記録ID: 917043
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
大普賢岳
2016年07月16日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:58
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 959m
- 下り
- 954m
コースタイム
天候 | 曇時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備された登山道ですが、雨上がりは滑りやすい。 |
写真
帰りは岩本新道?から・・・序盤は明瞭な道ですが、途中で見失ってしまいました。GPSはもっていたので、とにかく下れば無双洞からの帰り道にぶつかるなと思い安全そうな傾斜でゆっくり下りました。思惑通り合流。
撮影機器:
感想
はじめての大普賢岳です。今日は天気予報では微妙でしたが、強硬しました。午前中はやっぱり霧が立ち込めて、一人で歩いているとかなり寂しい感じな雰囲気を醸し出していました。途中で何度か登山道の脇で熊の糞らしきものを見かけたので少しビビりながらの山行(^-^;・・・笙の窟を過ぎるくらいまで誰にも会いませんでした。・・・登山道の途中で人に会うとホッとする(^-^;
このルートは笙の窟以降の岩場が少し歩きにくい感じでしたが、鉄梯子のおかげで助かります。大普賢岳の山頂に着いても霧が晴れない・・・あきらめて昼食を食べていると晴れてきたので、すかさずパチリ・・・なんとか風景は撮れました。
ピストンで下山でしたが、下りは岩本新道?と思われる道を選択・・・しかし途中で道を見失ってしまいました。途中で大きな鳥がいきなり羽ばたいたり、シカが2頭びっくりして走り去ったりと、ルートロス+ビビりで不安に思いながらも、GPSを頼りに、ゆっくり下っていけば登山道にぶちたることを確信して少しづつ傾斜を下りてなんとか合流。ホッとしました。しかしピストンルートに合流するまでは、気が抜けない歩きで疲れました(-_-;)
大峰系は手付かずの自然が豊かなので、ソロで歩いているとなんかその雰囲気に飲み込まれますね。さすがに修験の山だと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1206人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する