20250907-摩耶登山-天狗道-穂高湖-桜谷道-再度公園-城山道


- GPS
- 07:20
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 1,132m
- 下り
- 1,162m
コースタイム
- 山行
- 6:49
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 7:21
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:JR神戸線三ノ宮駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
すべて整備されたハイキングコース、または舗装された林道や一般道路です。 +++++ スズメバチ 摩耶山上道路の徳川道穂高湖への降下箇所で 1 回目にしました。 同じく摩耶山上道路で、目の前に急接近されたので、姿勢を低くして歩き続けてやり過ごしました。 大型のアブ 布引ハーブ園分岐の三角点周辺でしつこくまとわれつかれ、ハッカ油入りアルコールスプレーで退散させました。 その後の天狗道の上りの前半で 2 回ほどまとわれつかれ、ハッカ油入りアルコールスプレーで退散させました。 小さい羽虫やメマトイ 二本松新道と城山道で、終始、まとわりつかれました。フェイスガードで顔を隠し、歩くスピードでしのぎました。 |
その他周辺情報 | 二宮温泉 https://hyogo1010.com/sento_list/kobe-ninomiyaonsen/ https://www.facebook.com/ninomiyaonsen/ 午後 4 時半頃で、入った時は脱衣場に 6 - 7 人、洗い場に 5 - 6人、浴槽に 6 - 7 人で、少し混んでいました。 浴槽の縁に腰掛けて話し込んでいる人が 3 - 4 人いて、浴槽に浸かるのを諦めました。 |
写真
20250330-天神東谷-猩々池-再度東谷南尾根南面バリエーション-ササ谷-ササ谷東谷 (74/90)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7958841&pid=13057465c581fa9ea392a9e6c05b2acb
20241006-摩耶登山-長峰山-摩耶別山-桜谷道-徳川道-森林管理道-分水嶺越林道-南ドーントリッジ-高雄山森林管理道 (53/146)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7321162&pid=674333da40ace1cd6ea49c9e4f0979b6
20240901-摩耶登山-上野道-桜谷北尾根-徳川道-森林管理道-分水嶺越林道-南ドーントリッジ-再度公園-蛇ヶ谷道 (53/165)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7189520&pid=5b4cdebab57d5e8492e0355e971f4fb3
20241006-摩耶登山-長峰山-摩耶別山-桜谷道-徳川道-森林管理道-分水嶺越林道-南ドーントリッジ-高雄山森林管理道 (70/146)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7321162&pid=cda8035656c417560ae006af63dea9cb
ここの対岸に、左岸の上へ登る踏み跡があるのですが、そこにも枯れ枝封鎖がしてありました。
20241006-摩耶登山-長峰山-摩耶別山-桜谷道-徳川道-森林管理道-分水嶺越林道-南ドーントリッジ-高雄山森林管理道 (76/146)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7321162&pid=e439c711782d5f7ed7bee107f3f051c8
20240818-摩耶登山-地蔵谷道-桜谷道-徳川道-二十渉 (78/133)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7154057&pid=5a38f37dc54d5ee23bb8890ef1261b8a
20240818-摩耶登山-地蔵谷道-桜谷道-徳川道-二十渉 (84/133)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7154057&pid=9b89decfe2d45607fb5a0216dac78f42
ここ二本松新道から城山道の全般にわたって、小さい羽虫やメマトイにたかられ続けました。
20250320-天神谷(ハンター谷)-修法ヶ原南面バリエーション-平野谷-千鳥滝 (55/176)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7916593&pid=bfeab18d9d9941877f96b320bcc8e5a3
20250216-北野谷-再度谷東支谷-再度谷-高雄山森林管理道バリエーション-天神谷東尾根-北野道 (26/132)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7812548&pid=ffbd48bd3c3bdffd9ba252f6d97e22d9
20250211-合の谷-猩猩池二本松新道間バリエーション-平野谷-千鳥滝 (21/119)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7792570&pid=c59b7855879c95e68d73a9711cd839d6
17 回目は共同レコ
再度東谷〜蛇ヶ谷〜再度公園周辺を捜索(共同レコ)
2025年02月09日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7784789.html
装備
個人装備 |
フェイスガード(ミズノアイスタッチ C2JY1182 グレー 装用)
ランニングマスク(ERGOSTAR グレー 携行)
不織布マスク(携行)
帽子(SOUTHFIELD後ろ日よけ付きhat カーキ)
長袖ポロシャツ(白)
長袖インナーTシャツ(おたふく手袋ボディータフネス グレー)
ズボン(ホシ服装 IDIES 撥水カーゴパンツ 991 LL チャコール)
足首丈インナー(Fine Track Dry Layer 黒)
靴(asics GEL-VENTURE 8 黒)
靴下(安全靴作業用 黒グレー)
ザック(Blue Ice Dragonfly 34L タペストリー=bluish-gray)
ドラムバッグ(DESCENTE Move Sport 4L)
ファーストエイドキット(赤)
タープポンチョ(MG TRAIL 橙色+銀シート)
コンパス+笛+ヘッドライト+ステンレスミラー+予備靴紐2本
ストック(折畳式 携行のみ)
森林香(赤)
スズメバチサラバ
ディート30%虫除けスプレー
虫除けハッカ油アルコールスプレー
ライター(BICフリント式使い捨てライター+SOTOマイクロトーチEDGE ST-489)
携帯型情報通信端末(スマホ KYOCERA Dura Force EX + MILEGA超薄型TPUスマホケース)
モバイルバッテリー(Anker PowerCore 10000 PD Redux 25W)
Garmin eTrex 32x
地図(山と高原地図アプリ)
地図(国土地理院地図アプリ)
タオル
ハンドタオル
着替え一式
行動食
非常食
飲料3.5L
水分以外6.5kg+健康保険証+山岳保険会員証
|
---|
感想
今日の神戸の最高気温は、32.2 度。桜茶屋さんの前の温度計は、午前 10 時で 27.5 度。菊星台周辺では、微風が吹き、涼しく感じましたが、あとはいつもと同じ、酷暑の中の行動でした。
水分 3.5L を含む約 10kg の荷物で、水 2L、午後の紅茶ミルクティー 500ml、スティック羊羹 1 ケ、塩あずきアメ 3 ケを摂り、桜茶屋さんで MATCH 炭酸ゼリー、掬星台で不二家ネクターピーチを補給しました。
途中補給
往路の桜茶屋で MATCH 炭酸ゼリー
掬星台で不二家ネクターピーチ
座っての休憩
桜茶屋
掬星台
修法ヶ原池の南東の岸の岩
新神戸駅北のトイレ広場のベンチ
トイレ休憩
桜茶屋
++++++++++
掬星台から新神戸に下山しようとして、道がわからずに再度公園に来てしまった場合のルートとして考えられるさまざまな可能性の中から、これまでの探索を元に、もっともありそうなルートを、新神戸を出発するところからシミュレーションしてみました。
今日、私が掬星台の前、摩耶自然観察園から桜谷道を下り始め、再度公園の修法ヶ原池の東岸にたどり着くのに、2 時間少々かかりました。
午後 2 時ごろに掬星台から桜谷道を下りはじめるとしまして、道に不慣れな高齢の方が再度公園にたどり着くのに、3 時間をみておいてもよいかもしれません。
再度山ドライブウェイの神戸市バス再度公園バス停の三宮方面の最終は、午後 4 時 38 分です(2025 年)。
https://kotsu.city.kobe.lg.jp/wp-content/uploads/20250401-buspdf/027402.pdf
再度公園の Re-encounter の営業は午後 3 時まで。Re-encounter や再度公園駐車場あたりを歩かなければ、Re-encounter の脇にある公衆電話は目に入らないでしょう。
https://kobe-rokko.jp/rokko-topics/re_encounter/
8 月上旬の日没時刻は、午後 6 時 50 分過ぎです。今日の日没は午後 6 時 18 分でした。
山陰が薄暗くなりかける午後 5 時過ぎに、再度公園からどこへ進むのか。今日の山行で、城山道の北西の斜面の可能性を考えました。今日の記録の写真の後ろから 7 - 9 枚目の支尾根です。
2025年08月10日 17:20 遭難情報
摩耶山での行方不明 9 落とし穴の候補 2
https://www.yamareco.com/modules/diary/121565-detail-368539
https://yamareco.org/modules/diary/upimg/121565/433c109d3e284190f485ac53642a6e33.jpg
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する