジサイ系)
マヤベニガク(ヤマアジサイ系)
2016年07月01日 12:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/1 12:36
マヤベニガク(ヤマアジサイ系)
ヤマアジサイ
2016年07月01日 12:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/1 12:37
ヤマアジサイ
キヨスミサワアジサイ
2016年07月01日 12:39撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/1 12:39
キヨスミサワアジサイ
コモチヤマアジサイ
2016年07月01日 12:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/1 12:40
コモチヤマアジサイ
八重カシワバアジサイ
北アメリカ産だそうです。
2016年07月01日 12:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/1 12:40
八重カシワバアジサイ
北アメリカ産だそうです。
バイカアマチャ
2016年07月01日 12:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/1 12:42
バイカアマチャ
ガクアジサイ
2016年07月01日 12:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/1 12:43
ガクアジサイ
シチダンカ(ヤマアジサイ系)
2016年07月01日 12:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/1 12:43
シチダンカ(ヤマアジサイ系)
三河千鳥 自然の色は本当に素晴らしいですね。
2016年07月01日 12:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/1 12:47
三河千鳥 自然の色は本当に素晴らしいですね。
セイヨウアジサイがいっぱい
2016年07月01日 12:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/1 12:50
セイヨウアジサイがいっぱい
コウライシャラノキ 事務所の前にありました。
ナツツバキは、近くまで行きましたが、残念ながら分かりませんでした。
2016年07月01日 12:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/1 12:55
コウライシャラノキ 事務所の前にありました。
ナツツバキは、近くまで行きましたが、残念ながら分かりませんでした。
コンペイトウ(セイヨウアジサイ青系)
土日は、植物園のスタッフの方が見頃のアジサイを案内していただけるそうです。
2016年07月01日 12:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/1 12:57
コンペイトウ(セイヨウアジサイ青系)
土日は、植物園のスタッフの方が見頃のアジサイを案内していただけるそうです。
12:59 山田道は、正門を出て10m位で左に入ります。
2016年07月01日 12:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
7/1 12:59
12:59 山田道は、正門を出て10m位で左に入ります。
かわいい栗のイガ
2016年07月01日 13:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
7/1 13:10
かわいい栗のイガ
エゴノキ?
2016年07月01日 13:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/1 13:11
エゴノキ?
なだらかな下りなので、幼児でも安心して歩けます。
2016年07月01日 13:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/1 13:26
なだらかな下りなので、幼児でも安心して歩けます。
小滝もあります。
2016年07月01日 13:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
7/1 13:29
小滝もあります。
13:31 徒渉地点。大きな石なので、安心して渡れました。重い石を歩きやすいように並べて下さった方、有り難うございました。
2016年07月01日 13:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/1 13:31
13:31 徒渉地点。大きな石なので、安心して渡れました。重い石を歩きやすいように並べて下さった方、有り難うございました。
13:45 北神急行 谷上駅に無事、到着です。
ここから三ノ宮駅まで電車で10分位です。
2016年07月01日 13:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/1 13:45
13:45 北神急行 谷上駅に無事、到着です。
ここから三ノ宮駅まで電車で10分位です。
撮影機器:

感想

今日は、アジサイを求めて神戸市立森林植物園へ。
三ノ宮駅から、旧摩耶道・青谷道を登り、摩耶山へ。穂高湖を周遊後、徳川道を下り、お目当ての神戸市立森林植物園のアジサイ観賞。
梅雨時のアジサイは、生き生きとした感じがする。さまざまな品種のアジサイたちが広大な森の中で一斉に咲き誇っている。平日ではあるが、たくさんのカメラマンが見頃のアジサイを撮影していた。
アジサイのかたまり毎に名前のプレートがあるので、レコをアップするときに助かる。
植物園には、いろんな種類の木や植物があるが、これだけ 広範囲の手入れや管理は本当に大変だと思う。
帰りは、歩きやすい山田道を下り、谷上駅へ。なだらかな下りで道もよく整備され、川沿いに歩くので涼しく感じる。
今日は、鬱陶しい梅雨空を吹き飛ばすような色とりどりのアジサイを楽しむことができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:548人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
旧摩耶道・岩屋尾根・掬星台・山羊戸渡
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
穂高湖から石楠花山・森林公園周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら