湯桧曽川・東黒沢〜ウツボギ沢



- GPS
- 29:24
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,464m
- 下り
- 1,465m
コースタイム
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 6:07
天候 | 3日曇り時々雨 4日曇り時々雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※東黒沢上部が特にアクアステルスだと滑る |
その他周辺情報 | ※日帰り入浴:湯テルメ谷川(570円) |
写真
感想
今回は8月に行くクワンナイの顔合わせを兼ねて東黒沢からウツボギ沢を計画、Nさんは前から行きたいと言っていたので誘って4人で遡行してきました。
3日
上毛高原から松井さんの車に乗り白毛門登山口に着いて駐車して支度をしようと思ったら足元に蛇がいてビックリ、幸いかまれなくて済んだけどここの草むら特に山側は要注意です。けっこう車は止まっていますが沢に入ると人影は無い、もう少ししたらキャニオニングで賑やかになるのでしょうね。
ハナゲノ滝は右岸沿いを登る、1カ所フェルト靴だと滑るというのでロープを出して貰う。私はアクアステルスだったのであまり滑らなかったが、上部に行くと苔で滑ってしまう。靴をどうしようが迷ってアクアにしたのだけどナメはフェルトの方が良かったかなと思う。
東黒沢はナメと滝が交互にでてくる、9年前に登ったときはミニゴルジュがあって登れになったと記憶していたけど今回は水量が少なかったのであっさりと通れた。沢幅も狭くなり大岩を回り込んで登っていくと枝沢が何本か出てくる、1カ所まちがって右に入りヤブをトラバースして沢に戻りそのまま詰めて行くと丸山乗越に着いた。なんとなくある踏み跡をたどって行くと沢の源頭に下りてそのまま下って行く、途中から雨が降ってきてどうなるかなと思っていましたが、ウツボギ沢に出て広河原に着いた頃には雨は止んでくれた。広河原についたら薪が積まれていてありがたく使わせて貰う。タープを張りテントを設営して焚き火の上にもブルーシートを覆ったので、雨が降ってきても焚き火が出来たのでありがたい夕食はご飯だけ炊いておかずはそれぞれに持って来て貰った。
4日
朝方雨が降ったが程なく止んでくれてたのでほっ、6時に広河原を出発。4人ともウツボギ沢は初めて遡行する。広河原を出てしばらく河原を歩いて行くとくの字15mの滝がでてきた、右のリッジを登り踏み跡をたどって滝上にでることが出来ました。ウツボギ沢もナメと滝が交互にでてきます、淵は深いのですが岩盤が発達しているのでへつるのも楽でした。難しい滝も無く、ルートも判りやすく沢型を詰めて行くと少しの笹藪を漕いで予定通り白毛門と笠ヶ岳の登山道にでました。白毛門まで登り一休み、渓友塾で登って以来の白毛門、あのときは暑くて両足を痙りながら登った記憶がよみがえった。
さて、ここからが今回の核心かも、とにかく白毛門の登山道はうんざりするくらい岩場と檄下りが続いてやっとのことで白毛門駐車場に着いたときにはヘロヘロでした。なにはともあれ何とか予定通りに下山出来た良かった、東黒沢もウツボギ沢も似たような感じの沢でナルミズ沢の方がスケール的には大きいと思いました。
midoriさんさんのレポ ⇒ http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-910777.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんはmoguさん♪
さすが、テン場設営と焚火がお見事
薪拾いがなくてラッキーでしたね
ちなみに人気エリアだけど薪は豊富にあるんですか??
ボクもいつか行ってみたいけど、誰に聞いても白毛門下山が地獄だというのでなかなか手が出ません
お疲れ様でした
slowwalkerさん、いいでしょ〜(笑) この広河原はナルミズ沢に入る人が良く泊まるので薪はあまりないのよねぇ〜自分たちで拾ったのはあまりなくて、今回は前の人が残していったを使わせて貰いラッキーでした。焚き火とタープは松井さんのお陰です。
そう、白毛門の下りはマジで地獄です・・・それが無ければナルミズもウツボギ沢も良い沢なんだけどねぇ。
ちなみに私がナルミズ沢を遡行したときはこの広河原で2泊して、東黒沢を下り戻りました。白毛門を下るよりは楽だわ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する